1回 |
・全体ガイダンスおよび各テーマ個別ガイダンス(授
業 の進め方、予習と復習、評価方法についての説明
) |
・講義と質疑応答 |
|
|
2回 |
両眼視差による立体感覚(1)
3次元ディスプレイの理解とステレオグラムの作成 |
講義と質疑応答
実験 |
【予習】指導書の「両眼視差によ
る立体視」を通読し、実験内容を
理解する。
【復習】実験内容や結果について
復習・整理する。 |
60
30
|
3回 |
両眼視差による立体感覚(2)
ステレオグラムによる奥行き感覚の測定と理論値との
比較 |
講義と質疑
実験 |
【予習】指導書の「奥行き感の心
理物理学的測定」を通読し、実験
内容を理解する。
【復習】実験内容や結果について
復習・整理する。 |
60
30 |
4回 |
眼球運動
共同眼球運動および輻輳開散運動の計測と理論値との
比較 |
講義と質疑
実験 |
【予習】指導書の「眼球運動と奥
行き感覚」を通読し、実験内容を
理解する。
【復習】実験内容や結果について
復習・整理する。 |
60
30 |
5回 |
錯視を用いた奥行き感覚の変化
ホロウマスク錯視の作成と見え方の変化を観察 |
講義と質疑
実験 |
【予習】ホロウマスク錯視につい
て調べて予習しておく。
【復習】実験内容や結果について
復習・整理する。 |
60
30 |
6回 |
データ整理と解析およびプレゼンテーションのための
グループディスカッション |
講義と質疑応答
実習
グループディスカション |
【予習】実験全体の内容を復習・
整理しておく。
【復習】グループディスカッショ
ンの内容を整理し、プレゼンテー
ションの準備をする。 |
60
30 |
7回 |
発表・討論 |
班毎のプレゼンテーション
討論 |
【予習】プレゼンテーションの準
備をする。
【復習】討論を通じて得られた知
見を理解・整理し、レポート作成
のための準備をする。 |
120
60 |
8回 |
発表・討論
レポートチェック
テーマ別自己点検 |
班毎のプレゼンテーション
討論
レポート作成 |
【予習】プレゼンテーションの準
備をする。
【復習】討論を通じて得られた知
見を理解・整理し、レポートを作
成する。 |
120
240 |
9回 |
発酵法によるクエン酸の生産(1):発酵法の概論説
明、培地の調製と植菌・培養開始 |
講義と質疑応答、クイズ
実験 |
【予習】教科書の「発酵法による
物質生産」の章を通読し、分から
ない用語を調べておく。
【復習】行った実験操作を復習し
、実験ノートを整理しておく。 |
60
30 |
10回 |
発酵法によるクエン酸の生産(2):発酵産物の回収
と定量 |
講義と質疑応答、クイズ
実験 |
【予習】教科書の「発酵法による
物質生産」の章を通読し、分から
ない用語を調べておく。
【復習】行った実験操作を復習し
、実験ノートを整理しておく。 |
60
30 |
11回 |
微生物変換法による有用物質の生産(1):微生物変
換法の概論説明、培地調製・基質添加・培養スタート |
講義と質疑応答
クイズ
実験 |
【予習】教科書の「発酵産物と菌
体重量の定量」と「微生物変換に
よる物質生産」の章を通読し、分
からない用語を調べておく。
【復習】行った実験操作を復習し
、実験ノートを整理しておく。 |
120
60 |
12回 |
微生物変換法による有用物質の生産(2):光学活性
アルコールの回収・精製・検出・定量 |
講義と質疑応答、クイズ
実験 |
【予習】教科書の「微生物変換産
物の回収と検出」の章を通読し、
分からない用語を調べておく。
【復習】行った実験操作を復習し
、実験ノートを整理しておく。 |
60
30 |
13回 |
機器分析と再結晶法(1):機器分析学の概論説明と
微生物変換産物の解析 |
講義と質疑応答、クイズ
実験 |
【予習】教科書の「微生物変換産
物の精製と定量」の章を通読し、
分からない用語を調べておく。
【復習】行った実験操作を復習し
、実験ノートを整理しておく。 |
60
30 |
14回 |
機器分析と再結晶法(2):再結晶法の概論説明と実
験操作、解析 |
講義と質疑応答、クイズ
実験 |
【予習】教科書の「微生物変換産
物の精製と定量」の章を通読し、
分からない用語を調べておく。
【復習】行った実験操作を復習し
、実験ノートを整理しておく。 |
60
30 |
15回 |
発表・討論
レポート提出・指導
テーマ別自己点検
専門実験・演習Aの総括
自己点検授業 |
班毎のプレゼンテーション
討論 |
【予習】前回までの内容を理解・
整理したうえで、プレゼンテーシ
ョン用の資料を作成する。
【復習】討論を通じて得られた知
見を理解・整理しておく。レポー
ト執筆上の注意点、ノウハウ等を
理解・整理しておく。 |
240
60 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。