1 |
テーマ:学習目標等の説明、熱力学Ⅰの復習
学習支援計画書などにより、学習目標、概要、当科目
が担う機械工学科の教育目標、具体的な達成レベルの
目安などを理解する。
熱力学Ⅰで学んだ要点を復習する。 |
配布資料、視聴覚機器、板書
などを用いて講義する。
クイズ、演習を行う場合があ
る。
終了前に授業振返りを行う。 |
【予習】熱力学Ⅰの範囲を十分に
理解する。教科書の関係箇所を通
読し、内容を理解するとともに、
不明な点を明らかにする。
【復習】授業内容を復習し、学習
目標等を十分理解する。レポート
が課された場合は作成する。 |
40
30 |
2 |
テーマ:熱力学の第二法則(1)
カルノーサイクルについて説明する。
自然に起こる変化、熱力学の第二法則の表現、クラウ
ジウスの積分について学ぶ。 |
配布資料、視聴覚機器、板書
などを用いて講義する。
クイズ、演習を行う場合があ
る。
終了前に授業振返りを行う。 |
【予習】教科書の関係箇所を通読
し、内容を理解するとともに、不
明な点を明らかにする。
【復習】授業内容を復習し、学習
目標等を十分理解する。レポート
が課された場合は作成する。 |
40
50 |
3 |
テーマ:熱力学の第二法則(2)
エントロピーの定義、エントロピーと熱力学の第二法
則、温度-エントロピー線図について学ぶ。 |
配布資料、視聴覚機器、板書
などを用いて講義する。
クイズ、演習を行う場合があ
る。
終了前に授業振返りを行う。 |
【予習】教科書の関係箇所を通読
し、内容を理解するとともに、不
明な点を明らかにする。
【復習】授業内容を復習し、学習
目標等を十分理解する。レポート
が課された場合は作成する。 |
40
50 |
4 |
テーマ:熱力学の第二法則(3)
可逆変化におけるエントロピー変化、不可逆変化にお
けるエントロピー増加について学ぶ。 |
配布資料、視聴覚機器、板書
などを用いて講義する。
クイズ、演習を行う場合があ
る。
終了前に授業振返りを行う。 |
【予習】教科書の関係箇所を通読
し、内容を理解するとともに、不
明な点を明らかにする。
【復習】授業内容を復習し、学習
目標等を十分理解する。レポート
が課された場合は作成する。 |
40
50 |
5 |
テーマ:熱力学の第二法則(4)
不可逆変化におけるエントロピー増加、自由エネルギ
、ヘルムホルツ関数とギブス関数について学ぶ。
進捗状況により、エクセルギ、エントロピの工学応用
に触れる。 |
配布資料、視聴覚機器、板書
などを用いて講義する。
クイズ、演習を行う場合があ
る。
終了前に授業振返りを行う。 |
【予習】教科書の関係箇所を通読
し、内容を理解するとともに、不
明な点を明らかにする。
【復習】授業内容を復習し、学習
目標等を十分理解する。レポート
が課された場合は作成する。
これまでの課題,クイズ等の問題
が完全に理解でき、解けるように
なるまで、繰り返し練習する。レ
ポートが課された場合は作成する
。 |
40
50 |
6 |
小テスト1
1〜5回の授業内容を中心に小テストを行う。
テーマ:実在気体とその性質(1)
理想気体と実在気体、物質の状態変化について学ぶ。 |
小テストでは問題の解答を解
答用紙に記入して、提出する
。
配布資料、視聴覚機器、板書
などを用いて講義する。
クイズ、演習を行う場合があ
る。
終了前に授業振返りを行う。 |
【予習】小テストの範囲を十分に
復習する。
【復習】授業内容を復習し、学習
目標等を十分理解する。レポート
が課された場合は作成する。 |
120
60 |
7 |
小テストの講評を行う。
テーマ:実在気体とその性質(2)
理想気体・純物質・混合物の熱力学状態曲面、相変化
・飽和状態・相律、飽和状態変化と乾き度について学
ぶ。 |
配布資料、視聴覚機器、板書
などを用いて講義する。
クイズ、演習を行う場合があ
る。
終了前に授業振返りを行う。 |
【予習】教科書の関係箇所を通読
し、内容を理解するとともに、不
明な点を明らかにする。
【復習】小テストの結果を基に復
習する。授業内容を復習し、学習
目標等を十分理解する。レポート
が課された場合は作成する。 |
40
50 |
8 |
テーマ:実在気体とその性質(3)
ファン・デル・ワールスの状態式、蒸気表と状態図に
ついて学ぶ。 |
配布資料、視聴覚機器、板書
などを用いて講義する。
クイズ、演習を行う場合があ
る。
終了前に授業振返りを行う。 |
【予習】教科書の関係箇所を通読
し、内容を理解するとともに、不
明な点を明らかにする。
【復習】小テストの結果を基に復
習する。授業内容を復習し、学習
目標等を十分理解する。レポート
が課された場合は作成する。 |
40
50 |
9 |
【中間振り返り】
総合演習1
1〜8回目の授業内容を中心に、中間振り返り授業と
して個人またはチームで演習を行う。 |
【中間振り返り演習】
問題演習、討論等を行う。な
お、板書を指示することがあ
る。 |
【予習】演習範囲の内容を十分復
習する。
【復習】演習の問題、これまでの
課題,クイズ等の問題が完全に理
解でき、解けるようになるまで、
繰り返し練習する。レポートが課
された場合は作成する。 |
40
50 |
10 |
小テスト2
6〜9回の授業内容を中心に小テストを行う。
テーマ:テーマ:各種サイクルとその性能(1)
サイクルの考え方について学ぶ。 |
小テストでは問題の解答を解
答用紙に記入して、提出する
。
配布資料、視聴覚機器、板書
などを用いて講義する。
クイズ、演習を行う場合があ
る。
終了前に授業振返りを行う。 |
【予習】小テストの範囲を十分に
復習する。
【復習】授業内容を復習し、学習
目標等を十分理解する。レポート
が課された場合は作成する。 |
120
60 |
11 |
小テストの講評を行う。
テーマ:各種サイクルとその性能(2)
ガスサイクルと蒸気サイクル、ガスサイクルとその性
能について学ぶ。 |
小テストでは問題の解答を解
答用紙に記入して、提出する
。
配布資料、視聴覚機器、板書
などを用いて講義する。
クイズ、演習を行う場合があ
る。
終了前に授業振返りを行う。 |
【予習】教科書の関係箇所を通読
し、内容を理解するとともに、不
明な点を明らかにする。
【復習】小テストの結果を基に復
習する。授業内容を復習し、学習
目標等を十分理解する。レポート
が課された場合は作成する。 |
40
50 |
12 |
テーマ:各種サイクルとその性能(3)
蒸気サイクルとその性能について学ぶ。 |
配布資料、視聴覚機器、板書
などを用いて講義する。
クイズ、演習を行う場合があ
る。
終了前に授業振返りを行う。 |
【予習】教科書の関係箇所を通読
し、内容を理解するとともに、不
明な点を明らかにする。
【復習】小テストの結果を基に復
習する。授業内容を復習し、学習
目標等を十分理解する。レポート
が課された場合は作成する。 |
40
50 |
13 |
【中間振り返り】
総合演習2
10〜12回目の授業内容を中心に、中間振り返り授
業として個人またはチームで演習を行う。進捗により
熱力学の最先端に関する話題展開を実施する。 |
配布資料、視聴覚機器、板書
などを用いて講義する。
クイズ、演習を行う場合があ
る。
終了前に授業振返りを行う。 |
【予習】演習範囲の内容を十分復
習する。
【復習】演習の問題、これまでの
課題,クイズ等の問題が完全に理
解でき、解けるようになるまで、
繰り返し練習する。レポートが課
された場合は作成する。 |
40
50 |
14 |
【達成度確認試験】
これまでの学習内容全てを対象に、達成度を確認する
。授業全体を通しての自己点検を行う。 |
【試験】
問題の解答を解答用紙に記入
して、提出する。 |
【予習】試験範囲の内容を十分復
習する。
【復習】これまでに学んだ内容を
十分に理解し、応用できるように
する。 |
180 |
15 |
【達成度確認試験の返却と振り返り】
達成度確認試験を返却し、解説を行う。全体を通じて
の振り返りを行う。 |
問題の解説や討論などを行う
。なお、板書を指示すること
がある。 |
授業全体を振り返る。 |
40 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。