第1週(第1回〜第2回) |
ベーカリーゲームのガイダンス
ベーカリーゲーム試行 |
講義:60分
演習(チーム活動・振り返り
を含む):140分 |
課題:
・ベーカリーゲームのルールの十
分な理解課題のためのMoodleクイ
ズ問題の実施(満点を目指すこと
)
・本番実施結果分析考察レポート |
300分 |
第2週(第3回〜第4回) |
来客数予測の手法
会計記録と分析:コストと利益、キャッシュフロー、
損益分岐点計算,収益性分析 |
講義:60分
演習(チーム活動・振り返り
を含む):140分 |
課題1:財務諸表の作成
課題2:リバースエンジニアリン
グ演習 |
300分
300分 |
第3週(第5回〜第6回) |
ベーカリーゲームの本番(1) |
演習(チーム活動を含む):
170分
振り返り:30分 |
課題:実験結果分析考察レポート
作成 |
450分 |
第4週(第7回〜第8回) |
ベーカリーゲームの本番(2) |
演習(チーム活動を含む):
170分
振り返り:30分 |
課題1:DFD/ERD演習
課題2:来客数算定の表記
課題:実験結果分析考察レポート |
450分 |
第5週(第9回〜第10回) |
価格シミュレーションと最適化
投資等を考慮するベーカリーゲーム |
講義:30分
演習(チーム活動・振り返り
を含む):170分 |
価格シミュレーションと最適化レ
ポート(個人) |
450分 |
第6週(第11回〜第12回) |
企業分析、競争環境分析 |
講義:30分
演習(チーム活動・振り返り
を含む):170分 |
課題:インターネットや文献によ
る企業分析 |
600分 |
第7週(第13回〜第14回) |
業分析の発表・討議 |
演習:70分、発表:100分、
振り返り:30分 |
ビジネス戦略分析に関するレポー
ト作成 |
400分 |
第8週(第15回〜第16回) |
企業分析、競争環境分析にもとづく新規ビジネス提案
|
講義:30分
演習(チーム活動・振り返り
を含む):170分 |
課題:ビジネス進展のための方策
作成 |
600分 |
第9週(第17回〜第18回) |
ビジネス提案の発表・討議 |
演習:70分
発表:100分
振り返り:30分 |
課題:ビジネス戦略分析・提案レ
ポート作成 |
400分 |
第10週(第19回〜第20回) |
プログラミング演習イントロダクション - LEDを遊び
尽くそう - |
講義:30分
演習:170分 |
課題1:プログラミング環境設定
完了
課題2:LEDの点滅、多色LEDの制
御 |
100分
500分 |
第11週(第21回〜第22回) |
プログラミング実習(1) - 明るさと温度を表示しよう
- |
講義:30分
演習:170分 |
課題:プログラム制作 |
600分 |
第12週(第23回〜第24回) |
プログラミング実習(2) - 音で遊ぼう - |
講義:30分
演習:170分 |
課題:プログラム制作 |
600分 |
第13週(第25回〜第26回) |
プログラミング実習(3) - 私だけのガジェットを創ろ
う - |
講義:30分
演習:170分 |
課題:プログラム制作・プレゼン
資料制作 |
700分 |
第14週(第27回〜第28回) |
プログラミング成果発表 |
発表:170分
振り返り:30分 |
予習:プレゼン資料制作・提出
復習: |
600分 |
第15週(第29回〜第30回) |
経営とモデル、IT、統計
自己点検 |
講義:170分
振り返り:30分 |
予習課題:経営と技術との関連調
査 |
100分 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。