1回 |
教員の紹介
授業の運営方針と授業スケジュールの説明
データサイエンスの役割とデータの管理についての学
習 |
これからの授業運営について
説明する。
講義を中心として運営する。 |
(*1)・学習支援計画書を読み,
学生の行動目標を確認する.身の
回りのデータのばらつきについて
考える。
(*2)・指定された学習内容を予習
しておく。 |
(*1)
30
(*2)
30 |
2回 |
確率,確率変数、確率関数に関する学習 |
演習を適宜取り入れながら,
講義を中心として運営する。 |
(*1)・授業内容を見直し,統計・
確率の課題に取り組む。
(*2)・授業内容を見直し、課題に
取り組む。 |
(*1)
60
(*2)
60 |
3回 |
確率,確率変数、確率関数に関する学習 |
演習を適宜取り入れながら,
講義を中心として運営する。 |
(*1)・授業内容を見直し,課題に
取り組む。
・授業内容を見直し、課題に取り
組む |
(*1)
60
(*2)
60 |
4回 |
データ分析を実践による統計的手法 |
演習を適宜取り入れながら,
講義を中心として運営する。 |
(*1)・授業内容を見直し,実験デ
ータの取り扱いについて理解する
。
(*2)・次回に向けた取り組みを実
施する。 |
(*1)
60
(*2)
60 |
5回 |
データ分析を実践による統計的手法 |
演習を適宜取り入れながら,
講義を中心として運営する。 |
(*1)・学習内容を確認するととも
に,課題に取り組む。
(*2)・これまでの学習内容を復習
し、小テストに向けた学習を行う
。 |
(*1)
60
(*2)
120 |
6回 |
小テスト1(範囲:第1〜5回)
2変量の分析のための統計学習 |
小テストを実施する.
これまでの学習内容の理解を
確認する。
演習を適宜取り入れながら,
講義を中心として運営する。 |
(*1)・学習内容を確認し理解を深
めておく。
(*2)・指定された学習項目を実施
する。 |
(*1)
60
(*2)
60 |
7回 |
ふりかえり授業(小テスト1の解説等)、2変量の分
析のための統計学習。 |
・小テスト2をもう一度見直
し間違い等を訂正するととも
に,理解不足な部分の理解を
深める。
演習を適宜取り入れながら,
講義を中心として運営する。 |
(*1)・学習内容を確認し理解を深
めておく。
(*2)・指定された学習項目を実施
する。 |
(*1)
60
(*2)
60 |
8回 |
2変量の分析のための統計学習 |
演習を適宜取り入れながら,
講義を中心として運営する。 |
(*1)・学習内容を確認し理解を深
めておく。
(*2)・指定された学習項目を実施
する。 |
(*1)
60
(*2)
60 |
9回 |
データ分析実践のための技法 |
演習を中心として運営する。 |
(*1)・第5〜9回までの学習内容を
理解するとともに,小テスト2の
範囲の学習を行う。 |
(*1)
120 |
10回 |
小テスト2の実施(範囲:第5〜9回)
コンピュータによるデータ分析の実践 |
小テスト2を実施する.
これまでの学習内容の理解し
確認する。
演習を中心として運営する。 |
(*1)・データ分析のための課題を
実施する。
。 |
(*1)
120 |
11回 |
振り返り授業(小テスト2の解説等)
コンピュータによるデータ分析の実践 |
振り返りの講義を行う。
演習を中心として運営する。 |
(*1)・小テスト2をもう一度見直
し間違い等を訂正するとともに,
理解不足な部分の理解を深める。
(*2)・データ分析のための課題を
実施する。 |
(*1)
60
(*2)
60 |
12回 |
グループによるデータの分析 |
チームで取得するデータと分
析方法の討議を行う。 |
(*1)・分担してデータの分析を実
施する。 |
(*1)
90 |
13回 |
グループ発表
統計手法によるデータの分析に関するチーム討論 |
演習を適宜取り入れながら,
チーム学習によるデータ処理
を実践する。 |
(*1)・統計分析の学習内容を確認
するとともに,課題に取り組む。
(*2)・グループ発表の内容を復習
する。 |
(*1)
30
(*2)
90 |
14回 |
期末試験
データサイエンスの応用事例と機械学習 |
期末試験を実施する。
演習を適宜取り入れながら,
講義を中心として運営する |
(*1)・期末試験の内容について確
認を行う。
(*2)・指定された課題に取り組む
。 |
(*1)
30
(*2)
90 |
15回 |
総括的復習と全体を振り返っての自己点検 |
これまでの授業の総括的復習
を行い、学んだ内容の主要点
を明確化する。
各自の評価の確認し.内省的
学習を行う。 |
(*1)・この授業で学んだことを振
り返り,不十分である内容につい
て復習する。 |
(*1)
60 |
16回 |
○特別講義「企業と数理」
地元企業の技術者による講演(地域連携教育) |
○大学で学ぶ数理の必要性や
重要性についての講演を聴講
する。
○講演会の聴講に関しては,
担当教員の指示に従う。 |
・予習:講演者の企業について調
べてくる。
・復習:各自の講演メモを参考に
講演に関する感想文を書く。 |
30
30 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。