1回 |
教員の紹介および授業のガイダンスを行う
授業スケジュールの説明
実験データ(測定のばらつき)の分析,誤差,有効数
字,科学的表記法についての学習 |
これからの授業運営について
説明する.
講義を中心として運営する. |
(*1)学習支援計画書を読み、
学生の行動目標を確認する.測定
データのばらつき,誤差,有効数
字,科学的表記法を理解する.
(*2)データの取扱い(種類,整理
方法,代表値(平均と分散))等に
ついての学習内容を予習しておく
. |
(*1)60
(*2)40 |
2回 |
データの取扱い{種類,整理方法,代表値(平均と分散
)}等に関する学習と演習 |
演習を適宜取り入れながら講
義を中心として運営する. |
(*1)授業内容を見直し,データの
取扱い{種類,整理方法,代表値(
平均と分散)}等に関する課題に取
り組む.
(*2)母集団と標本に関する学習項
目を読んでおく. |
(*1)60
(*2)30 |
3回 |
母集団と標本についての学習 |
演習を適宜取り入れながら講
義を中心として運営する. |
(*1)授業内容を見直し,母集団
と標本について,その意味を理解
する.
(*2)これまでの学習内容を見直し
,理解を深めるとともに,小テス
ト1のための学習を行う.また,
データに関する学習項目を読んで
おく. |
(*1)30
(*2)12
0 |
4回 |
小テスト1(範囲:第1〜3回)
確率変数としての実験データの取り扱いの学習 |
試験
演習を適宜取り入れながら講
義を中心として運営する. |
(*1)授業内容を見直し,確率変数
としての実験データについて,そ
の意味を理解する.
(*2)確率密度関数と確率分布関数
に関する学習項目を読んでおく. |
(*1)60
(*2)30 |
5回 |
学習の振り返り
確率密度関数と確率分布関数の学習 |
小テスト1の解説
演習を適宜取り入れながら講
義を中心として運営する.
自己点検 |
(*1)小テスト1をもう一度見直し
間違い等を訂正するとともに,理
解不足な部分の理解を深める.ま
た,確率密度関数,確率分布関数
の学習内容を確認するとともに,
課題に取り組む.
(*2)標準正規分布に関する学習内
容を読んでおく.
(*3)自己点検 |
(*1)60
(*2)40 |
6回 |
標準正規分布の学習 |
演習を適宜取り入れながら講
義を中心として運営する. |
(*1)標準正規分布について理解
を深めるとともに,課題に取り組
む.
(*2)正規分布による確率の算出に
関する学習内容を読んでおく. |
(*1)60
(*2)30 |
7回 |
正規分布による確率の算出 |
演習を適宜取り入れながら講
義を中心として運営する. |
(*1)正規分布による標準化と確
率の算出の学習内容を理解し,課
題に取り組む.
(*2)第4〜7回までの学習内容を
理解するとともに.小テスト2の
範囲の学習を行う.また,2つの
データの関係に関する学習内容を
読んでおく. |
(*1)60
(*2)12
0 |
8回 |
小テスト2(範囲:第4〜7回)
2つのデータの関係
相関図(散布図)の理解 |
試験
演習を適宜取り入れながら講
義を中心として運営する. |
(*1)相関と散布図について理解
を深めるとともに,課題に取り組
む.
(*2)共分散と相関係数に関する学
習内容を読んでおく. |
(*1)30
(*2)30 |
9回 |
学習の振り返り
共分散と相関係数の計算 |
小テスト2の解説
演習を適宜取り入れながら講
義を中心として運営する.
自己点検 |
(*1)小テスト2をもう一度見直
し間違い等を訂正するとともに,
理解不足な部分の理解を深める.
加えて,共分散と相関係数に関し
て理解を深め,課題に取り組む.
(*2)確率変数に関する学習項目を
読んでおく.
(*3)自己点検 |
(*1)60
(*2)30 |
10回 |
回帰分析(最小二乗法)の学習と演習 |
演習を適宜取り入れながら講
義を中心として運営する.
チーム学習によるデータ処理
の実践. |
(*1)回帰分析の学習内容を確認
するとともに,課題に取り組む.
(*2)エクセルの使い方を確認す
るとともに,教科書データ等を用
いて課題に取り組む.また,次週
の課題の実施について理解を深め
ておく. |
(*1)30
(*2)90 |
11回 |
総復習 |
これまでの学習内容を復習し
理解を深めるための演習を実
施する. |
(*1)これまでの学習内容を整理
してまとめるとともに期末試験の
ための学習を実施する. |
(*1)12
0 |
12回 |
期末試験(第1〜10回)
統計によるデータ分析についての振り返りを行う. |
試験
これまでの学習の理解度を確
認する. |
(*1)統計科目の学習内容を確認し
理解を深める. |
(*1)30 |
13回 |
学習の振り返り
総合演習
エクセルを利用したデータの整理と回帰分析演習 |
期末試験の解説
チームによる討議と実践演習 |
(*1)期末試験をもう一度見直し間
違い等を訂正するとともに,理解
不足な部分の理解を深める.
(*2)チームでデータの整理と分析
に関する課題を実施するとともに
レポートにまとめる.
(*3)チームで相談し内容をまとめ
るとともに発表準備を行う. |
(*1)20
(*2)30
(*3)70 |
14回 |
総合演習
エクセルを利用したデータの整理と回帰分析演習 |
チームによる発表と討議 |
(*1)他チームの発表について評価
を行う.
(*2)発表の取り組みをレポートと
してまとめる. |
(*1)30
(*2)90 |
15回 |
自己点検授業 |
出欠、課題等の提出状況や各
評価項目について点検を行う
.
授業で学習したことを確認す
る.
授業アンケートを行う. |
(*1)自己点検
(*2)学習内容確認 |
(*1)60
(*2)30 |
16回 |
・特別講義「企業と数理」
地元企業の技術者による講演(地域連携教育) |
・大学で学ぶ数理の必要性や
重要性についての講演を聴講
する.
・講演会の聴講に関しては、
担当教員に従う. |
(*1)予習:講演者の企業について
調べてくる.
(*2)復習:各自の講演メモを参考
に講演に関する感想文を書く. |
(*1)30
(*2)30 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。