専門教育課程 心理科学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 |
科目名 |
単位数 |
科目コード |
開講時期 |
履修方法 |
専門教育課程 その他科目 その他 |
進路セミナーⅠ
Career Planning Seminar I
|
1 |
F944-01 |
2022年度
5期(前学期)
|
修学規程第4条を参照 |
授業科目の学習・教育目標 |
キーワード |
学習・教育目標 |
1.就職活動
2.自己分析
3.業界分析
4.SPI
5.地域連携
|
この科目では、自分自身にふさわしい進路を見つけるための知識、技術を身につける。その
ために自己分析、業界分析を実習として実施する。 |
授業の概要および学習上の助言 |
この講義では、就職活動をはじめる上で必要になる活動を確認するとともに、実習として自己分析や業界研究を行い、年度末
に始まる就職活動にスムーズに入るための準備を行う。自分自身の将来のために行う活動なので真剣に取り組んでください。 |
教科書および参考書・リザーブドブック |
教科書:指定なし
参考書:指定なし
リザーブドブック:指定なし |
履修に必要な予備知識や技能 |
就職活動の入り口となるエントリーシートや履歴書の記入において重要なのは、皆さん自身がどのような学生生活を送ってき
たかです。履歴書に書くことがない、という人は順調に就職活動をすすめるのは難しくなります。これらは就職活動を始めて
から準備することができないものです。今のうちから準備をしておきましょう。 |
学生が達成すべき行動目標 |
No. |
学科教育目標 (記号表記) |
|
① |
A,B,M |
キャリアデザインと自身の将来設計の関係を考えることができる |
② |
A,B,L |
充実した学生生活を送ることができる |
③ |
A,B,M |
自身のキャリアデザインを論理的に説明することができる |
④ |
|
|
⑤ |
|
|
⑥ |
|
|
達成度評価 |
|
|
評価方法 |
総合評価割合 |
0 |
0 |
50 |
0 |
0 |
0 |
50 |
100 |
指標と評価割合 |
総合評価割合 |
0 |
0 |
50 |
0 |
0 |
0 |
50 |
100 |
総合力指標 |
0 |
0 |
15 |
0 |
0 |
0 |
15 |
30 |
0 |
0 |
15 |
0 |
0 |
0 |
15 |
30 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
0 |
10 |
20 |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
0 |
10 |
20 |
評価の要点 |
評価方法 |
行動目標 |
評価の実施方法と注意点 |
試験 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
クイズ 小テスト |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
レポート |
① |
レ |
課題提出状況によって評価する。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
成果発表 (口頭・実技) |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
作品 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
ポートフォリオ |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
その他 |
① |
レ |
実習の態度や出席状況により評価する。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
具体的な達成の目安 |
理想的な達成レベルの目安 |
標準的な達成レベルの目安 |
自分自身の将来設計とキャリアデザインが整合し、その内容を
論理的に説明することができる。またそのために必要な進路選
択のための準備を適切に行っている。 |
自身のキャリアデザインについて考え、そのために必要な準備
を行っている。 |
授業明細 |
回数 |
学習内容 |
授業の運営方法 |
学習課題 予習・復習 |
時間:分 |
1回 |
オリエンテーション
キャリア形成について |
講義
振り返り |
自身のキャリア形成について考え
てみる |
30 |
2回 |
履歴書・エントリーシートについて |
講義
演習
振り返り |
エントリーシート作成試行 |
30 |
3回 |
自己分析 |
講義
演習
振り返り |
自己分析シート記入 |
30 |
4回、5回 |
エントリーシート作成実習 |
実習
振り返り |
作成したエントリシートを見直す |
30 |
6回 |
業界について |
講義
振り返り |
興味ある業界について考える |
30 |
7回、8回 |
業界研究実習
業界研究について発表 |
実習
発表
振り返り |
他の人が発表した業界について調
べてみる |
30 |
9回 |
大学院心理科学研究科について |
講義
振り返り |
講義内容についてまとめる |
30 |
10回、11回 |
筆記試験について
SPI実習 |
講義
実習
振り返り |
解けなかった問題について復習す
る |
30 |
12回、13回 |
小論文実習 |
実習
振り返り |
小論文の修正を行う |
30 |
14回 |
インターンシップについて |
講義
振り返り |
インターンシップ実施企業を検索
してみる |
30 |
15回 |
これまでのまとめと夏休みの計画作成 |
振り返り
実習 |
夏休みにすべきことの計画を立て
る |
60 |
|
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。