1 |
オリエンテーション
心理学における実験の役割
科学的研究の三要件
客観性、普遍性、論理性 |
講義
自己点検ミニテスト |
講義の内容についての自己点検ミ
ニテストに回答する。
心理学における実験の役割、科学
的研究の三要件、仮説演繹法につ
いて復習する。 |
40
30 |
2 |
仮説演繹法
基本的仮説と実験仮説
実験計画の三要件
独立変数、従属変数、剰余変数 |
講義
自己点検ミニテスト |
講義の内容についての自己点検ミ
ニテストに回答する。
基本的仮説と実験仮説,実験計画
の三要件について復習する。 |
40
30 |
3 |
要因計画
要因と水準
実験参加者内計画
実験参加者間計画
要因の統制 |
講義
自己点検ミニテスト |
講義の内容についての自己点検ミ
ニテストに回答する。要因計画に
ついて復習する。 |
40
30 |
4 |
感覚知覚の測定1
閾値
ウェーバー比
調整・極限・恒常法 |
講義
自己点検ミニテスト |
講義の内容についての自己点検ミ
ニテストに回答する。
感覚知覚の測定について復習する
。 |
40
30 |
5 |
感覚知覚の測定2
マグニチュード推定法・一対比較法
心理測定
尺度
一貫性
測定理論
信号検出理論 |
講義
自己点検ミニテスト |
講義の内容についての自己点検ミ
ニテストに回答する。心理測定・
測定理論について復習する。 |
40
30 |
6 |
レポートの書き方
研究倫理
ヘルシンキ宣言
個人情報保護
データの管理 |
講義
自己点検ミニテスト |
講義の内容についての自己点検ミ
ニテストに回答する。研究倫理に
ついて復習する。 |
40
30 |
7 |
試験
解説 |
試験
解説 |
試験解説 |
40
30 |
8 |
認知・注意の研究法
パラダイム
記憶の二重過程理論
注意の測定
知識や概念の活性化 |
講義
自己点検ミニテスト |
講義の内容についての自己点検ミ
ニテストに回答する。認知・注意
の研究について復習する。 |
40
20 |
9 |
社会心理の研究法
ゲーム理論
質問紙法 |
講義
自己点検ミニテスト |
講義の内容についての自己点検ミ
ニテストに回答する。
社会心理の研究法について復習す
る。 |
40
30 |
10 |
質問紙法・検査法
信頼性
妥当性
因子分析 |
講義
自己点検ミニテスト |
講義の内容についての自己点検ミ
ニテストに回答する。質問紙法と
検査法について復習する。 |
40
30 |
11 |
時系列データ
学習実験の方法
横断・縦断研究
多変量解析とは |
講義
自己点検ミニテスト |
講義の内容についての自己点検ミ
ニテストに回答する。時系列デー
タについて復習する。 |
40
30 |
12 |
問題ある心理学研究とデータ分析1
再現性問題
仮説検定とHARKing
事前登録とデータ公開 |
講義
自己点検ミニテスト |
講義の内容についての自己点検ミ
ニテストに回答する。問題ある心
理学研究とデータ分析について復
習する。 |
40
30 |
13 |
試験
解説 |
試験
試験解説 |
試験解説 |
40
30 |
14 |
問題ある心理学研究とデータ分析1
p-hacking
サンプルサイズ設計試験
|
講義
自己点検ミニテスト |
講義の内容についての自己点検ミ
ニテストに回答する。問題ある心
理学研究とデータ分析について復
習する。 |
40
30 |
15 |
補足授業・自己点検 |
補足授業
自己点検 |
|
|
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。