|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 応用化学科
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
バイオ・化学基礎実験・演習B(応用化学)(再履修クラス)
Basic Experiments and Practice in Bioscience and Chemistry B (Applied Chemistry)
3 B030-01 2022年度
4期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.物理化学 2.化学工学 3.生物学 4.微生物実験 実験に適した服装・安全具を正しく着用し、実験用具を正しく用いて、安全に実験を行う事 ができる。また、実験指示書に記載されている内容を理解し、主体的に実験を実施する事が 出来る。加えて実験方法、ならびに実験中に観察された現象の論理的考察を記述した報告書 を作成し、期限内に提出できる。 これらの活動を通じ、授業科目で学習した内容を実験により検証・報告する経験を積むこと により、総合的な実験遂行能力を習得する。
授業の概要および学習上の助言
本実験科目では、物理化学、化学工学、生物学の3区分の実験を行なう。本実験科目の目的は、講義にて学んだ知識を実験を 通じてより深く理解するとともに、3年次の専門実験・演習AB、4年次のプロジェクトデザインIIIにおける活動を行う為 に必要な調査能力、実験技能および報告書作成能力を習得することにある。従って、実験の詳細を実験指導書で予習してから 実習に臨むこと。十分に予習復習すると共に、オフィスアワーや実験時間を利用して疑問点を能動的に解決することが必要で ある。なお、各区分の初回には注意事項の説明および実験装置の取り扱い解説,安全講習などを実施するので必ず出席するこ と。また、部活動などでの公認欠席を申請した場合、補充実験などの予定を組む必要があるので、速やかに教員まで連絡する こと。 [共通]・実験ガイダンスと安全講習、筆記試験,自己点検授業 [物理化学]  ・重力加速度の測定、オームの法則  ・気体のモル質量の測定、イオン化傾向(電気化学) [化学工学] ・ワインの単蒸留および多段蒸留, 流れの可視化実験, 熱拡散係数の算出 [生物学]  ・微生物用培養作製及び実験機器の取り扱い方,微生物の取り扱いと培養方法  ・タンパク質の電気泳動,遺伝子増幅実験(PCR)およびアガロースゲル電気泳動
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:実験・研究のための安全指針[金沢工業大学]、バイオ・化学基礎実験・演習 [応用化学科][金沢工業大学] 参考書:実験を安全に行うために 第8版[化学同人]、実験データを正しく扱うために[化学同人]、続・実験を安全に行うため     に 第4版[化学同人] リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
A4版実験ノート(ルーズリーフ、レポート用紙は不可)、関数電卓および定規を準備しておくこと。実験に際しては、履修 済み講義の復習と実験の予習を並行して行い、理論的背景を熟知した上で実験を行う事が望ましい。なお、予習が不十分な場 合や、実験の進捗状況によっては、所定の時限内に実験が終了しない場合がある。従って実験日は時間的余裕を作っておくこ と。また、体調を十分に整えてから実験に臨むこと。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
L 定められた服装・保護具等を着用し、取り扱う器具および試薬の特性を理解し、安全に実験を行うことができる。
L 実験内容・結果を実験ノートに的確に記録することができる。
L 定められた形式で実験レポートを作成し、第三者に説明することができる。
L 実験で観察された現象、得られた実験データなどを物理、化学、生物の原理に基づいて考察することができる。
L 実験指示書を読んで、自ら実験を進めることができる。
L 物理化学、化学工学と生物学の基本的な原理を十分に理解し、実験操作を行うことができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 20 0 60 0 0 0 20 100
指標と評価割合 総合評価割合 20 0 60 0 0 0 20 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 30 0 0 0 0 30
思考・推論・創造する力 10 0 10 0 0 0 0 20
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 10 0 0 0 0 0 0 10
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 20 0 0 0 20 40
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験 実験室におけるルールや安全講習の内容も含め、実験の基本操作の理解や、実験内容の基礎的な理解度を 確認する。
クイズ
小テスト
レポート テーマ毎に実験報告書を個人単位で作成し、指定期限内に提出する。物理化学, 化学工学実験の報告書 は実験方法・結果および考察を記述し、参考文献リストを加えてA4レポート用紙にまとめる。生物実験 の報告書は決められた書式に従って提出すること。実験方法に関しては、第三者が追試を行える水準まで 詳細に記述する事。実験レポートでは実験内容(実験計画)、結果、考察、改善案の提示をバランスよく 記述したい。
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他 実験に先立って行うべき内容を予習課題レポートとして提出する。加えて、実験テーマ毎に調査課題を課 す。なお、実験ノートの提出を求める場合がある為、ノートは整理しておくこと。 実技科目である為、 全出席を基本とする。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
1.実験を行なう為の定められた服装で、作業手順を守って、 安全に実験を行うことが、自主的にできる。 2.物理化学、化学工学、生物学の基本的な原理を十分に理解 し、実験操作を正確に行うことができる。 3.実験操作の基本原理と目的を十分に理解し、実験内容・結 果を実験ノートに的確に記録し、得られた実験データをもとに 結果を考察できる。 4.定められた形式で実験レポートを作成し、第三者に分かり やすく説明することができる。 1.実験を行なう為の定められた服装で、作業手順を守って、 安全に実験を行うことができる。 2.物理化学、化学工学、生物学の基本的な原理を理解し、実 験操作を行うことができる。 3.実験操作の基本原理と目的を理解し、実験内容・結果を実 験ノートに記録し、実験データをまとめることができる。 4.定められた形式で実験レポートを作成することができる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
第1週(1〜2回) 実験ガイダンス(学科一斉) 第2週〜13週は学科を3グループに分けてローテーショ ンする。下記の第2週〜13週のスケジュールは3グルー プのうち,1グループのもの。 【遠隔】 講義と演習 30 90
第2週(3〜4回) 物理化学実験① オームの法則と体積抵抗率の温度変化 【対面】 講義と演習、実験・実習 (予習)実験指導書の該当する章 を読んでテスターの使用法、固定 抵抗のカラーコード表示を理解し ておき、予習課題を解く。 (実習後)報告書を作成し、所定 の期日までに提出する。 30 90
第3週(5〜6回) 物理化学実験② 重力加速度の測定 【遠隔】 講義と演習 (予習)PC上で表計算ソフトを 用いてデータを処理する際の基本 を復習しておく。実験指導書の該 当する章を読んで内容を理解し、 予習課題を解く。 (実習後)報告書を作成し、所定 の期日までに提出する。 30 90
第4週(7〜8回) 物理化学実験③ 気体のモル質量の測定 【対面】 講義と演習、実験・実習 (予習)実験指導書の該当する章 を読んで内容を理解し、予習課題 を解く。圧力等の単位換算の基本 を復習しておく。 (実習後)報告書を作成し、所定 の期日までに提出する。 30 90
第5週(9〜10回) 物理化学実験④ イオン化傾向 【対面】 講義と演習、実験・実習 (予習)実験指導書の該当する章 を読んで内容を理解し、予習課題 を解く。元素のイオン化傾向につ いて復習しておく。 (実習後)報告書を作成し、所定 の期日までに提出する。 120
第6週(11〜12回) 化学工学実験① ワインの単蒸留と多段蒸留 ・実験の基本操作 ・蒸留法 ・屈折率測定 ・濃度とモル分率の換算など ・気液平衡曲線の使い方 ・多段蒸留の原理など 【対面】 講義と演習,実験・実習 (予習)実験指導書の該当部分 を通読すると共に、指定された予 習課題をレポートとしてまとめる (復習)報告書を作成し、所定の 期日までに提出する。 30 90
第7週(13〜14回) 化学工学実験② 様々な蒸留技術 【遠隔】 講義と演習 (予習)実験指導書の該当部分 を通読すると共に、指定された予 習課題をレポートとしてまとめる (復習)報告書を作成し、所定の 期日までに提出する。 30 90
第8週(15〜16回) 化学工学実験③ 移動速度論、流れの可視化実験 ・レイノルズ数の計算と層流・乱流 【対面】 講義と演習、実験・実習 (予習)実験指導書の該当部分 を通読すると共に、指定された予 習課題をレポートとしてまとめる (復習)報告書を作成し、所定の 期日までに提出する。 30 90
第9週(17〜18回) 化学工学実験④ 熱伝導、熱拡散係数の算出 ・対数グラフの使い方 ・実験結果のグラフから数値を求める方法 【対面】 講義と演習、実験・実習 (予習)実験指導書の該当部分 を通読すると共に、指定された予 習課題をレポートとしてまとめる (復習)報告書を作成し、所定の 期日までに提出する。 30 90
第10週(19〜20回) 生物実験① ガイダンス 微生物用培地作製及び実験機器の取り扱い方 【対面】 試験、講義と演習 (予習)配布資料「実験指導書」 の該当箇所を読んで準備をしてお く。 「ガイダンス」実験室のルールに ついて理解しておく。 「微生物用培地作製及び実験機器 の取り扱い方」内容を理解すると 共に、「準備・予習」項目にある 予習課題を行い、予習レポートを 作成する。 (実習後)実験内容をまとめ、報 告書を作成する。 120
第11週(21〜22回) 生物実験② 微生物の取り扱いと培養方法 【遠隔】 試験,講義と演習,実験・実 習 (予習)配布資料「実験指導書」 を読んで、内容を理解すると共に 、「準備・予習」項目にある予習 課題を行い、予習レポートを作成 する。 (実習後)実験内容をまとめ、報 告書を作成する。 120 90
第12週(23〜24回) 生物実験③ タンパク質の電気泳動 【対面】 講義と演習、実験・実習 (予習)配布資料「実験指導書」 を読んで、内容を理解すると共に 、「準備・予習」項目にある予習 課題を行い、予習レポートを作成 する。 (実習後)実験内容をまとめ、報 告書を作成する。 30 90
第13週(25〜26回) 生物実験④ 遺伝子増幅実験(PCR)およびアガロースゲル電気泳 動 【対面】 講義と演習、実験・実習 (予習)配布資料「実験指導書」 を読んで、内容を理解すると共に 、「準備・予習」項目にある予習 課題を行い、予習レポートを作成 する。 (実習後)実験内容をまとめ、報 告書を作成する。 30 90
第14週(27〜28回) 学科一斉に試験などを実施する予定 【遠隔】 試験,講義と演習 各実験の試験勉強 試験の振り返り 120 90
第15週(第29〜30回) 学科一斉に自己点検,講評などを実施する予定 【遠隔】 振り返り,フィードバック, 講評,後続する実験・演習科 目との関連等についての講義 と質疑 学んだ内容をまとめておく。実験 ・演習で習得した内容について振 り返り、自らの修学内容を検証す る。 120