前学期第1週 1回 |
専門ゼミにおいて策定したプロジェクトについてパワ
ーポイントを使って発表する。地域連携(空間情報プ
ロジェクト)の概要について説明する。地域連携サイ
エンスセミナー(カメリアキッズ)についてhttp://ww
w.kanazawa-it.ac.jp/prj/kankyou/kameria/を参照
(第1週〜第2週) |
発表、講評と【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある
新型コロナ感染症により最新
情報はe-シラバスを参照して
ください(第2回以降第30回
まで)。 |
各自が専門ゼミの時間帯で策定し
たプロジェクトプロポーザルにつ
いてその内容および今後の計画を
説明する。発表内容について全員
で討議する。
空間情報工学・空間情報PJの復
習 |
120
120 |
第2週 2回 |
専門ゼミにおいて策定したプロジェクトについてパワ
ーポイントを使って発表する。地域連携(空間情報プ
ロジェクト)の概要について説明する。地域連携サイ
エンスセミナー(カメリアキッズ)についてhttp://ww
w.kanazawa-it.ac.jp/prj/kankyou/kameria/を参照
(第1週〜第2週) |
発表、講評と【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
各自が専門ゼミの時間帯で策定し
たプロジェクトプロポーザルにつ
いてその内容および今後の計画を
説明する。発表内容について全員
で討議する。
空間情報工学・空間情報PJの復
習 |
120
120 |
第3週 3回 |
空間情報工学に関する講義
この週以降に、サイエンスセミナー(カメリアキッズ
)および空間情報セミナーなどが逐次入ってくる。ま
た、各WGに関連したテーマの場合にはWGへ参加す
る。
(第3週〜第5週) |
講義
空間情報PJへの参加の場合
がある |
GIS,GNSS,R/Sなど空間情報工学の
基幹をなす技術の基礎について復
習する。
また、応用分野について学習(予
習)する。雑誌「測量」のテクニ
カルレポート内容について学習す
る。 |
120
120 |
第4週 4回 |
空間情報工学に関する講義
この週以降に、サイエンスセミナー(カメリアキッズ
)および空間情報セミナーなどが逐次入ってくる。ま
た、各WGに関連したテーマの場合にはWGへ参加す
る。
(第3週〜第5週) |
講義
空間情報PJへの参加の場合
がある |
GIS,GNSS,R/Sなど空間情報工学の
基幹をなす技術の基礎について復
習する。
また、応用分野について学習(予
習)する。雑誌「測量」のテクニ
カルレポート内容について学習す
る |
120
120 |
第5週 5回 |
空間情報工学に関する講義
この週以降に、サイエンスセミナー(カメリアキッズ
)および空間情報セミナーなどが逐次入ってくる。ま
た、各WGに関連したテーマの場合にはWGへ参加す
る。
(第3週〜第5週) |
講義
空間情報PJへの参加の場合
がある |
GIS,GNSS,R/Sなど空間情報工学の
基幹をなす技術の基礎について復
習する。
また、応用分野について学習(予
習)する。雑誌「測量」のテクニ
カルレポート内容について学習す
る |
120
120 |
第6週 6回 |
テクニカルレポートの内容についてパワーポイントを
使ってプレゼンテーションする
(第6週〜第8週) |
発表、講評と【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
予め割り当てられたテクニカルレ
ポートについて、その内容を熟読
し、著者のつもりで発表する。
質問された内容について復習する
。
雑誌「測量」のテクニカルレポー
ト内容について学習する。プロジ
ェクトについて再考する。 |
120
120 |
第7週 7回 |
テクニカルレポートの内容についてパワーポイントを
使ってプレゼンテーションする
(第6週〜第8週) |
発表、講評と【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
予め割り当てられたテクニカルレ
ポートについて、その内容を熟読
し、著者のつもりで発表する。
質問された内容について復習する
。
雑誌「測量」のテクニカルレポー
ト内容について学習する。プロジ
ェクトについて再考する。 |
120
120 |
第8週 8回 |
テクニカルレポートの内容についてパワーポイントを
使ってプレゼンテーションする
(第6週〜第8週) |
発表、講評と【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
予め割り当てられたテクニカルレ
ポートについて、その内容を熟読
し、著者のつもりで発表する。
質問された内容について復習する
。
雑誌「測量」のテクニカルレポー
ト内容について学習する。プロジ
ェクトについて再考する。 |
120
120 |
第9週 9回 |
英語論文の講読
(第9週〜第11週) |
発表、講評と【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
国際会議や外国論文を読む。
論文の内容をまとめる。
プロジェクトについて再考する。 |
120
120 |
第10週 10回 |
英語論文の講読
(第9週〜第11週) |
発表、講評と【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
国際会議や外国論文を読む。
論文の内容をまとめる。
プロジェクトについて再考する。 |
120
120 |
第11週 11回 |
英語論文の講読
(第9週〜第11週) |
発表、講評と【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
国際会議や外国論文を読む。
論文の内容をまとめる。
プロジェクトについて再考する。 |
120
120 |
第12週 12回 |
前学期に再考したプロジェクトについてパワーポイン
トを使って発表する。
空間情報PJに参加した場合はその内容についても報
告する。
(第12週〜第15週) |
発表、講評と【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
前学期に再考したプロジェクトプ
ロポーザルについてその内容およ
び今後の計画を説明する。発表内
容について全員で討議する。
前学期全般の学習について復習す
る。
夏休み中の行動目標を立てる。 |
120
120 |
第13週 13回 |
前学期に再考したプロジェクトについてパワーポイン
トを使って発表する。
空間情報PJに参加した場合はその内容についても報
告する。
(第12週〜第15週) |
発表、講評と【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
前学期に再考したプロジェクトプ
ロポーザルについてその内容およ
び今後の計画を説明する。発表内
容について全員で討議する。
前学期全般の学習について復習す
る。
夏休み中の行動目標を立てる。 |
120
120 |
第14週 14回 |
前学期に再考したプロジェクトについてパワーポイン
トを使って発表する。
空間情報PJに参加した場合はその内容についても報
告する。
(第12週〜第15週) |
発表、講評と【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
前学期に再考したプロジェクトプ
ロポーザルについてその内容およ
び今後の計画を説明する。発表内
容について全員で討議する。
前学期全般の学習について復習す
る。
夏休み中の行動目標を立てる。 |
120
120 |
第15週 15回 |
前学期に再考したプロジェクトについてパワーポイン
トを使って発表する。
空間情報PJに参加した場合はその内容についても報
告する。
(第12週〜第15週) |
発表、講評と【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
前学期に再考したプロジェクトプ
ロポーザルについてその内容およ
び今後の計画を説明する。発表内
容について全員で討議する。
前学期全般の学習について復習す
る。
夏休み中の行動目標を立てる。 |
120
120 |
後学期第1週 16回 |
前学期終了時点において策定したプロジェクトについ
てパワーポイントを使って発表する
専門ゼミの学生からの質問を受け、書面で回答する |
発表、講評と【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
各自が前学期終了時点で策定した
プロジェクトについてその内容お
よび今後の計画を説明する。発表
内容について全員で討議する。
空間情報工学の復習 |
120
120 |
第2週 17回 |
プロジェクト内容の進捗報告(A)-1
専門ゼミの学生からの質問を受け、書面で回答する |
プレゼンテーション・全体討
議および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
プロジェクトの進捗内容について
A4用紙1枚程度のレジメを作成
し報告する。
他のメンバーから内容についての
質問・指摘事項について検討する |
120
120 |
第3週 18回 |
プロジェクト内容の進捗報告(B)-1
専門ゼミの学生からの質問を受け、書面で回答する |
プレゼンテーション・全体討
議および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
プロジェクトの進捗内容について
A4用紙1枚程度のレジメを作成
し報告する。
他のメンバーから内容についての
質問・指摘事項について検討する |
120
120 |
第4週 19回 |
プロジェクト内容の進捗報告(A)-2
専門ゼミの学生からの質問を受け、書面で回答する |
プレゼンテーション・全体討
議および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
プロジェクトの進捗内容について
A4用紙1枚程度のレジメを作成
し報告する。
他のメンバーから内容についての
質問・指摘事項について検討する |
120
120 |
第5週 20回 |
プロジェクト内容の進捗報告(B)-2
専門ゼミの学生からの質問を受け、書面で回答する |
プレゼンテーション・全体討
議および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
プロジェクトの進捗内容について
A4用紙1枚程度のレジメを作成
し報告する。
他のメンバーから内容についての
質問・指摘事項について検討する |
120
120 |
第6週 21回 |
第1回 月例報告会
空間情報PJに参加した場合はその内容についても報
告する。
|
プレゼンテーション・全体討
議、講評および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
ここまでの進捗内容についてpp
tを使用してプレゼンテーション
する
他のメンバーから内容についての
質問・指摘事項について検討する
。プロジェクトテーマ名称等につ
いて再検討する。 |
120
120 |
第7週 22回 |
プロジェクト内容の進捗報告(A)-3
専門ゼミの学生からの質問を受け、書面で回答する |
プレゼンテーション・全体討
議、講評および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある
|
プロジェクトの進捗内容について
A4用紙1枚程度のレジメを作成
し報告する。
他のメンバーから内容についての
質問・指摘事項について検討する |
120
120 |
第8週 23回 |
プロジェクト内容の進捗報告(B)-3
専門ゼミの学生からの質問を受け、書面で回答する |
プレゼンテーション・全体討
議、講評および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
プロジェクトの進捗内容について
A4用紙1枚程度のレジメを作成
し報告する。
他のメンバーから内容についての
質問・指摘事項について検討する |
120
120 |
第9週 24回 |
第2回 月例報告会
空間情報PJに参加した場合はその内容についても報
告する。 |
プレゼンテーション・全体討
議、講評および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
後学期の進捗内容についてppt
を使用してプレゼンテーションす
る
他のメンバーから内容についての
質問・指摘事項について検討する
。プロジェクトテーマ名称等につ
いて最終案を決定する。 |
120
120 |
第10週 25回 |
プロジェクト内容の進捗報告(A)-4
専門ゼミの学生からの質問を受け、書面で回答する |
プレゼンテーション・全体討
議、講評および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
プロジェクトの進捗内容について
A4用紙1枚程度のレジメを作成
し報告する。
他のメンバーおよびコアゼミの学
生から内容についての質問・指摘
事項について検討する
プロジェクトデザインⅢプロジェ
クトレポートの作成 |
120
120
240 |
第11週 26回 |
プロジェクト内容の進捗報告(B)-4
専門ゼミの学生からの質問を受け、書面で回答する |
プレゼンテーション・全体討
議、講評および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
プロジェクトの進捗内容について
A4用紙1枚程度のレジメを作成
し報告する。
他のメンバーおよびコアゼミの学
生から内容についての質問・指摘
事項について検討する
プロジェクトデザインⅢプロジェ
クトレポートの作成 |
120
120
240 |
第12週 27回 |
プロジェクト内容の進捗報告(A)-5
専門ゼミの学生からの質問を受け、書面で回答する |
プレゼンテーション・全体討
議、講評および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある
|
プロジェクトの進捗内容について
A4用紙1枚程度のレジメを作成
し報告する。他のメンバーおよび
専門ゼミの学生から内容について
の質問・指摘事項について検討す
る。プロジェクトレポートの作成 |
120
120
240 |
第13週 28回 |
プロジェクト内容の進捗報告(B)-5
専門ゼミの学生からの質問を受け、書面で回答する |
プレゼンテーション・全体討
議、講評および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
プロジェクトの進捗内容について
A4用紙1枚程度のレジメを作成
し報告する。他のメンバーおよび
専門ゼミの学生から内容について
の質問・指摘事項について検討す
る。プロジェクトレポートの作成 |
120
120
240 |
第14週 29回 |
第3回 月例報告会
空間情報セミナーに参加しポスター発表をおこなう。 |
プレゼンテーション・全体討
議、講評および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
ここまでの進捗内容についてpp
tを使用してプレゼンテーション
する
他のメンバーおよび専門ゼミの学
生から内容についての質問・指摘
事項について検討する。
プロジェクトレポートの作成 |
120
120
240 |
第15週 30回 |
第4回 月例報告会 プロジェクトデザインⅢ公開発
表審査会のための発表練習
空間情報PJに参加した場合はその内容についても報
告する。 |
プレゼンテーション・全体討
議、講評および【自己点検】
空間情報PJへの参加の場合
がある |
プロジェクトデザインⅢ公開発表
審査会のためのpptを作成する
。
他のメンバーから内容についての
質問・指摘事項について検討する
。
プロジェクトレポートの作成 |
120
120
240 |
公開発表審査会 |
プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会で発表する |
プレゼンテーションおよび質
疑応答【自己点検】 |
教員・学生からの質問事項につい
て適切に回答できたか確認する。 |
360
|
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。