1 |
・講義内容、進め方についてのガイダンス
・電子材料の基礎的事項として、固体中の電子状態を
表す量子数について学習する |
講義と質疑
教科書のみの記述では不足、
不十分な箇所は、適宜パワー
ポイントや配布資料で補足す
る。小テスト、レポートおよ
び演習を適宜実施する |
講義に際し、常に予習と復習を心
掛けること。
教科書を基に予習をしておくこと |
予復習
200 |
2 |
電子材料の基礎的事項として、原子同士の結合様式、
固体中の電子分布を表す量子統計について学習する。 |
講義と質疑 |
予習と復習
授業中に示された重要ポイントを
中心に復習を行うこ |
予復習
200 |
3 |
固体中のバンド構造の基本的な内容、電気伝導現象に
ついて学習する。 |
講義と質疑 |
予習と復習
授業中に示された重要ポイントを
中心に復習を行うこ |
予復習
200 |
4 |
誘電体における分極とはどのような現象か、また、分
極のメカニズムについて微視的な視点から理解する。
さらに、ローレンツの局所電界について学習する。 |
講義と質疑 |
予習と復習
授業中に示された重要ポイントを
中心に復習を行うこ |
予復習
200 |
5 |
交流電界が印加された場合の振る舞いについて学ぶ。
複素誘電率の導入、誘電率の周波数依存性である誘電
分散、誘電体の損失について学習する。 |
講義と質疑 |
予習と復習
授業中に示された重要ポイントを
中心に復習を行うこ |
予復習
200 |
6 |
交流電界が印加された場合の振る舞いについて学ぶ。
複素誘電率の導入、誘電率の周波数依存性である誘電
分散、誘電体の損失について学習する。 |
講義と質疑 |
予習と復習
授業中に示された重要ポイントを
中心に復習を行うこと |
予復習
200 |
7 |
強誘電体のヒステリシス現象、分域構造を理解する。
強誘電体の持つ種々の性質を学び、材料としての応用
を学習する。 |
講義と質疑 |
予習と復習
授業中に示された重要ポイントを
中心に復習を行うこと |
予復習
200 |
8 |
磁化現象を理解するための基本的な物理量である磁束
密度、磁界の強さ、透磁率、磁化の関係を理解する。
磁性の分類および原子の磁気モーメントの定量的内容
について学習する。 |
試験の実施
講義と質疑 |
予習と復習
授業中に示された重要ポイントを
中心に復習を行うこと |
予復習
200 |
9 |
中間試験を実施すると共に、これまでの学習の振り返
りを行う。 |
試験の実施
講義と質疑 |
授業で学んだ内容を復習し、試験
に備える |
予復習
200 |
10 |
磁性の分類および原子の磁気モーメントの定量的内容
について学習する。強磁性体の種類、磁気モーメント
間の相互作用について学習する。 |
講義と質疑 |
予習と復習
授業中に示された重要ポイントを
中心に復習を行うこと |
予復習
200 |
11 |
磁気ヒステリシス、磁区構造、磁気異方性と磁歪につ
いて学習する。 |
講義と質疑 |
予習と復習
授業中に示された重要ポイントを
中心に復習を行うこと |
予復習
200 |
12 |
軟質磁性体と硬質磁性体について学び、それらの特徴
と応用例について学習する |
講義と質疑 |
予習と復習
授業中に示された重要ポイントを
中心に復習を行うこと |
予復習
200 |
13 |
期末試験を実施すると共に中間試験以降の授業内容の
振り返りを行う。 |
試験の実施
講義と質疑 |
授業で学んだ内容を復習し、試験
に備えて予習する |
予復習
200 |
14 |
スピントロニクスの概要について学び、磁性材料とし
ての応用例について学習する。
超伝導体材料について、原理や特徴及びその応用につ
いて学習する |
講義と質疑 |
予習と復習
授業中に示された重要ポイントを
中心に復習を行うこと |
予復習
200 |
15 |
振り返り総合学習
発展問題の提示とグループ討論 |
講義と質疑 |
予習と復習
授業中に示された重要ポイントを
中心に復習を行うこと |
予復習
200 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。