1-2 |
応用化学専門実験・演習Aでは、3つのグループに分か
れて、3分野の実験を順に行っていきます。。グルー
プ分けや実験順番などの詳細は、開講前にアナウンス
します。
以下の内容は、そのうちの1つのグループの実験順番
です。
分析化学実験ガイダンス
キレート滴定法(1)
EDTA-2Na標準溶液の標定 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書の「キレート滴
定法」を読み、予習課題を行う。
[復習]「キレート滴定法」の実験
レポートを作成する。 |
30
90 |
3-4 |
キレート滴定法(2)
カルシウムイオンおよびマグネシウムイオンの定量
|
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書の「キレート滴
定法」を読み、予習課題を行う。
[復習]「キレート滴定法」の実験
レポートを作成する。 |
30
90 |
5-6 |
化学反応速度
|
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書の「化学反応速
度」を読み、予習課題を行う。
[復習]「化学反応速度」の実験レ
ポートを作成する。
|
30
90 |
7-8 |
電気化学 銅の電解 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書の「電気化学」
を読み、予習課題を行う。
[復習]「電気化学」の実験レポー
トを作成する。 |
30
90 |
9-10 |
達成度試験
自己点検授業 |
試験
講義と質疑 |
試験のた分析化学実験におい
て学んだ内容をまとめておく。実
験・演習で習得した内容について
振り返り、自らの修学内容を研修
する。 |
120 |
11-12 |
有機化学実験ガイダンス
天然物抽出:カフェインの抽出 |
試験
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書を読み、有機化
学実験の安全および基礎に関する
予習課題を行う。
実験指示書を読み、抽出操作に関
する予習課題を行う。
[復習]実験レポートを作成する。 |
60
30
90 |
13-14 |
触媒活性:アセチルサリチル酸の合成 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書を読み、有機合
成理論および合成単位操作に関す
る予習課題を行う。
[復習]実験レポートを作成する。 |
30
90 |
15-16 |
多段合成:アゾ色素の合成 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書を読み、アゾ色
素合成に関する予習課題を行う。
[復習]実験レポートを作成する。 |
30
90 |
17-18 |
機能性有機化合物の合成と特性評価:
A) ポリアニリン
B) ポリメタクリル酸メチル
A) またはB)の指示されたいずれか一方を合成する |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]指示に従い,合成および特
性評価についての予習課題を行う
。
[復習]実験レポートを作成する。 |
30
90 |
19-20 |
達成度確認試験(有機分野)
学修のふりかえり。有機分野の学修した内容を纏め,
後継科目や研究活動との連続性を考える。 |
試験,自己点検 |
[予習] 実験にて得た知識,実験
能力を纏め,試験に備える |
90 |
21-22 |
環境化学実験ガイダンス
BOD(生物化学的酸素要求量)の測定 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書を読み、生物化
学的酸素要求量の測定方法に関す
る基礎理論の予習課題を行う。
[復習]実験レポートを作成する。 |
30
90 |
23-24 |
COD測定のための過マンガン酸カリウム溶液の標定 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書を読み、COD
測定手法に関する予習課題を行う
。
[復習]実験レポートを作成する。 |
30
90 |
25-26 |
COD測定 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書を読み、COD
測定単位操作を理解するとともに
、予習課題を行う。
[復習]実験レポートを作成する。 |
30
90 |
27-28 |
金属錯体の組成決定 |
講義と演習、筆記試験 |
[予習]実験指示書を読み、金属錯
体組成決定法に関する予習課題を
行う。
[復習]実験レポートを作成する。 |
30
90 |
29-30 |
環境化学実験 達成度試験
自己点検授業 |
試験
講義と質疑 |
試験のために環境化学実験におい
て学んだ内容をまとめておく。実
験・演習で習得した内容について
振り返り、自らの修学内容を研修
する。 |
120 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。