|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 環境土木工学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
空間情報工学演習
Exercises in Geoinformatics
2 E728-01 2023年度
6期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.2次元CAD 2.環境土木設計 3.地域連携 本科目は,空間情報工学に包含される環境土木設計を効果的に行う際に必要となるコンピュ ータ技術の習得及びCADを用いた基本的な製図の習得を目標とする.CADシステムを利用して 土木設計図面を作成できる.
授業の概要および学習上の助言
本授業では,講義及び演習課題を通して,次の技術の習得を図る. ・土木製図の基本について学ぶ. ・CADで製図をするために,テキストにしたがって,CADの目的,機能,作業方法について学ぶ. ・さらに,CADを用いて土木設計に関わる基本的な図面を作成する技法を習得する.
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:AutoCAD LTできちんと土木図面をかく方法[株式会社エクスナレッジ] 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
図面を保存するために各自USBメモリーを用意すること。容量は数ギガバイトあれば十分である。授業はCAD室を利用します。 CAD室のコンピュータにはCADで作成した図面を保存することはできません.教科書以外に必要なプリントはeシラバスもしく は授業中に配布します。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
E,H CADを用いた製図方法を習得することができる.[0.2E,0.1H]
E,H CADを用いて土木図面を作成できる。[0.4E,0.3F]
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 0 0 70 0 30 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 0 0 70 0 30 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 0 0 20 0 0 20
思考・推論・創造する力 0 0 0 0 15 0 0 15
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 0 0 35 0 0 35
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 0 30 30
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート
成果発表
(口頭・実技)
作品 指定された通りの図面が作成できるかを確認・評価する。
ポートフォリオ
その他 受講態度,遅刻の有無および出席状況により総合的に評価する.出席をしていれば評価するわけではなく ,演習に対する取り組みを評価する.
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
CADソフトの操作方法を理解し利用できる.複雑な図面を正確 に手早く作成することができる. CAD利用技術者試験1級に合格するレベルに達している. CADソフトの基本的な操作を理解し利用できる.簡単な図面を 正確に作成することができる. CAD利用技術者基礎試験に合格するレベルに達している.
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 オリエンテーション ・授業内容説明 ・学習支援計画書の説明 土木製図の基礎知識 ・図形描写(線、円、円弧) 講義、演習、質疑 プリントおよび教科書の担当箇所 を予習する。 講義で説明したところを復習する 。 60
2 土木製図の基礎知識 ・図形編集(移動、複写、サイズ変更) 講義、演習、質疑 プリントおよび教科書の担当箇所 を予習する。 講義で説明したところを復習する 。 60
3 自己点検 土木製図の基礎知識 ・演習課題 講義、演習、質疑 プリント・教科書を予習する。 講義で説明したところを復習する 。 60
4 土木製図の基礎知識 ・図形管理(画僧、文字、寸法線) 講義、演習、質疑 プリントおよび教科書の担当箇所 を予習する。 講義で説明したところを復習する 。 60
5 土木製図演習 ・教科書 第3章 演習、質疑 教科書の担当箇所を予習する。 60
6 土木製図演習 ・教科書 第3章、第4章 講義、演習、質疑 教科書の担当箇所を予習する。 講義で説明したところを復習する 。 60
7 土木製図演習 ・教科書 第4章、第5章 講義、演習、質疑 教科書の担当箇所を予習する。 講義で説明したところを復習する 。 60
8 土木製図演習 ・教科書 第5章 講義、演習、質疑 教科書の担当箇所を予習する。 講義で説明したところを復習する 。 60
9 土木製図演習 ・教科書 第5章、第6章 講義、演習、質疑 教科書の担当箇所を予習する。 講義で説明したところを復習する 。 60
10 土木製図演習 ・教科書 第6章 講義、演習、質疑 教科書の担当箇所を予習する。 講義で説明したところを復習する 。 60
11 地域連携 企業による講話 講義
12 土木図面の作成 指定した土木図面を作成する 演習、質疑 授業中に完成せず遅れた場合には 、授業外で作成することもありう る。 60
13 土木図面の作成 指定した土木図面を作成する 演習、質疑 授業中に完成せず遅れた場合には 、授業外で作成することもありう る。 60
14 土木図面の作成 指定した土木図面を作成する 演習、質疑 授業中に完成せず遅れた場合には 、授業外で作成することもありう る。 60
15 土木図面の作成 自己点検 アンケート 関連する講演