専門教育課程 環境土木工学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 |
科目名 |
単位数 |
科目コード |
開講時期 |
履修方法 |
専門教育課程 専門プロジェクト科目 専門プロジェクト |
専門ゼミ(環境土木工学科)
Preparatory Seminar for Design Project III (Civil and Environmental Engineering)
|
1 |
E908-01 |
2023年度
6期(後学期)
|
修学規程第4条を参照 |
授業科目の学習・教育目標 |
キーワード |
学習・教育目標 |
1.環境土木工学
2.環境
3.防災
4.地域政策
5.地域連携
|
プロジェクトデザインⅢでは、自然環境と調和を図りながら、社会基盤を計画・設計・施工および維
持管理でき、加えてその過程や効果についても説明できる土木技術者になるためのプロジェクト
活動を実施する。専門ゼミではプロジェクトデザインⅢを遂行するために必要な基礎的な知識の復
習と効果的なプロジェクト活動を実現するための素養を身につける。さらに、自己の将来ビジョン
を創造・設定し,技術者倫理および安全教育について習得し、将来にわたって社会の変化を分
析し持続的な発展を創造できる環境系技術者としての人間力を養う。 |
授業の概要および学習上の助言 |
プロジェクトデザインⅢに繋がるように、“プレ”プロジェクトデザインⅢとして開講する。なお、各研究室ごとに開講し、
その方針やスケジュールは担当教員の指示を受けること。
学科全体として、技術者倫理、安全教育について講義する。開講日時は別途連絡する。 |
教科書および参考書・リザーブドブック |
教科書:指定なし
参考書:指定なし
リザーブドブック:指定なし |
履修に必要な予備知識や技能 |
配属される研究室は、ポータル等により確認すること。また、履修に必要な予備知識や技能等は、各研究室の第1回目の講義
において示される。 |
学生が達成すべき行動目標 |
No. |
学科教育目標 (記号表記) |
|
① |
J,K,L,M |
プロジェクトデザインⅢに関連する文献を読み、各自の領域の内容の理解できる。 |
② |
J,K,L,M |
各自の課題目的に沿った行動計画をたて、プロジェクトプロポーザルを書くことができる。 |
③ |
H |
具体的テーマを策定し、AV機器を利活用して効果的なプレゼンテーションができる。 |
④ |
I |
各研究室の行動目標に則した活動ができる。 |
⑤ |
A,I |
プロジェクトデザインⅢを含んだ自己の将来ビジョンを創造し設定することができる。 |
⑥ |
|
|
達成度評価 |
|
|
評価方法 |
総合評価割合 |
0 |
0 |
30 |
30 |
0 |
10 |
30 |
100 |
指標と評価割合 |
総合評価割合 |
0 |
0 |
30 |
30 |
0 |
10 |
30 |
100 |
総合力指標 |
0 |
0 |
15 |
0 |
0 |
0 |
0 |
15 |
0 |
0 |
15 |
0 |
0 |
0 |
0 |
15 |
0 |
0 |
0 |
15 |
0 |
0 |
0 |
15 |
0 |
0 |
0 |
15 |
0 |
0 |
0 |
15 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
10 |
30 |
40 |
評価の要点 |
評価方法 |
行動目標 |
評価の実施方法と注意点 |
試験 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
クイズ 小テスト |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
レポート |
① |
レ |
プロジェクトデザインⅢに関連する文献を読み、各自の領域の内容の理解できているか、各自の課題目的
に沿った行動計画をたて、プロジェクトプロポーザルを書くことができるかについてレポートで評価する
。レポートおよび評価の詳細については各研究室の教員から提示される。 |
② |
レ |
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
成果発表 (口頭・実技) |
① |
|
具体的テーマ(プロジェクト)を策定し、AV機器を利活用して効果的なプレゼンテーションができるか
どうかについて評価する。評価の内容およびプレゼンテーションの詳細については各研究室の教員から提
示される。 |
② |
|
③ |
レ |
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
作品 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
ポートフォリオ |
① |
|
各研究室の行動目標に則した活動ができているか、プロジェクトデザインⅢを含んだ自己の将来ビジョン
を創造し設定することができているかについて評価する。さらに、達成度評価ポートフォリオに3年次を
通した自己評価を入力し、プリントアウトしたものを自己点検授業で担当教員に提出することも評価対象
となる。 |
② |
|
③ |
|
④ |
レ |
⑤ |
レ |
⑥ |
|
その他 |
① |
レ |
学生が達成すべき行動目標(①〜⑤)について真摯に取り組み、教員より指示された指示事項を確実に履
行する(レポート、プレゼンテーションなど)ことが評価される。指定されたゼミなどへの無断欠席や遅
刻は厳にこれを慎まなければならない。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
レ |
⑤ |
レ |
⑥ |
|
具体的な達成の目安 |
理想的な達成レベルの目安 |
標準的な達成レベルの目安 |
専門ゼミの第1回目の講義において各研究室の教員から提示さ
れる。 |
専門ゼミの第1回目の講義において各研究室の教員から提示さ
れる。 |
授業明細 |
回数 |
学習内容 |
授業の運営方法 |
学習課題 予習・復習 |
時間:分※ |
第1回 |
専門ゼミガイダンス
第2週以降の授業運営の詳細などについて、各担当教
員から提示される。 |
各担当教員から提示される |
各担当教員から提示される |
|
|
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。