|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 建築学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門プロジェクト科目
専門プロジェクト
プロジェクトデザインⅢ(竹内申一研究室)
Design Project III(Takeuchi Shinichi)
8 A921-08 2023年度
通年
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.建築デザイン 2.都市・景観デザイン 3.構造・環境との統合 4.歴史の参照 5.地域連携 名建築を見たり、分析したり、あるいは建築デザイン論の著書を読むなどの学習を通して、 「優れた建築とは何か」について考察し評価できる能力を身につける。また、建築を取り巻 く社会の状況を分析・考察し、明快な視点をもって問題に取り組み、それらを解決できるプ ログラムと建築空間を作品として創り上げる。さらに、これらを優れたプレゼンテーション で提示し、作品の設計コンセプトを論理的に説明できることを目標とする。
授業の概要および学習上の助言
前学期 ・敷地選定や施設プログラムづくりの企画設計課題と、さらに作品としてまとめる建築設計課題に取り組む。 ・卒業設計ための基礎調査を行う。 後学期 ・卒業設計のテーマ及びプログラム、敷地を確定させる。 ・PDⅢ1年間の成果をまとめた卒業設計(建築作品)を制作し、工学設計Ⅲ(作品)の公開発表審査会で審査・講評を受ける。 その他 ・研究室のプロジェクト活動に取り組む。 学習上の助言 ・建築やデザインに強い興味をもち、常にあたらしい知識と情報を得る努力を続けること。 ・すぐれた建築空間を体験し、そこから得た感動から自分自身の建築観を見つけること。 ・建築家の作品集や著作から設計のプロセスや思想を学び、自らの設計に生かすよう努める。 ・常に問題意識を持って日常生活を送り、社会や建築、都市に対する独創的な視点を持つよう心掛ける。 ・学生を対象とした建築設計コンペに積極的に応募する。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
建築(都市)設計演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを修得し、さらに建築デザイン論・建築意匠・現代建築・空間メディア等の科目を修得して いることが望ましい。また、歴史・都市・構造・環境など他の専門領域についても出来る限り修得し、幅広い知識を持つ努力 をすることが重要である。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
J 美しい建築物・都市・風景などを積極的に見に行き、実測メモやスケッチをとることができる。
K,L,Q 歴史的建築物や現代の名建築について、その意味や有効性を理解し、自身の作品と対比的に考えることができる。
O 建築の材料、構造体、技術等を踏まえながらデザインについて考察し、作品に応用することができる。
K,L,Q 現代社会が抱える諸問題を分析し、その改善案を具体的な作品を通して提示することができる。
H,J,P,R 自身の作品の完成イメージをグラフィックや模型等でプレゼンテーションし、論理的に説明することができる。
S 建築関連分野における実社会の動向を理解し、自らの進むべき方向を決定することができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 0 30 50 0 20 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 0 30 50 0 20 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 0 0 10 0 0 10
思考・推論・創造する力 0 0 0 0 30 0 0 30
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 10 10
発表・表現・伝達する力 0 0 0 20 10 0 0 30
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 10 0 0 10 20
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート
成果発表
(口頭・実技)
各学期で提出される中間報告書の発表内容および後学期の工学設計Ⅲの公開発表審査会での発表内容と質 疑応答で評価する。なお工学設計Ⅲの単位認定は、この公開発表審査会において合格であることが必須で ある。
作品 各学期で提出される作品および後学期の最終成果品(プロジェクトレポート)により評価する。
ポートフォリオ
その他 研究室において、指定された活動への取り組み姿勢などを評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
・優れた建築デザインの根底にある設計理論やコンセプトを分 析し、社会的・歴史的背景も含めて様々な角度から評価すると ともに、自身の作品に応用し発展させることができる。 ・現代社会が抱える建築的諸課題を分析し、その改善案を具体 的な施設プログラムとして提示し、さらに優れた建築作品にま とめ上げることができる。 ・その作品を図面や模型などで魅力的に表現し、設計コンセプ トを論理的に説明することができる。 ・優れた建築デザインの根底にある設計理論やコンセプトを分 析し、歴史的・社会的背景も含めて評価することができる。 ・現代社会が抱える建築的諸課題を分析し、その改善案を具体 的な施設プログラムとして提示し、さらに建築作品にまとめ上 げることができる。 ・その作品を図面や模型などで表現し、設計コンセプトを説明 することができる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
第1週 ・授業のガイダンス ・設計課題Ⅰ、プロジェクトの説明 講義と質疑 復習 60
第2週〜第12週 ・設計課題Ⅰのエスキース ・プロジェクト活動 ・講義と質疑 ・成果発表 ・プロジェクト活動 予習、復習、発表準備 1800
第13週〜第14週 ・設計課題Ⅰの発表と講評 ・各プロジェクトの成果発表 発表、講評、質疑 予習、復習、発表準備 1500
第15週 ・前期授業の復習 ・夏休のコンペ応募・後期学習内容の説明 説明と質疑 予習、復習 900
第16週〜第21週 ・卒業設計作品のプログラム作成 ・プロジェクト活動 ・講義と質疑 ・成果発表、制作 ・プロジェクト活動 予習、復習、活動 9000
第22週 ・卒業設計作品のプログラム発表と講評 ・各プロジェクトの成果発表 発表と講評 予習、復習 900
第23週〜第26週 ・卒業設計作品のエスキース ・エスキース ・成果発表と講評 予習、復習 7200
第27週〜第29週 卒業設計作品の図面・模型・CG制作 制作指導 制作 5400
第30週 卒業設計作品を公開審査会の場で発表会 発表指導 発表準備 2400
研究室でのゼミ活動と個別指導を合わせて90時間以上とする。