|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 機械工学科
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門プロジェクト科目
専門プロジェクト
プロジェクトデザインⅢ(瀬戸雅宏研究室)
Design Project III(Seto Masahiro)
8 E921-21 2023年度
通年
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.機械工学 2.成形プロセス 3.プロセスシミュレーション 4.設計工学 5.地域連携  これまで機械工学科で学できた基礎的学力をベースに、社会的に有用で高品質な製品群を 研究、開発、設計、製造するために必要とされる技術対応と新たなメカニズムの創出を目的 として、機械工学関連分野での問題発見・解決が自らの手で行えるような能力を付与する。 また、社会(特に地域社会)との連携の重要性について学習する。
授業の概要および学習上の助言
 機械工学科の教育目標は、機械工学に関する基礎知識を身につけ、ものづくりのための設計・応用技術、新材料とその加工 方法、環境・エネルギーに関する技術を修得し、社会的要請に対応できる機械技術者を育成するとある。プロジェクトデザイ ンⅢは学科の最終的なまとめの科目であり、学科の教育目標実現のために、現象等を的確に表現するためのモデルを設定し、 モデルを用いて解析・結果を出すことが出来る能力を養い、得られた結果を基に工学的判断が出来る能力とセンスの育成に力 点が置かれている。実質的には個々の研究室の教員とプロジェクトテーマを模索し、その内容にしたがって問題発見・解決の プロセスを遂行する。また、配布する学習支援計画書を基に科目の学習目標、概要や行動目標を理解する。特にこの科目が機 械工学科の教育目標のどの部分を担っているか、具体的な達成レベルの目安を理解する。  本研究室では,プラスチック材料およびその他機械材料を対象に成形プロセス現象を実験的かつ理論的に解明する.またそ れらの知見から数値解析モデルを構築し,成形プロセスシミュレーション技術を確立する.さらに成形プロセスシミュレーシ ョンによって,成形不良現象の発現メカニズムの解明ならびに高品質かつ付加価値の高いものづくりへとつなげ,産業界に貢 献するとともに,幅広い知識の習得によって学問領域にとらわれない総合的な思考力・考察力を養う.
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
 本研究室では,力学,流体,伝熱,材料など機械工学全般の知識が必要となる.特に塑性加工およびプラスチック成形加工 は主要な研究範囲となるので,種々の加工方法については知識を深めておくことが求められる.これらの知識は成形プロセス 現象の把握と考察を行う上で必須となる.また,成形プロセスはものづくりの基本であり広範囲な知識が求められるので,興 味を持って活動するとともに,自主的な学習によって広く知識の習得ことが重要である.
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
A,B,D,G,H,J-P プロジェクトテーマに対して工学設計過程に基づいて行動できる。
A,B,D,G,H,J-P 創出した成果を文章として正しくまとめ、発表を通して内容を議論できる。
A,B,DG,H,J-P その他、別途提示された項目について、主体的に行動ができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 50 35 0 5 10 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 50 35 0 5 10 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 10 0 0 0 0 10
思考・推論・創造する力 0 0 30 0 0 0 0 30
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 5 5
発表・表現・伝達する力 0 0 10 35 0 0 0 45
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 5 5 10
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート 前学期に提出された中間報告書と最終報告書(プロジェクトデザインⅢファイナルレポート)の内容を評 価する。
成果発表
(口頭・実技)
前学期末に行われる中間報告会のプレゼンテーション結果と、後学期のプロジェクトデザインⅢプロジェ クト公開発表審査会での発表内容と質疑応答内容で評価する。なお、プロジェクトデザインⅢプロジェク ト公開発表審査会にける発表がプロジェクトデザインⅢ単位認定の必須事項とすることを付記する。
作品
ポートフォリオ プロジェクトデザイン活動支援システムを使って行われる週報の内容で評価する。
その他 日頃の研究室における活動の積極性及び貢献度について評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
①プロジェクトテーマの目的と推進プロセスを正確に理解し、 目的に適応した年間目標が達成できる。また、その過程をプロ ジェクトデザイン活動支援システムや紙面をもって報告できる 。②プロジェクト遂行上の中間成果を中間報告書としてまとめ 、その内容を発表・議論できる。最終成果をファイナルレポー トとしてまとめ、プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会で発 表・議論することができる。この最終成果を各専門領域に合致 した学会等に公表し、外部評価を受けることが出来る。 ③必要に応じて自らの手で設計・製作でき、しかも製作物の性 能を評価できる。(文章中の番号は、学生の行動目標の番号対 応しています。) ①プロジェクトテーマの目的と推進プロセスを正確に理解し、 目的に適応した年間目標が達成できる。また、その過程をプロ ジェクトデザイン活動支援システムや紙面をもって記録できる 。 ②プロジェクト遂行上の中間成果を中間報告書としてまとめ、 その内容を発表できる。最終成果をファイナルレポートとして まとめ、プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会で発表するこ とができる。 ③必要に応じて自らの手で設計・製作できる。(文章中の番号 は、学生の行動目標の番号対応しています。)
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 【4月】 ・専門ゼミで決定したテーマについて,詳細な文献調 査を行い,研究の進め方を決定する.必要に応じて研 究テーマを見直す. ・実習を通して 研究室の実験設備の使用方法を習得 する 研究活動
2 【5月】 ・PDⅢの研究計画を立案し,その内容を発表する. ・立案した研究計画に基づいて,実験・解析を遂行す る. 研究活動
3 【6月】 ・定期的に研究の情報を担当教員とディスカッション しながら,研究を遂行する. 研究活動
4 【7月】 ・これまでの研究結果をまとめ,中間報告として発表 する. 研究活動
5 【8月】 ・論文調査等を行い,自身の研究の位置づけを確認す る. 研究活動
6 【9月】 ・研究計画に基づいて実験・解析を進める. ・必要に応じて自ら教員に研究結果を報告し,研究の 方向性を確認する. 研究活動
7 【10月】 ・研究計画に基づいて実験・解析を進める. ・必要に応じて自ら教員に研究結果を報告し,研究の 方向性を確認する. 研究活動
8 【11月】 ・研究計画に基づいて実験・解析を進める. ・必要に応じて自ら教員に研究結果を報告し,研究の 方向性を確認する. ・研究所主催のポスター発表会にて発表する. 研究活動
9 【12月】 ・PDⅢテーマのまとめを見据えた中間発表を実施する . ・中間発表会で指摘事項に対して,追実験を実施する . 研究活動
10 【1月】 ・中間発表会で指摘事項に対して,追実験を実施する . ・PDⅢ研究テーマの最終レポートおよび予稿を作成す る. 研究活動
11 【2月】 ・最終発表資料の作成および最終発表を行う 研究活動
研究室でのゼミ活動と個別指導を合わせて90時間以上とする。