専門教育課程 電気電子工学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 |
科目名 |
単位数 |
科目コード |
開講時期 |
履修方法 |
専門教育課程 専門プロジェクト科目 専門プロジェクト |
プロジェクトデザインⅢ(宮田俊弘研究室)
Design Project III(Miyata Toshihiro)
|
8 |
E927-08 |
2023年度
通年
|
修学規程第4条を参照 |
授業科目の学習・教育目標 |
キーワード |
学習・教育目標 |
1.ディスプレイ
2.太陽電池
3.透明導電膜
4.蛍光体
5.薄膜
|
電気電子分野における新しい課題の提案し、自らの知識を・技術を用いてその課題を解決で
きる。具体的には、光エレクトロニクス分野における「材料」及び「デバイス」の研究開発
能力を修得し、それら「材料」及び「デバイス」を有機的に結合させた「システム」の研究
開発能力を養う。 |
授業の概要および学習上の助言 |
本科目は、プロジェクトデザイン過程の最終科目であり、すべての科目で学んだ事項を統合する科目として位置づけられる。
実験と検討を通じて、高度専門知識を修得することを目指す。
1.研究活動---研究テーマ別に(3〜5人/班)で構成する研究チームで活動する。年間の主な研究活動の内容を各学期
に分けて示すと次のようになる。
前学期:基礎科目の復習と半導体材料作製・加工基礎技術の習得。それに続いて具体的研究テーマのもとで、新しい
「材料、デバイス、システム」の開発もしくは既存の「材料、デバイス、システム」の性能改善に取り組む。
後学期:前学期に引き続き、具体的研究テーマのもとで、新しい「材料、デバイス、システム」の開発もしくは既存の
「材料、デバイス、システム」の性能改善に取り組む。そして、1年間の成果を研究論文としてまとめ、公開
発表を行なう。
2.成果報告のトレーニング---1年間を通して次のトレーニングを実施する:
1.2〜3研究グループ合同での研究成果報告による多人数の面前でのプロジェクタを使用しての口頭発表の訓練、質疑
応答の訓練を週1回、前学期から後学期の中頃まで実施する。
2.2〜3研究チーム合同の研究成果検討会で研究チーム対抗で討論する。週1回、後学期から実施する。
3.研究グループ内での研究内容に関するミーティングを通して議論の訓練及び研究ノートの記載を毎日実施する。
4.研究グループ内ゼミおよび研究チーム内ゼミを各々週1〜2回実施する。
5.大学院生と協力して、前学期の中頃から1週間分の成果報告書を作成する。 |
教科書および参考書・リザーブドブック |
教科書:指定なし
参考書:指定なし
リザーブドブック:指定なし |
履修に必要な予備知識や技能 |
プロジェクトデザインⅢでは、デバイスの作製や特性の評価を行いながら研究活動を進めて行きます。したがって、専門科目
の内容を十分に理解しておく必要があります。特に、「物性工学」、「半導体工学」、「電子デバイス工学」、「電子材料」
で学習した内容についてもう一度復習し、理解を深めておくことが重要です。 |
学生が達成すべき行動目標 |
No. |
学科教育目標 (記号表記) |
|
① |
I,J,K,L,M,N |
技術的発展に必要な解決すべき問題点や開発すべき課題にアプローチできる。 |
② |
I,J,K,L,M,N |
半導体材料・デバイスの設計ができる。 |
③ |
I,J,K,L,M,N |
光エレクトロニクス分野における「材料」、「デバイス」の研究開発ができる。 |
④ |
I,J,K,L,M,N |
「材料」、「デバイス」を有機的に結合させた「システム」の研究開発ができる。 |
⑤ |
I,J,K,L,M,N |
効果的な討論やプレゼンテーションができる。 |
⑥ |
|
|
達成度評価 |
|
|
評価方法 |
総合評価割合 |
0 |
0 |
50 |
50 |
0 |
0 |
0 |
100 |
指標と評価割合 |
総合評価割合 |
0 |
0 |
50 |
50 |
0 |
0 |
0 |
100 |
総合力指標 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
50 |
0 |
0 |
0 |
50 |
0 |
0 |
50 |
0 |
0 |
0 |
0 |
50 |
評価の要点 |
評価方法 |
行動目標 |
評価の実施方法と注意点 |
試験 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
クイズ 小テスト |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
レポート |
① |
レ |
後学期に提出する最終報告書(プロジェクトレポート)の完成度と論文内容で総合的に評価する。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
レ |
⑤ |
|
⑥ |
|
成果発表 (口頭・実技) |
① |
レ |
毎日及び毎週末に行われる報告会とプロジェクトデザインⅢ公開審査会でのプレゼンテーションで総合的
に評価する。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
レ |
⑤ |
レ |
⑥ |
|
作品 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
ポートフォリオ |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
その他 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
具体的な達成の目安 |
理想的な達成レベルの目安 |
標準的な達成レベルの目安 |
プロジェクトテーマを理解し、プロジェクトデザイン過程を十
分に修得する。成果をプロジェクトレポートとして纏めると共
に、プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会においてプレゼン
テーションを行うことが出来る。また、優れた成果を挙げると
共に、学会等で成果を公表でき、高い外部評価を受けることが
出来る。 |
プロジェクトテーマを理解し、プロジェクトデザイン過程を十
分に修得する。成果をプロジェクトレポートとして纏めると共
に、プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会においてプレゼン
テーションを行うことが出来る。 |
授業明細 |
回数 |
学習内容 |
授業の運営方法 |
学習課題 予習・復習 |
時間:分※ |
前学期:45時間に相当する回数 |
実験及びゼミ |
1)研究課題に関連する基礎
的事項を学習する。
2)各種実験装置の操作法を
習得する
3) 毎日の報告会において、
ディスカッションを実施する |
毎週末に活動報告書を提出する |
予復習
200 |
後学期 :45時 間に相 当する 回数 |
実験及びゼミ |
1)前学期に引き続き、実験
をを行う。
2)年末に中間レポートを提
出す
る。成果を論文にまとめ、公
開発
表審査会で発表する。
3)次年度の学生のために引
継ぎ
資料をまとめる。 |
毎週末に活動報告書を提出する |
予復習
200 |
|
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。