専門教育課程 電気電子工学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 |
科目名 |
単位数 |
科目コード |
開講時期 |
履修方法 |
専門教育課程 専門プロジェクト科目 専門プロジェクト |
プロジェクトデザインⅢ(小山正人研究室)
Design Project III(Koyama Masato)
|
8 |
E927-18 |
2023年度
通年
|
修学規程第4条を参照 |
授業科目の学習・教育目標 |
キーワード |
学習・教育目標 |
1.パワーエレクトロニクス
2.電動機制御
3.蓄電デバイス
4.発電デバイス
5.モデル化
|
現代社会で重要性が高い電気工学,電子工学分野の基礎的な知識と技能を重視した教育プロ
グラムにより,工学的な問題発見能力,解決能力,および応用能力を身に付けた創造性豊か
な電気電子工学分野のエンジニアを育成する.
パワーエレクトロニクスの中心となる電力変換器を電源や負荷と組合わせたシステムにおい
て、電源や負荷の性能を最大限に引き出す制御技術の研究開発を行う。 |
授業の概要および学習上の助言 |
【授業の概要】
プロジェクトテーマごとのグループに分かれ、研究活動を行う。毎週ミーティングを行うとともに、活動週報を作成し研究の
進捗状況を報告する。最終的に得られた研究成果をプロジェクトレポートにまとめ、その内容を公開発表審査会で発表する。
【授業の流れ】
年間スケジュールは下記のとおりである。
(1)前学期:プロジェクトプロポーザルに従って、前学期の研究内容について想定される研究スケジュールを作成し、研究
を開始する。研究に関する基礎事項を学習するとともに、毎週活動週報を提出する。最終週に当該学期の成果を発表し、中間
レポートを提出する。
(2)後学期:引き続き、研究活動を行う。毎週活動週報を提出する。年末に中間レポートを提出する。成果を論文にまとめ
、公開発表審査会で発表する。また、次年度の学生のために引継ぎ資料を作成する。
【学習上の助言】
本科目は、プロジェクトデザイン入門を始めとするプロジェクトデザイン過程の最終科目であり、すべての科目で学んだ事項
を統合する科目として位置づけられる。プロジェクトテーマの実験と理論検討を通じて、基礎科目を復習するとともに高度専
門知識を修得することを目指すこと。 |
教科書および参考書・リザーブドブック |
教科書:指定なし
参考書:指定なし
リザーブドブック:指定なし |
履修に必要な予備知識や技能 |
パワーエレクトロニクスは学際分野で電気工学以外に機械工学など複数の工学についての知識が必要である。これらの知識を
一年間で身につけることは不可能なので、プロジェクトテーマに関連する技術について、適時、教科書を自主的に復習するこ
とが必要である。 |
学生が達成すべき行動目標 |
No. |
学科教育目標 (記号表記) |
|
① |
M,N,G |
研究の目的と目標を明確にし、研究計画を立案できる。 |
② |
M,N |
研究グループのメンバーおよび教員とのコミュニケーションを十分とり、研究を推進できる。 |
③ |
K,L,M,N,G |
研究遂行上の問題点や課題を自らが解決できる。 |
④ |
M,N |
研究成果を最終報告書(プロジェクトレポート)にまとめることができる。 |
⑤ |
K,L,M,N |
研究内容を説明できるとともに、研究成果をわかりやすく発表できる。 |
⑥ |
|
|
達成度評価 |
|
|
評価方法 |
総合評価割合 |
0 |
0 |
60 |
40 |
0 |
0 |
0 |
100 |
指標と評価割合 |
総合評価割合 |
0 |
0 |
60 |
40 |
0 |
0 |
0 |
100 |
総合力指標 |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
30 |
10 |
0 |
0 |
0 |
40 |
0 |
0 |
5 |
5 |
0 |
0 |
0 |
10 |
0 |
0 |
10 |
20 |
0 |
0 |
0 |
30 |
0 |
0 |
5 |
5 |
0 |
0 |
0 |
10 |
評価の要点 |
評価方法 |
行動目標 |
評価の実施方法と注意点 |
試験 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
クイズ 小テスト |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
レポート |
① |
レ |
中間レポート、プロジェクトレポートなど提出物の内容から総合的に評価する。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
レ |
⑤ |
|
⑥ |
|
成果発表 (口頭・実技) |
① |
レ |
毎週のミーティング、期末の成果発表、および公開発表審査会の内容から総合的に評価する。 |
② |
レ |
③ |
レ |
④ |
|
⑤ |
レ |
⑥ |
|
作品 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
ポートフォリオ |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
その他 |
① |
|
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
具体的な達成の目安 |
理想的な達成レベルの目安 |
標準的な達成レベルの目安 |
1.問題点を十分に理解し、その解決策を提案できる。
2.研究を積極的に推進し、成果をあげることができる。
3.プロジェクトレポートをまとめることができる。
4.研究成果をあげ、学会などで発表できる。
5.学会発表論文を執筆することができる。 |
1.問題点を理解し、その分析・説明ができる。
2.計画どおりに研究ができる。
3.プロジェクトレポートをまとめることができる。
4.研究成果を公開発表審査会などで発表できる。 |
授業明細 |
回数 |
学習内容 |
授業の運営方法 |
学習課題 予習・復習 |
時間:分※ |
4-5月 |
各プロジェクトテーマ毎の基本知識の習得
・研究目的
・研究成果の最終ゴール |
各プロジェクトテーマ毎のチ
ームに分かれて、毎週講義と
ヒアリングでの指導 |
配布資料の熟読及び毎週のヒアリ
ング資料の作成 |
|
6-8月 |
毎週実施のヒアリング |
各チーム毎に毎週の進捗を発
表 |
毎日の研究活動およびヒアリング
資料の作成方法について学習する |
|
9-11月 |
毎週実施のヒアリング |
各チーム毎に毎週の進捗を発
表 |
・ヒアリングにて議論を実施
・予稿集準備と論文作成着手 |
|
12-2月 |
・プロジェクトレポート作成準備
・公開審査会に向けてのプレゼンテーション準備 |
・毎日の研究活動およびヒア
リング資料の作成
・論文作成およびプレゼン指
導 |
毎週の教員からの指摘事項を踏ま
えた論文作成およびプレゼン準備 |
|
|
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。