|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 電気電子工学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門プロジェクト科目
専門プロジェクト
プロジェクトデザインⅢ(芦野慎研究室)
Design Project III(Ashino Makoto)
8 E927-25 2023年度
通年
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.研究・開発 2.走査型プローブ顕微鏡 3.真空・電子制御技術 4.炭素系ナノ構造 5.新機能探索 【総合テーマ】 走査型プローブ顕微鏡と炭素系ナノ構造の新機能探索 【主題】 計測・実験、および、コンピュータや自動制御についての基礎知識を修得し、制 御・測定・解析を行うことができる。 【目標】 専門ゼミの過程で学習する装置本体と周辺機器の機構について理解を深め、さら に、基本的な操作方法に精通し、新しい課題を自らが提案し、自らの知識・技術を用いてそ の課題を解決できる能力、および、創造的な発想に向けて挑戦できる。
授業の概要および学習上の助言
本科目は、プロジェクトデザイン入門を始めとするプロジェクトデザイン過程の 最終科目であり、すべての科目で学んだ事項を統合する科目として位置づけら れる。プロジェクトテーマの実験と理論検討を通じて、基礎科目を復習するととも に高度専門知識を修得することを目指すこと。 具体的には、下記に示すプロジェクトテーマごとのチームに分かれ、研究活動を行う。   (1)走査型プローブ顕微鏡の新機能探索と装置開発 (2)新規な炭素系ナノ構造の作製と走査型プローブ顕微鏡による高分解能観察と物性評価 (3)走査型プローブ顕微鏡による炭素系ナノ構造の光・電子機能探索   さらに、各個人の担当テーマについて、実験チームにおいて以下の活動を行う。 (4)顕微鏡本体および周辺装置のメンテナンスおよび新規開発装置の立上げ (5)炭素系ナノ構造の作製と走査型プローブ顕微鏡による観察・物性測定   週に一度の全体ミーティングで必ず研究の進捗を報告し、次週以降の研究の進め方を話し合う。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:ナノテクノロジーのための走査プローブ顕微鏡[丸善] 参考書:走査プローブ顕微鏡[共立出版] リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
・数学、物理、電気回路、電子回路、電磁気学、自動制御、物性工学で履修した内容をいつでも活用できるようにすること。  また、必要に合わせて、上記の科目で使用した教科書をもとに知識を補充できるようにしておくこと。 ・論文を正しく読んで理解するために、日常的に英語の文章に接しておくこと。 ・真空技術、電子回路設計についての基礎知識を教科書や参考資料を通じて蓄えておくこと。 ・金属加工(夢考房のライセンス)、C言語によるコンピュータプログラミングもできるとよい。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
G,K,L,M,N プロジェクトの目的を明確にし、内容を把握し、研究計画を立案することができる。
G,M,N プロジェクトメンバーおよび教員とのコミュニケーションを十分とり、プロジェクトを推進することができる。
G,M,N 必要な情報を迅速かつ的確に入手し、それをもとに、問題解決の糸口を自ら見出すことができる。
G,K,L,M,N プロジェクト遂行上の問題点や課題を自らが解決することができる。
G,K,L,M,N プロジェクトの内容を説明できるとともに、活動成果を効果的にプレゼンテーションすることができる。
M,N 活動成果をプロジェクトレポートにまとめることができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 45 35 0 10 10 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 45 35 0 10 10 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 15 15 0 0 0 30
思考・推論・創造する力 0 0 20 10 0 0 0 30
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 10 10
発表・表現・伝達する力 0 0 10 10 0 0 0 20
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 10 0 10
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート 中間レポート(25%)および、まとめとして提出するプロジェクトレポート(25%)について評価す る。
成果発表
(口頭・実技)
中間発表会(20%),公開発表審査会(20%)について評価する。
作品
ポートフォリオ プロジェクトデザイン活動支援システムによる毎週の報告について評価する(10%)。
その他
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
プロジェクトテーマの意義や目的について十分理解し、研究活 動を自ら進んで積極的に推進する。自分自身で考え行動し、問 題点をを的確に発見・把握し、情報を迅速・的確に入手し、解 決の糸口を自分で見出すことができる。研究内容や研究成果に ついて、他人にわかりやすく説明できる。研究成果を論文にま とめ、発表を行うことができる。 プロジェクトテーマの意義や目的について理解し、ミーティン グに欠かさず出席し、毎週まじめに研究活動を行い、その結果 を報告できる。取り組んでいる研究内容について、他人にわか りやすく説明できる。研究成果を報告書にまとめ、審査会でき ちんと発表できる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
走査型プローブ顕微鏡の原理について調査・報告 ゼミ形式でそれぞれ口頭発表 を行う 予習:(3時間/日)×5日 復習:(1時間/日)×5日
走査型プローブ顕微鏡の原理について調査・報告 ゼミ形式でそれぞれ口頭発表 を行う 予習:(3時間/日)×5日 復習:(1時間/日)×5日
PDⅢテーマに関する内容の特に原理・仕組みについて 調査・報告 ゼミ形式でそれぞれ口頭発表 を行う 予習:(3時間/日)×5日 復習:(1時間/日)×5日
PDⅢテーマに関する内容の特に原理・仕組みについて 調査・報告 ゼミ形式でそれぞれ口頭発表 を行う 予習:(3時間/日)×5日 復習:(1時間/日)×5日
PDⅢテーマに関する内容の特に原理・仕組みについて 調査・報告 ゼミ形式でそれぞれ口頭発表 を行う 予習:(3時間/日)×5日 復習:(1時間/日)×5日
中間報告会 ゼミ形式でそれぞれ口頭発表 を行う 予習:(5時間/日)×5日 復習:(2時間/日)×5日
PDⅢテーマに沿った活動内容について報告 ゼミ形式でそれぞれ口頭発表 を行う 予習:(5時間/日)×5日 復習:(2時間/日)×5日
PDⅢテーマに沿った活動内容について報告 ゼミ形式でそれぞれ口頭発表 を行う 予習:(5時間/日)×5日 復習:(2時間/日)×5日
PDⅢテーマに沿った活動内容について報告 ゼミ形式でそれぞれ口頭発表 を行う 予習:(5時間/日)×5日 復習:(2時間/日)×5日
10 PDⅢテーマに沿った活動内容について報告 ゼミ形式でそれぞれ口頭発表 を行う 予習:(5時間/日)×5日 復習:(2時間/日)×5日
研究室でのゼミ活動と個別指導を合わせて90時間以上とする。