1回〜30回(4〜8月) |
前学期オリエンテーション,安全教育
週1回ゼミを行ない,プロジェクトの活動報告を行な
うと共に,進路相談と就職活動についての報告を行な
う.毎月の月末に全体ゼミを行ない,プロジェクトに
ついてのディスカッションを実施する. |
プロジェクトの進捗報告を「
やったこと,わかったこと,
次にやること」に整理して簡
潔に報告する.
教員および研究室メンバーと
のディスカッション |
週間報告の作成
PDⅢ活動支援システムへの入力 |
直接指
導時間
3時間
/週,
自主活
動時間
15時
間/週
(これ
以上実
施のこ
と) |
31回〜36回(9月) |
後学期オリエンテーション,安全教育,池の平セミナ
ーハウス研修
集中ゼミ(勉強会)を実施する. |
教員および研究室メンバーと
のディスカッション
研究で利用するソフトウェア
等の導入および利用方法の資
料作成
研究の進捗状況についての振
り返りを適宜実施する |
PDⅢ活動支援システムへの入力 |
直接指
導時間
3時間
/週,
自主活
動時間
15時
間/週
(これ
以上実
施のこ
と) |
37回〜66回(10月〜翌年2月) |
週1回ゼミを行ない,プロジェクトの活動報告を行な
うと共に,進路相談と就職活動についての報告を行な
う.毎月の月末に全体ゼミを行ない,プロジェクトに
ついてのディスカッションを実施する.
PDⅢプロジェクトプロポーザルを提出する.
PDⅢレポート,アブストラクトおよび発表スライドを
作成し,事前の発表リハーサルを実施する.
プロジェクトレポートを1月末までに活動支援システ
ムを通じてアップロードする.
PDⅢ公開発表審査会において発表し,プロジェクトレ
ポートの修正版をアップロードする. |
プロジェクトの進捗報告を「
やったこと,わかったこと,
次にやること」に整理して簡
潔に報告する.
教員および研究室メンバーと
のディスカッション |
週間報告の作成
PDⅢ活動支援システムへの入力 |
直接指
導時間
3時間
/週,
自主活
動時間
15時
間/週
(これ
以上実
施のこ
と) |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。