|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 建築学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
都市デザイン
Urban Design
2 A021-01 2024年度
5期(前学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.都市デザイン 2.都市・集落調査 3.パブリックスペース 4.空間の知覚・認知特性 5.景観工学 都市空間を構成する諸要素と人間活動との関係性を理解し、その関係性を適切に操作・編集 しデザインするための基本的考え方や空間操作・デザインの基礎的能力を身につける。その ために、都市空間の調査の視点と方法、景観工学の基礎(空間・景観の視知覚特性や印象・ 評価等)やそれに基づく空間の操作・デザインの基礎知識を学習する。また、実際に用いら れている国内外の都市デザインの手法を、具体的な実例から多角的に理解する。
授業の概要および学習上の助言
都市デザインは、都市を構成する諸要素間の物理的、視覚的、あるいは意味的な関係性を紡ぎ、その姿かたちを整え、豊かな 人間活動と都市生活の精神的充実を生み出す、都市の編集行為である。本講義では、特に都市空間の空間的側面と人間活動と の関係に焦点を当て、景観工学の基礎(人間の空間に対する視知覚特性やその印象・評価等)の特性、都市空間スケールにお ける人間の認知特性(イメージ構造)等の知識を学ぶ。また、それらを踏まえつつ、都市空間やその変遷を調査・分析し読み 解く方法や図化する方法、その結果を都市デザインに応用し都市を編集する際の基本的考えかた、都市デザインの具体的な手 法等に関する基礎知識を幅広く学ぶ。 授業ごとに学習に必要な資料を配付するので、とくに復習に力をいれてほしい。また、参考書や授業で提示する参考文献、実 例等を予習・復習に活用し、知識の幅をさらに広げていくことが望ましい。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
履修に必要な予備的知識や技能は特に必要としない。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
K,L 公共的空間の意義と都市デザインの必要性を理解できる。
L 景観工学の基礎的知識(人間の視知覚特性や印象・評価)を理解できる。
L 都市空間に対する認知特性(都市のイメージ構造)について理解できる。
L 都市・集落調査の方法について理解できる。
L 外部空間(パブリックスペース)や都市デザインの具体的な実例および手法を理解できる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 40 0 40 0 0 0 20 100
指標と評価割合 総合評価割合 40 0 40 0 0 0 20 100
総合力指標 知識を取り込む力 30 0 10 0 0 0 0 40
思考・推論・創造する力 10 0 20 0 0 0 0 30
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 10 0 0 0 0 10
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 0 20 20
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験 前半(第8週まで)の学習内容について、行動目標に対する達成度を、設問方式の試験により確認し評価 する。
クイズ
小テスト
レポート 後半(第9週から第14週まで)の授業で学習した内容を活かして、都市空間を自ら調査分析し、その特徴 や問題点・課題を抽出するレポート課題を課す。調査分析の視点、それに必要な用語や概念、方法を理解 できているか、また対象の特徴や問題点を適切な調査・分析により導き出しているかという観点から行う 。
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他 授業への出席状況、授業への取り組み姿勢などを総合的に勘案して、学習態度として評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
景観工学の基礎(人間の視知覚特性や印象・評価等)、都市空 間の認知特性(イメージ構造)について総合的に理解している 。 また、都市や集落を自ら調査分析し、その特徴や問題点等を説 明できる。 また、都市デザインの潮流や思想を理解した上で、得た知識を 都市デザインに適用する基礎的技能を習得している。 景観工学の基礎、都市空間の認知特性(イメージ構造)、都市 ・集落調査の方法を理解できる。 都市デザインの考え方と手法に関する基礎知識を理解できる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 オリエンテーション 建築空間から都市空間へ 講義と質疑 予習 復習 60 60
2 都市のイメージ構造(1):基礎 講義と質疑 予習 復習 60 60
3 都市のイメージ構造(2):その分析と応用 講義と質疑 予習 復習 60 60
4 都市のイメージ構造(3):都市デザインの作法 講義と質疑 予習 復習 60 60
5 都市空間と建築空間の関係とその調整:「ニハ」をめ ぐって 講義と質疑 予習 復習 60 60
6 パブリックスペースの意義と都市デザインの潮流 講義と質疑 予習 復習 60 60
7 景観工学の基礎と外部空間の設計 講義と質疑 振り返り授業 予習 復習 120
8 前半の振り返りとまとめ 達成度評価試験I 自己点検 講義と質疑(振り返り授業) 試験及び解説 自己点検 復習 120
9 都市空間のみかた・しらべかた(1) 講義と質疑 予習 復習 ■レポート出題 60 60
10 都市空間のみかた・しらべかた(2) 講義と質疑 予習 復習 60 60
11 都市・集落調査のヒストリオグラフィ(1) 講義と質疑 予習 復習 60 60
12 都市・集落調査のヒストリオグラフィ(2) 講義と質疑 予習 復習 60 60
13 都市・集落調査のヒストリオグラフィ(3) 講義と質疑 予習 復習 60 60
14 都市空間のノーテーションとカルトグラフィ 講義と質疑 予習 復習 ■レポート提出 60 60
15 まとめ:都市デザインの展望 振り返り授業 自己点検 講義と質疑 自己点検 復習 120