|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 建築学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
鉄筋コンクリート構造
Reinforced Concrete Structure
2 A024-01 2024年度
5期(前学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.鉄筋コンクリート構造 2.構造計算 3.構造設計 4.設計図表 5.地域連携とe-ラーニング 鉄筋コンクリート構造について、構造設計の基礎となる部材と接合部の設計を中心としなが ら、構造設計に関わる基礎知識を学ぶ。また、地域性を考慮して多雪地域に建つ小規模な構 造物を対象にした設計演習を行って、構造計算の手法や考え方を理解するとともに、鉄筋コ ンクリート構造の構築方法や構造的安全性を具体的に学ぶ。
授業の概要および学習上の助言
<鉄筋コンクリート構造の設計>  1 鉄筋コンクリート構造の特徴  2 構造設計の基礎  3 材料(鉄筋・コンクリート)の力学的性質  4 梁の設計  5 柱の設計  6 部材および柱・梁接合部のせん断設計  7 耐震壁および床スラブの設計  8 付着の検討 コンクリート、鉄筋という材料の特徴、そして部材の設計の流れを理解することが重要である。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:鉄筋コンクリート構造 2024[金沢工業大学] 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
基礎知識として「建築構造力学I」(1年次後学期)、および「建築構造力学Ⅱ」(2年次前学期)の内容を理解していなけ ればならない。建築学科の科目「建築構造設計」(3年次後学期)および「建築エンジニアリング総合演習A・B」(3年次前 ・後学期)と直接関連しており、これらの科目を履修する場合には本講義を必ず履修すること。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
N 鉄筋コンクリート構造の構造設計の基本が理解できる。
N 鉄筋コンクリート梁の設計ができる。
N 鉄筋コンクリート柱の設計ができる。
N 鉄筋コンクリート部材および柱・梁接合部のせん断設計ができる。
N 鉄筋コンクリート耐震壁の設計ができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 40 0 50 0 0 0 10 100
指標と評価割合 総合評価割合 40 0 50 0 0 0 10 100
総合力指標 知識を取り込む力 30 0 10 0 0 0 0 40
思考・推論・創造する力 10 0 30 0 0 0 0 40
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 10 0 0 0 0 10
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 0 10 10
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験 鉄筋コンクリート梁の設計、柱の設計、せん断設計について、常識として知っておくべきことに関する問 題、および鉄筋コンクリート梁、柱のいずれかについて構造設計を行い、さらにその部材のせん断設計を 行う問題を出題し、これらの構造設計に関する理解度を評価する。
クイズ
小テスト
レポート 簡単な鉄筋コンクリートの構造物を対象に、構造設計を通して行う課題を出題し、構造設計の基本につい ての理解度、および個々の部材の設計ができるかどうかを評価する。 レポートの表現方法(レポートが読みやすく、また、要点が分かりやすく記述されているか)についても 評価する。なお、レポートの配点が50%であるため、レポートの確実な遂行が肝要である。
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他 出席状況、レポートの提出状況から取り組み姿勢を評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
構造設計の流れや断面算定に関わる設計式の意味を完全に理解 し、準備計算や部材の断面算定を誤りなく行うことができる。 構造設計の流れや断面算定に関わる設計式の意味を理解し、準 備計算や部材の断面算定を一通り行うことができる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 ガイダンス 鉄筋コンクリート構造の定義と特徴 構造設計の基礎 ・構造設計の流れ ・構造計画 講義と質疑応答 ◇振り返り 復習:鉄筋コンクリートの基本事 項について復習する。 予習:配布資料に記載された事項 に理解する。各自の設計課題建物 のスパン、積雪荷重について理解 する。 120/12 0
2 構造設計の基礎 ・準備計算(荷重の算定) ・準備計算(梁の基本応力、柱軸力) 講義と質疑応答 ◇振り返り 復習:荷重とは何か、荷重の種類 など、荷重に関する基本事項につ いて整理する。C,M0,Q0の算定方 法、荷重拾い等について復習する 。 予習:地震層せん断力および剛比 の計算方法について配布資料を読 解する。 120/12 0
3 構造設計の基礎 ・準備計算(層せん断力、剛比) ・「総合力」ラーニング 講義と質疑応答 レポート作成 ◇振り返り 復習:準備計算としての、地震層 せん断力および剛比の計算方法と 計算上の留意点を再確認する。 予習:建築構造力学IIで学習した 固定モーメント法を理解する。水 平荷重時の応力算定について配布 資料を読解する。さらに、レポー トに取り組む。 120/12 0
4 構造設計の基礎 ・鉛直荷重時の応力算定 ・水平荷重時の応力算定 ・短期の設計応力 講義と質疑応答 ◇振り返り 復習:鉛直または水平荷重時の応 力計算について、各自設計建物に 対して適用する。 予習:教科書第2章(材料の力学 的性質)を予習する。建築構造力 学Iで学習した応力ひずみ関係を 復習する。 120/12 0
5 材料の力学的性質 ・コンクリートと鉄筋の力学的性質 講義と質疑応答 ◇振り返り 復習:教科書第2章を再度読解す る。予習:教科書第3章(梁の設 計)を予習する。 120/12 0
6 鉄筋コンクリート梁の設計 ・曲げを受ける部材の応力状態 ・力のつりあい式 ・設計式と設計図表 ・T形梁の設計 講義と質疑応答 ◇振り返り 復習:鉄筋コンクリート梁の設計 の基本仮定を理解し、力のつりあ い式がどのように導出されたか復 習する。梁の設計式と設計図表の 見方、使い方を復習する。普通の 梁とT形梁との設計上の取り扱い の違いを確認する。 予習:教科書第3章を予習する。 120/12 0
7 例題の解説 ・鉄筋コンクリート梁の設計 ・「総合力」ラーニング 講義と質疑応答 レポート作成 ◇振り返り 復習:梁の設計例題に対して、設 計上の留意点や構造制限を確認し ながら設計の復習を行う。 予習:教科書第4章(柱の設計) を予習する。レポートに取り組む 。 120/12 0
8 鉄筋コンクリート柱の設計 ・軸力と曲げを受ける部材の応力状態 ・力のつりあい式 ・設計式と設計図表 講義と質疑応答 ◇振り返りと自己点検 復習:柱の設計式の成り立ちにつ いて復習する。設計図表の使用方 法を再確認する。 予習:教科書第4章を予習する。 120/12 0
9 鉄筋コンクリート柱の設計 ・断面算定の方法 例題の解説 ・鉄筋コンクリート柱の設計 ・「総合力」ラーニング 講義と質疑応答 レポート作成 ◇振り返り 復習:柱の設計例題に対して、設 計上の留意点や構造制限を確認し ながら設計の復習を行う。 予習:教科書第5章(せん断に対 する部材の設計(梁))を予習する 。レポートに取り組む。 120/12 0
10 せん断力を受ける部材の設計 ・許容せん断力と設計せん断力 ・梁肋筋の算定方法 例題の解説 ・せん断力を受ける部材(梁)の設計 講義と質疑応答 ◇振り返り 復習:梁のせん断に対する設計方 法について復習する。肋筋の意味 と必要数量の算定方法について復 習する。 予習:教科書第5.3節(柱のせん 断補強)を予習する。 120/12 0
11 せん断力を受ける部材の設計 ・せん断力を受ける部材(柱)の設計 例題の解説 ・せん断力を受ける部材(柱)の設計 ・「総合力」ラーニング 講義と質疑応答 レポート作成 ◇振り返り 復習:柱のせん断設計について復 習する。帯筋の意味と必要数量の 算定方法について整理する。 予習:試験に向けた準備を進める 。レポートに取り組む。試験に向 けた準備を進める。 120/12 0
12 せん断力を受ける部材の設計 ・柱梁接合部のせん断補強 例題の解説 ・せん断力を受ける部材(柱梁接合部)の設計 ・「総合力」ラーニング 講義と質疑応答 レポート作成 ◇振り返り 復習:柱梁接合部のせん断補強の 意味と、その設計方法について復 習する。 予習:試験に向けた準備を進める 。レポートに取り組む。試験に向 けた準備を進める。 予習:教科書第6章(特に耐震壁 の設計)を予習する。 120/12 0
13 試験 ・鉄筋コンクリート部材(梁または柱)の設計 試験の解説 講義と質疑応答 ◇振り返り 復習:未得点部分について再度計 算し直す。 予習:耐震壁の設計について予習 する。 120/12 0
14 耐震壁の設計 例題の解説 ・耐震壁の設計 ・「総合力」ラーニング 講義と質疑応答 レポート作成 ◇振り返り 復習:耐震壁の考え方、およびそ の設計方法について復習し、耐震 壁を設計できるようにする。レポ ートに取り組む。 予習:教科書第6章(特に床スラ ブ、階段)を予習する。 120/12 0
15 床スラブと階段の設計式 付着の検討 講義と質疑応答 ◇振り返りと自己点検(出欠 確認、評価確認) 復習:床スラブと階段の設計に対 する考え方、およびその設計方法 について復習し、これらの部材を 設計できるようにする。 予習:返却されたレポートなどを 整理し、次回授業に持参する。 120/12 0