|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 電気電子工学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
電気回路Ⅳ(電気工学)
Electric Circuits IV for Electrical Engineering
2 E625-01 2024年度
5期(前学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.三相交流 2.非正弦波交流 三相交流,非正弦波交流に関する電気の基礎知識を習得し,物理的・数学的考察により,具 体的な問題に適用できる。
授業の概要および学習上の助言
主に次の項目について学ぶ。 第6章【三相交流】 1節 三相交流の基礎 2節 三相交流回路 3節 三相電力 4節 回転磁界 第8章【各種の波形】 1節 非正弦波交流
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:電気理論基礎2[実教出版] 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
この科目を修得するには,「電気回路Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ」の内容をしっかり理解し,複素数・三角関数・微分積分などの数学基礎知 識とその運用能力を身につけておくことが大切である。また,授業でわからなかった箇所は復習や質問を通じて早めに解決す ること。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
J 三相交流回路の発生の仕方や基本的な性質が理解できる。
J 三相交流回路の結線方法やその計算法が理解できる。
J 非正弦波交流の発生の仕組みが理解できる。
J 非正弦波交流の成分の構成が理解できる。
J 非正弦波交流の電圧,電流,電力などの計算法が理解できる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 30 60 0 0 0 0 10 100
指標と評価割合 総合評価割合 30 60 0 0 0 0 10 100
総合力指標 知識を取り込む力 15 25 0 0 0 0 5 45
思考・推論・創造する力 15 25 0 0 0 0 0 40
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 0 0 0 0 0 0
学習に取組む姿勢・意欲 0 10 0 0 0 0 5 15
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験 非正弦波交流の学習内容を対象にして試験を行い,行動目標⑤の達成度を確認する。
クイズ
小テスト
三相交流の学習内容を対象にして第1回小テストを行い,行動目標①,②の達成度を確認する。三相交流 及び非正弦波交流の学習内容を対象にして第2回小テストを行い,行動目標③,④の達成度を確認する。
レポート
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他 授業中に適宜演習を課す。授業の復習を適宜宿題として課す。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
三相交流回路の発生のしかたや基本的な性質,三相交流回路の 結線方法や計算法が十分に理解できる。また,非正弦波交流が どのようにして発生するかが理解でき,非正弦波交流の電圧, 電流,電力などの取り扱い方が十分に理解できる。 三相交流回路の発生のしかたや基本的な性質,三相交流回路の 結線方法や計算法が理解できる。また,非正弦波交流がどのよ うにして発生するかが理解でき,非正弦波交流の電圧,電流, 電力などの取り扱い方が理解できる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 ◆ 第6章   1節 三相交流の基礎 ◆ 自己点検 講義・演習・質疑応答。 「1節 三相交流の基礎」を予習・ 復習して理解を深める。関連する 例題や章末問題を自力で解く。 200
2 ◆ 第6章 2節 三相交流回路 ◆ 自己点検 講義・演習・質疑応答。 「2節 三相交流回路」を予習・復 習して理解を深める。関連する例 題や章末問題を自力で解く。 200
3 ◆ 第6章 2節 三相交流回路 ◆ 自己点検 講義・演習・質疑応答。 引き続き「2節 三相交流回路」を 予習・復習して理解を深める。関 連する例題や章末問題を自力で解 く。 200
4 ◆ 第6章 三相交流の総復習 ◆ 総合演習 ◆ 自己点検 講義・演習・質疑応答。 1〜3回の授業内容の総復習をして ,理解不足の箇所を重点的に勉強 する。また,関連する章末問題を 解く。 200
5 ★ 第1回小テスト ◆ 自己点検 テスト。 講義・演習・質疑応答。 試験勉強をする。試験で解けなか った問題について重点的に復習す る。 200
6 ◆ 第6章 3節 三相電力   4節 回転磁界 ◆ 自己点検 第1回小テスト返却。 講義・演習・質疑応答。 ◆ 「3節 三相電力」,「4節 回 転磁界」を予習・復習して理解を 深める。関連する例題や章末問題 を自力で解く。 200
7 ◆ 第8章 各種の波形 1節 非正弦波交流 1.非正弦波交流の発生 ◆ 自己点検 講義・演習・質疑応答。 「第8章 1節 1.非正弦波交流の発 生」を予習・復習して理解を深め る。関連する例題や章末問題を自 力で解く。 200
8 ◆ 第8章 各種の波形 1節 非正弦波交流 2.非正弦波交流の成分 ◆ 自己点検 講義・演習・質疑応答。 「第8章 1節 2.非正弦波交流の成 分」を予習・復習して理解を深め る。関連する例題や章末問題を自 力で解く。 200
9 ◆ 第8章前半の総復習 ◆ 総合演習 ◆ 自己点検 講義・演習・質疑応答。 6〜9回の授業内容を復習して,理 解不足の箇所を重点的に勉強する 。 200
10 ★ 第2回小テスト ◆ 自己点検 テスト。 講義・演習・質疑応答。 試験勉強をする。試験で解けなか った問題について重点的に復習す る。 200
11 ◆ 第8章 各種の波形 1節 非正弦波交流 3.非正弦波交流の電圧・電流・電力 ◆ 自己点検 第2回小テスト返却。 講義・演習・質疑応答。 「第8章 1節 3.非正弦波交流の電 圧・電流・電力」を予習・復習し て理解を深める。関連する例題や 章末問題を自力で解く。 200
12 ◆ 第8章 各種の波形 1節 非正弦波交流 3.非正弦波交流の電圧・電流・電力 ◆ 自己点検 講義・演習・質疑応答。 引き続き「第8章 1節 3.非正弦波 交流の電圧・電流・電力」を予習 ・復習して理解を深める。関連す る例題や章末問題を自力で解く。 200
13 ◆ 第8章後半の総復習 ◆ 総合演習 ◆ 自己点検 講義・演習・質疑応答。 第8章後半の授業内容を復習して ,理解不足の箇所を重点的に勉強 する。 200
14 ◆ 試験 ◆ 自己点検 テスト。 講義・演習・質疑応答。 試験勉強をする。試験で解けなか った問題について重点的に復習す る。 200
15 ◆ 振り返りと補足 ◆ 試験問題の返却と成績確認 ◆ 自己点検 講義・質疑応答。 試験の返却。 授業アンケート。 試験で不正解の問題について重点 的に復習する。 200