|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 電気電子工学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
電気電子工学専門実験A
Major Laboratories for Electrical and Electronic Engineering A
2 E641-01 2024年度
5期(前学期)
6期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.実験 2.理論の裏付け 3.レポート作成 4.実験器具の取扱い 電気電子工学に関わる計測・実験,および,コンピュータや自動制御についての基礎知識を 修得し,実際に制御・測定・解析することができる。専門科目で学習した理論および手法を 生かし,電気エネルギー技術,情報・制御技術,エレクトロニクス技術に関する様々な「実 験」を行うことで,技術者に必要な”問題発見・解決能力”,”分析・解析能力”,”専門 的な基礎能力”,”工学的な応用能力”を修得し,次年度の「プロジェクトデザインⅢ」で 活用できるようにする。
授業の概要および学習上の助言
次の6つのテーマについて,それぞれ2週間かけて実施する。 詳細は「実験指導書」にて確認すること。 第1回目は「ガイダンス」を行います。必ず出席すること。 学生個々で実施予定が異なるのでオリエンテーション時に配布される資料を参照すること。 【電気工学コース・電子工学コース共通】 ・パワーデバイスの特性 ・増幅器 ・光半導体デバイスの特性 ・変圧器の特性 ・電力変換回路 ・電子回路の設計・製作
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:理系のための文章術入門[化学同人]、電気電子工学専門実験A・B[金沢工業大学] 参考書:知的な科学・技術文章の書き方 - 実験リポート作成から学術論文構築まで -[コロナ社] リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
以下の点を特に注意してください。①実験前日までに必ず実験指導書を読み,実験内容をよく把握しておくと同時に事前課題 を作成しておいて下さい。②実験は危険も伴いますので,実験実施上の注意をよく読み,指導教員からの注意事項も守ってく ださい。③欠席の場合,申し出により補充実験を認める場合もあります。ただし,原則として一週間以内にテーマ担当の教員 に申し出ること。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
K 電気電子工学に関わる計測・実験,コンピュータや自動制御についての基礎知識を修得し,制御・測定・解析できる。
K 実験を安全かつ適正に実施できる。
K 実験値を用いて正しく理論計算でき,かつ分かりやすい表とグラフにまとめることができる。
K 実験方法と結果のみではなく,考察をも明記した報告書を作成できる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 0 0 0 0 100 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 0 0 0 0 100 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 0 0 0 0 30 30
思考・推論・創造する力 0 0 0 0 0 0 20 20
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 0 0 0 0 0 0
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 0 50 50
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他 実験への取り組み態度と実験内容の理解度および事前課題とレポート内容を,履修生面接と提出物で総合 的に評価して,行動目標3項目の達成状況を判断する。なお,レポート等の提出物は指定された期日まで に提出しなければならない。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
行動目標の4項目をほぼ達成し、実験結果を理解するとともに レポートとしてまとめられる能力を身につけたレベル。 行動目標の4項目を70%から80%達成するレベル。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 ガイダンス 演習 専門実験の授業運営に関して 必要資料の配布と説明を行う 。また,演習に取組む。 第2週目からの実験に備え,指導 書をよく読み,演習を行う。 200
2〜14 実験を行う。1テーマ当たり実験1週+レポート面談1 週の2週ずつ6テーマを履修する。実験週開始までに指 導書による予習,事前課題の作成を行い,レポート面 談週開始までに実験レポートを作成する。 実験の指導およびレポート面 談(学修成果の確認とフィー ドバック) 実験テーマに関する予習,課題の 作成 200
15 総合演習 自己点検授業 講義・演習 これまでに履修した実験テーマに ついて理解不足の点を十分復習す る。 200