|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 環境土木工学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
交通工学
Traffic Engineering
2 E717-01 2024年度
5期(前学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.交通計画 2.交通工学 3.道路工学 4.舗装工学 道路や鉄道を中心とした交通網の整備計画の歴史と流れを理解し、交通需要の予測から道路 網の計画と渋滞対策について理解する。また、道路構造令を学び、設計車両の諸元に対し必 要な道路幅員や設計速度に応じ定められている幾何構造を理解する。更には、舗装構造と設 計法についてもその概要を理解することで、実際の道路の設計や構築に関する知識を得る。
授業の概要および学習上の助言
当該授業を行う主な内容を以下に示す。 ・都市計画法の概要 ・交通計画の手法(OD調査の解説を含む) ・交通工学の概論(必要車線数の求め方、渋滞長と緩和対策) ・道路構造令の解説(道路種別と規格、車限令と建築限界、道路線形など) ・道路工学の概論(平面交差道路と立体交差道路、各構造物の特徴、施工上の留意点など) ・鉄道工学の概論 ・舗装工学の概論(道路を主に説明するが、空港舗装も紹介する)
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
履修に必要な予備的知識や技能は特に必要としない。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
K,M 都市計画法及び交通計画の立案手法について理解できる。
K,M 交通工学で対象としている交通量調査〜推計の流れとルート選定および渋滞対策について理解できる。
K,M 道路構造令を理解し、安全な道路の計画・設計を行うための基本が身につく。
K,M 舗装の構造や設計の基本が理解できる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 60 30 0 0 0 10 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 60 30 0 0 0 10 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 30 30 0 0 0 0 60
思考・推論・創造する力 0 30 0 0 0 0 0 30
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 0 0 0 0 0 0
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 0 10 10
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
全分野を3回に分け、各範囲における学習内容について理解度を図るため、小テストを行い、それぞれの 達成度を確認し評価する。
レポート 交通計画に関する映像教材および鉄道工学と空港舗装に関する外部講師による特別講義においてレポート を作成する。提出された内容から、それぞれの理解度を確認し評価する。
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他 授業への出席状況、授業への取り組み姿勢などを総合的に勘案して、学習態度として評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
交通計画から交通工学および道路工学と舗装工学の基礎につい て総合的に理解している。 また、道路設計に必要な設計条件に応じた幾何構造について、 検討の流れと概要を説明できる。また、道路や舗装の設計思想 を理解した上で、設計検討に適用する基礎的な内容を習得して いる。 交通計画から交通工学および道路工学と舗装工学の基礎につい て基本的な事項を理解している。 また、道路設計に必要な設計条件に応じた幾何構造について、 検討の流れと概要が理解できる。また、道路や舗装の設計思想 について、基礎的な概要を理解している。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 都市計画 講義と質疑 予習 復習 60 60
2 交通計画 講義およびVTR視聴と聴講レ ポート作成 予習 復習 60 60
3 交通工学(1):交通量調査と交通量推計 講義と質疑 予習 復習 60 60
4 交通工学(2):渋滞予測と渋滞対策 講義と質疑 予習 復習 60 60
5 小テスト(1) テスト問題の提示と解答作成 予習 復習 60 60
6 道路工学(1)道路構造令の解説 講義と質疑 予習 復習 60 60
7 道路工学(2)国土開発計画、平面交差道路と立体交 差道路 講義と質疑 予習 復習 60 60
8 道路工学(3)設計・施工上の留意点 講義と質疑 復習 120
9 鉄道工学 講義と質疑 聴講ノート作成 予習 復習 60 60
10 小テスト(2) テスト問題の提示と解答作成 予習 復習 60 60
11 舗装工学(1)種別と構造の特徴、路面設計と構造設 計 講義と質疑 予習 復習 60 60
12 舗装工学(2)材料配合、施工 講義と質疑 予習 復習 60 60
13 舗装工学(3)点検調査と補修方法 講義と質疑 予習 復習 60 60
14 空港舗装 講義と質疑 聴講ノート作成 予習 復習 60 60
15 小テスト(3) 自己点検 講義と質疑 自己点検 テスト問題の提示と解答作成 復習 120