|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 経営情報学科
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
コーポレートファイナンス
Corporate Finance
2 F121-01 2024年度
5期(前学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.割引キャッシュフローモデル 2.資本コスト 3.企業価値・株主価値 4.ポートフォリオ理論 5.データサイエンス 本科目は経営情報学科の学習・教育目標の「金融能力」に対応する科目である。即ち、企業 経営に必要な資本の調達について、その基本的な考え方や手法が理解でき、具体的な企業の 資本調達事例を分析・検討できる能力の養成を目標とする。また、証券投資の基本的な理論 を理解し、関連するデータ分析手法についても学修を行う。
授業の概要および学習上の助言
本科目では最初に学習の前提となる基礎概念を学ぶ。その後、資本の調達や証券投資に関わる基本的な考え方や具体的な手法 について学ぶ。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
本科目は資本の調達・運用面から財務管理を捉えたものであり、授業内容を理解する上で「企業会計基礎」「戦略会計入門」 「経営分析」で学習した内容が有効に生かされるので、十分に復習をして授業に臨むことが望ましい。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
M,N 金融市場と金融機関の役割について理解できる。
M,N 財務管理の体系について理解できる。
M,N 貨幣の時間的価値について理解できる。
M,N 各種の資本調達方法について考えることができる。
M,N 資本コストについて理解することができる。
M,N ポートフォリオ理論について理解することができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 30 20 40 0 0 0 10 100
指標と評価割合 総合評価割合 30 20 40 0 0 0 10 100
総合力指標 知識を取り込む力 15 10 20 0 0 0 0 45
思考・推論・創造する力 15 10 20 0 0 0 0 45
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 0 0 0 0 0 0
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 0 10 10
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験 つぎのものを評価する。  ① 期末試験 すべての授業を通じて扱った重要な課題に関する理解の確認
クイズ
小テスト
つぎのものを評価する。  ① 小テスト 全体を理解するのに必要な基本知識と理解の確認
レポート つぎのものを評価する。  ① ファイナンスに関するテーマのレポート作成
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他 つぎのものを評価する。  ① 授業に取り組む姿勢
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
・ 金融市場と金融機関の役割を理解し、預金創造システムに ついて説明できる。 ・ 財務管理の体系について、資本の調達・運用管理の側面と 利益・資金管理の側面から説明できる。 ・ 貨幣の時間価値について、その意義を理解し、具体的に計 算できる。 ・ 加重平均資本コストの考え方を理解し、具体的に計算でき る。 ・ 各種資本調達方法について、そのメリットとデメリットを 説明することができる。 ・ ポートフォリオ理論の考え方を理解し、具体的に計算でき る。 ・ 金融市場と金融機関の役割を理解できる。 ・ 財務管理の体系について簡単に説明できる。 ・ 貨幣の時間価値について、その概要を理解できる。 ・ 資本コストの考え方が理解できる。 ・ どんな資本調達方法があるのか答えることができる。 ・ ポートフォリオ理論の基本的な考え方が理解できる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1回 イントロダクション  授業方針、運営方法(授業日程、講義・演習方法、 レポートの作成方法・提出方法、出席確認方法、成績 評価方法など)を学習支援計画書によって説明し、授 業への取組み姿勢と具体的な方法を確認する。 講義と質疑応答 演習 予習:ファイナンスの基礎的なテ キストを読んで、学習内容をイメ ージしておく。 復習:授業ノートを整理しながら 授業内容の理解を深める。 予習20 0分、 復習60 分
2回 時間的価値 講義と質疑応答 演習 予習:レジュメを読んで、質問事 項を整理しておく。 復習:授業ノートを整理しながら 、授業内容の理解を深める。 予習60 分、復 習200 分
3回 リスクの考え方 講義と質疑応答 演習 予習:レジュメを読んで、質問事 項を整理しておく。 復習:授業ノートを整理しながら 、授業内容の理解を深める。 予習60 分、復 習200 分
4回 リスクの評価 講義と質疑応答 演習 予習:レジュメを読んで、質問事 項を整理しておく。 復習:授業ノートを整理しながら 、授業内容の理解を深める。 予習60 分、復 習200 分
5回 企業価値・株主価値 講義と質疑応答 演習 予習:レジュメを読んで、質問事 項を整理しておく。 復習:授業ノートを整理しながら 、授業内容の理解を深める。 予習60 分、復 習200 分
6回 M&A、最適資本構成 講義と質疑応答 演習 予習:レジュメを読んで、質問事 項を整理しておく。 復習:授業ノートを整理しながら 、授業内容の理解を深める。 予習60 分、復 習200 分
7回 授業内容の振り返り 【小テスト(中間テスト)】 1回から6回までの授業内容に関するテスト ふりかえり講義 テストと解答解説 予習:今までの授業の振り返り 復習:テストの振り返り 予習20 0分、 復習60 分
8回 証券投資① 講義と質疑応答 演習 予習:レジュメを読んで、質問事 項を整理しておく。 復習:授業ノートを整理しながら 、授業内容の理解を深める。 予習60 分、復 習200 分
9回 証券投資② 講義と質疑応答 演習 予習:レジュメを読んで、質問事 項を整理しておく。 復習:レポート作成 予習60 分、復 習200 分
10回 金融データ分析① 講義と質疑応答 演習 予習:レジュメを読んで、質問事 項を整理しておく。 復習:授業ノートを整理しながら 、授業内容の理解を深める。 予習60 分、復 習200 分
11回 金融データ分析② 講義と質疑応答 演習 予習:レジュメを読んで、質問事 項を整理しておく。 復習:授業ノートを整理しながら 、授業内容について理解を深める 。 予習60 分、復 習200 分
12回 ESG投資① 講義と質疑応答 演習 予習:レジュメを読んで、質問事 項を整理しておく。 復習:授業ノートを整理しながら 、授業内容について理解を深める 。 予習60 分、復 習200 分
13回 ESG投資② 講義と質疑応答 演習 予習:レジュメを読んで、質問事 項を整理しておく。 復習:授業ノートを整理しながら 、授業内容について理解を深める 。 予習60 分、復 習200 分
14回 授業内容の振り返り 【期末試験】 全ての授業内容に関する試験 講義と質疑応答 演習 予習:全ての授業の振り返り 復習:テストの振り返り 予習20 0分、 復習60 分
15回 【自己点検】 ・ 期末試験の解説 ・ コーポレートファイナンスの学習・教育内容に関 する質疑応答 ・ アンケート 期末試験解説と質疑応答 アンケート 予習:すべての授業内容について 復習し、理解を深めておく。 復習: ・期末試験の内容について再度確 認し、理解する。 ・コーポレートファイナンスで学 習した内容について確認する。 予習60 分、復 習200 分