1 |
オリエンテーション:授業概要の説明 |
講義、ディスカッション
自己点検 |
予習 テーマに関する情報収集
復習 講義内容の振り返り |
130
130 |
2 |
ゲストによる講演(ゲストの都合により前後します) |
講演、ディスカッション
自己点検 |
予習 ゲストやテーマに関する情
報収集
復習 講演内容の振り返り |
130
130 |
3 |
Goal 1「貧困をなくそう」 |
講義、ディスカッション
自己点検 |
予習 テーマに関する情報収集
復習 講義内容の振り返り |
130
130 |
4 |
Goal 2「飢餓をゼロに」 |
講義、ディスカッション
自己点検 |
予習 テーマに関する情報収集
復習 講義内容の振り返り |
130
130 |
5 |
Goal 3「すべての人に健康と福祉を」、Goal 6「安全
な水とトイレを世界中に」 |
講義、ディスカッション
自己点検 |
予習 テーマに関する情報収集
復習 講義内容の振り返り |
130
130 |
6 |
Goal 7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
、Goal 13「気候変動に具体的な対策を」① |
講演、ディスカッション
自己点検 |
予習 テーマに関する情報収集
復習 講演内容の振り返り |
130
130 |
7 |
Goal 13「気候変動に具体的な対策を」②、Goal 14「
海の豊かさを守ろう」、Goal15「陸の豊かさも守ろう
」 |
講演、ディスカッション
自己点検 |
予習 テーマに関する情報収集
復習 講演内容の振り返り |
130
130 |
8 |
Goal 12「つくる責任 つかう責任」 |
講演、ディスカッション
自己点検 |
予習 テーマに関する情報収集
復習 講演内容の振り返り |
130
130 |
9 |
中間試験・最終発表作成に関する講義 |
試験・講義
自己点検 |
予習 試験対策
復習 試験内容の振り返り |
130
130 |
10 |
Goal 4「質の高い教育をみんなに」、Goal 5「ジェン
ダー平等を実現しよう」 |
講演、ディスカッション
自己点検 |
予習 テーマに関する情報収集
復習 講演内容の振り返り |
130
130 |
11 |
Goal 8「働きがいも経済成長も」,Goal 9「産業と技
術革新の基盤をつくろう」,Goal 10「人や国の不平等
をなくそう」,Goal 11「住み続けられるまちづくりを
」 |
講演、ディスカッション
自己点検 |
予習 テーマに関する情報収集
復習 講演内容の振り返り |
130
130 |
12 |
Goal 16「平和と公正をすべての人に」, Goal 17「パ
ートナーシップで目標を達成しよう」 |
講演、ディスカッション
自己点検 |
予習 テーマに関する情報収集
復習 講演内容の振り返り |
130
130 |
13 |
ゲストによる講演(ゲストの都合により前後します) |
講演、ディスカッション
自己点検 |
予習 ゲストやテーマに関する情
報収集
復習 講演内容の振り返り |
130
130 |
14 |
最終発表1 |
学生による発表会
自己点検 |
予習 発表準備
復習 フィードバックの振り返り |
130
130 |
15 |
最終発表2 |
学生による発表会
自己点検 |
予習 発表準備
復習 フィードバックの振り返り |
130
130 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。