|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 経営情報学科
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
その他科目
その他
進路セミナーⅠ
Career Planning Seminar I
1 F942-01 2024年度
5期(前学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.職業と人生 2.目標設定 3.自己分析・自己啓発 4.キャリアデザイン 5.地域連携 本科目は経営情報学科の学習・教育目標である進路計画能力達成のための科目である。すな わち、修学スタイルを確立し、社会に貢献できる人材となるための心構えを身に付けるとと もに、自主的・継続的な自学自習能力を身につけることであり、特に、将来の進路について 行動指針を決定でき、自己の能力・性格特性を正しく認識し、自己啓発を継続し、自己管理 能力を高め、自己実現への努力を続けることができることを目指すのが本講の目標とすると ころである。
授業の概要および学習上の助言
この授業は、学科単位で実施される。 1.ガイダンス 2.進路主事による講義 3.自己分析 4.進路開発室職員による講義・演習 5.企業研究(地元企業を中心に) 6.就職模擬試験
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
前学期と後学期に開講する進路セミナーⅠ、Ⅱは主に就職活動に向けての講義で、現状の厳しい就職戦線に対する対策・準備 をするために開講するものです。就職活動の心構えや就職試験の準備を行う学習として、学生諸君は進学・就職にかかわらず 全員が受講する必要があります。また、この学習の成績は就職斡旋の参考資料となります。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
P 人生設計と進路との関係を自ら深く考察できる。
P 自分に適した進路を発掘するために必要な思考や行動ができる。
P 進学・就職など自分の進路に関する方針や目標を設定でき、他人にも理解できるように論理的に説明できる。
P 進路に対する目標を達成するために必要な知識、能力、素養、資質などを、自ら向上させることができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 90 0 0 0 10 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 90 0 0 0 10 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 30 0 0 0 0 30
思考・推論・創造する力 0 0 30 0 0 0 0 30
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 30 0 0 0 0 30
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 0 10 10
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート レポートの記述状況、内容などを元に、総合的に評価する。
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他 就職ノートや小論文の提出状況、講義に対する質問状況など、また出席状況も加味して、人生設計と進路 との関係を考察できるか? 進学・就職など自分の進路に関する方針や目標を、他人にも理解できるよう に論理的に説明できるるか?進路に対する目標を達成するために必要な知識、能力、素養などを調査し、 自ら準備・対応ができるか? などの項目に重点をおいて評価を実施する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
①人生設計と進路との関係を自ら深く考察できる。 ②自分の適性な進路を発掘すべく、それに必要な思考や行動が できる。 ③進学・就職など自分の進路に関する方針や目標を、他人にも 理解できるように論理的に説明できる。 ④進路に対する目標を達成するために必要な知識、能力、素養 などを調査し、自ら準備・対応ができる。 ①人生設計と進路との関係を考察できる。 ②自分の適性な進路を発掘すべく、それに必要な思考ができる 。 ③進学・就職など自分の進路に関する方針や目標を、他人に説 明できる。 ④進路に対する目標を達成するために必要な知識、能力、素養 などを調査ができる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1  ガイダンス 就職と進学環境を知る 内容:「就職・進学環境、企 業が求める人材、先輩の就職 ・進学状況」講義 振り返りディスカッション 復習:講義から今迄の理解・認識 不足個所を整理する 課題:環境に対応した個人の進路 250分
2 進路センターの活用方法 内容:「進路開発センターの 活用方法」講義  復習:自分のキャリアと進路を再 確認する。 60分
3 自己分析(演習) 内容:「自己PRを書いて見 る」 振り返りディスカッション 予習:自己分析に必要となるエピ ソード整理 復習:自己分析を完了させる 予習 1 00分 復習 2 50分
4  企業研究・企業分析 内容:企業を調べる上で注目 すべきところを学ぶ 振り返りディスカッション 復習:具体的な企業について企業 研究を完了 300分
5  模擬試験 SPIA(60分) 就職試験を体験する SPIの学習を継続する 400分
6 模擬試験 一般常識試験A(60分) 就職試験を体験する 新聞を読むなど、社会の動向に関 心をもつようにする。 300分
7  インターンシップの勧め、自己点検 夏休み期間に企業のインター ンシップに参加する意義につ いてを学ぶ。 授業を通して何を学んだか、 何を実施するべきかを振り返 る インターンシップのためのエント リーシート(ES)や履歴書のドラフ トを作成する。 300分