1 |
●科目ガイダンス |
講義・質疑応答 |
【復習】
・シラバスを読み、本授業の内容
と目的を確認する。 |
45 |
2 |
●PISAと数学教育
●数学教育の歴史
●本時の振り返り |
講義・質疑応答 |
【復習】
・文部科学省資料「OECD生徒の学
習到達度調査 〜2009年度調査国
際結果の要約」を読む。 |
60 |
3 |
●数学教育の目標 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・授業ノートと学習指導要領の「
教科の目標」を照らし合わせて講
義内容を確認する。 |
45 |
4 |
●教科「数学」に関する生徒の実態
●本時の振り返り |
講義・質疑応答 |
【復習】
・授業ノートを中心に講義内容を
確認する。 |
45 |
5 |
●中学校「数学」の学習指導要領 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・中学校学習指導要領解説のpp.1
4〜55を熟読する。 |
90 |
6 |
●高等学校「数学」の学習指導要領
●試験
●ここまでのまとめと振り返り |
講義・質疑応答 |
【予習】
・第2〜6回の内容を総復習する。
【復習】
・高等学校学習指導要領解説の第
2章を熟読する。 |
180
90 |
7 |
●「集合・論理」領域の指導と教材、および評価 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・授業ノートと学習指導要領の該
当箇所を照らし合わせて講義内容
を確認する。 |
45 |
8 |
●「集合・論理」領域の探究活動
●本時の振り返り |
講義・質疑応答 |
【復習】
・授業ノートと学習指導要領の該
当箇所を照らし合わせて講義内容
を確認する。 |
45 |
9 |
●「集合・論理」領域の学習指導案の作成 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・中高の「集合・論理」の単元で
学習指導案を作成する。 |
90 |
10 |
●「集合・論理」領域の模擬授業の実施と振り返り |
講義・質疑応答
グループ討議 |
【復習】
・グループ討議の内容をもとに、
中高の「集合・論理」の単元の学
習指導案を改善する。 |
90 |
11 |
●「代数」領域の指導と教材、および評価 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・授業ノートと学習指導要領の該
当箇所を照らし合わせて講義内容
を確認する。 |
45 |
12 |
●「代数」領域の探究活動
●本時の振り返り |
講義・質疑応答 |
【復習】
・授業ノートと学習指導要領の該
当箇所を照らし合わせて講義内容
を確認する。 |
45 |
13 |
●「代数」領域の学習指導案の作成 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・中高の「代数」の単元で学習指
導案を作成する。 |
90 |
14 |
●「代数」領域における模擬授業の実施と振り返り |
講義・質疑応答
グループ討議 |
【復習】
・グループ討議の内容をもとに、
中高の「代数」の単元の学習指導
案を改善する。 |
90 |
15 |
●「幾何」領域の指導と教材、および評価 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・授業ノートと学習指導要領の該
当箇所を照らし合わせて講義内容
を確認する。 |
45 |
16 |
●「幾何」領域の探究活動
●本時の振り返り |
講義・質疑応答 |
【復習】
・授業ノートと学習指導要領の該
当箇所を照らし合わせて講義内容
を確認する。 |
45 |
17 |
●「幾何」領域の学習指導案の作成 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・中高の「幾何」の単元で学習指
導案を作成する。 |
90 |
18 |
●「幾何」領域における模擬授業の実施と振り返り |
講義・質疑応答
グループ討議 |
【復習】
・グループ討議の内容をもとに、
中高の「解析」の単元の学習指導
案を改善する。 |
90 |
19 |
●「解析」領域の指導と教材、および評価 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・授業ノートと学習指導要領の該
当箇所を照らし合わせて講義内容
を確認する。 |
45 |
20 |
●「解析」領域の探究活動
●本時の振り返り |
講義・質疑応答 |
【復習】
・授業ノートと学習指導要領の該
当箇所を照らし合わせて講義内容
を確認する。 |
45 |
21 |
●「解析」領域の学習指導案の作成 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・中高の「解析」の単元で学習指
導案を作成する。 |
90 |
22 |
●「解析」領域における模擬授業の実施と振り返り |
講義・質疑応答
グループ討議 |
【復習】
・グループ討議の内容をもとに、
中高の「解析」の単元の学習指導
案を改善する。 |
90 |
23 |
●「確率・統計」領域の指導と教材、および評価 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・授業ノートと学習指導要領の該
当箇所を照らし合わせて講義内容
を確認する。 |
45 |
24 |
●「確率・統計」領域の探究活動
●本時の振り返り |
講義・質疑応答 |
【復習】
・授業ノートと学習指導要領の該
当箇所を照らし合わせて講義内容
を確認する。 |
45 |
25 |
●「確率・統計」領域の学習指導案の作成 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・中高の「確率・統計」の単元で
学習指導案を作成する。 |
90 |
26 |
●「確率・統計」領域における模擬授業の実施と振り
返り |
講義・質疑応答
グループ討議 |
【復習】
・グループ討議の内容をもとに、
中高の「解析」の単元の学習指導
案を改善する。 |
90 |
27 |
●ICTを活用した数学教育 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・授業ノートを中心に講義内容を
確認する。 |
45 |
28 |
●数学教育における中学校と高等学校の関連
●本時の振り返り |
講義・質疑応答 |
【復習】
・レポートを作成する。 |
120 |
29 |
●教科「数学」の実践研究の知見からの授業改善 |
講義・質疑応答 |
【復習】
・レポートを作成する。 |
120 |
30 |
●全体のまとめ
●自己点検授業 |
講義・質疑応答
ポートフォリオ作成 |
【復習】
・授業全体を振り返り、今後に向
けた学びの方針を考える。 |
60 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。