1回 |
学習支援計画書を基に科目の学習目標、概要や行動目
標を理解する。特にこの科目が機械工学科の教育目標
のどの部分を担っているか、具体的な達成レベルの目
安を理解する。
生産加工技術の基礎的事項についての解説。
動画を用いて生産方式の理解を深める。 |
講義と質疑応答 |
[予習]:LCを利用し,機械加工
に関する資料による予習をしてお
くこと。教科書のp1からp21を読
んでおくこと。 |
90 |
2回 |
切削加工の基礎について学習する。
切削理論の基本、切りくず生成機構、切削条件につい
て学習する。 |
講義と質疑応答 |
[予習,復習]:教科書のp22からp
62を読んで切削加工の基礎を理解
する。 |
90 |
3回 |
切削理論の基本について学習する。
切削抵抗、切削温度について学習する。
ビデオを用いた切削加工の基礎に関する学習。 |
講義と質疑応答
小テスト①を実施し授業内容
の理解度の確認を行う。 |
[復習]:授業で説明した内容を確
認し、教科書のp22からp62を読ん
でおくこと。 |
90 |
4回 |
フライス加工の基礎について学習する。
(フライス盤の機能と構造、フライス(工具)の種類
について学習する。)最後に自己点検レポートを作成
する。 |
講義と質疑応答 |
教科書のp102からp111を読んで、
フライス盤の機能と構造、フライ
ス(工具)の種類を理解する。 |
90 |
5回 |
フライス加工の基礎について学習する。
(フライスの取り付けと切削条件の設定方法)最後に
自己点検レポートを作成する。 |
講義と質疑応答 |
教科書のp53からp56、p102からp
111を読んで、フライスの取り付け
方法と切削条件の設定方法を理解
する。 |
90 |
6回 |
フライス盤の基礎について学習する。
(マシニングセンター仕事)
最後に自己点検レポートを作成する。 |
講義と質疑応答,中間振り返
りとして、フライス盤の機構
や切削方式に関する小テスト
②を行い、理解度を確認する
。 |
教科書のp145〜p158を読んで、NC
工作機械を理解を理解する。 |
90 |
7回 |
旋削加工の基礎について学習する。
(旋盤の機能と構造、工具取付方法、工作物取付方法
、旋盤作業の種類)
最後に自己点検レポートを作成する。 |
講義と質疑応答 |
[予習]:教科書のp82からp97を読
んで、旋盤の構造と加工の種類を
理解する。 |
90
|
8回 |
旋削加工の基礎について学習する。
(旋盤の機能と構造、工具取付方法、工作物取付方法
、旋盤作業の種類)旋盤の機構や切削方式に関する小
テストを行い、理解度を確認する。
最後に自己点検レポートを作成する。 |
講義と質疑応答,中間振り返
りとして、旋盤の機構や切削
方式に関する小テスト③を行
い、理解度を確認する。 |
[予習]:教科書のp82からp97を読
んで旋盤の機能と構造、工具取付
方法、工作物取付方法を理解する
。 |
90 |
9回 |
ボール盤作業の基礎について学習する。
(ボール盤の機構や工具取付方法、工作物取り付け方
法などの作業)
最後に自己点検レポートを作成する。 |
講義と質疑応答 |
[予習]:教科書のp98からp101を
読んでボール盤の機能と構造を理
解する。 |
90 |
10回 |
ボール盤作業の基礎について学習する。
(ボール盤の機構や工具取付方法、工作物取り付け方
法などの作業)ボール盤作業に関する小テストを行い
、理解度を確認する。
最後に自己点検レポートを作成する。 |
講義と質疑応答
中間振り返りとして,ボール
盤作業に関する小テスト④を
行い、理解度を確認する。 |
[予習]:教科書のp98からp101を
読んで工具取付方法、工作物取付
方法を理解する。 |
90 |
11回 |
研削作業の基礎について学習する。
(研削盤の機構や加工方式)
最後に自己点検レポートを作成する。 |
講義と質疑応答 |
[予習]:教科書のp112からp122を
読んで砥石の種類と性能を理解す
る。 |
90 |
12回 |
研削作業の基礎について学習する。
(砥石の種類と性能)研削盤の機構や砥石に関する小
テストを行い、理解度を確認する。
最後に自己点検レポートを作成する。 |
講義と質疑応答
中間振り返りとして研削作業
に関する小テスト⑤を行い、
理解度を確認する。
|
[予習]:教科書のp112からp122を
読んで砥石の種類と性能を理解す
る。 |
90 |
13回 |
加工物の精度とその測定方法について学習する。
(寸法精度、幾何精度、面精度と測定方法)
最後に自己点検レポートを作成する。 |
講義と質疑応答 |
[予習]:教科書のp57〜p62を読ん
で加工物の測定方法、精度の種類
を理解する。 |
90 |
14回 |
生産システムの基礎について学習する。
(代表的な生産システムを理解し、実際の使用例を動
画を視聴し理解を深める。)最後に自己点検レポート
を作成する。 |
講義と質疑応答 |
[復習]:教科書のp159〜p179を読
んで生産システムの基礎を
理解する。 |
90 |
15回 |
試験と自己点検 |
第1回から14回までの学習内
容について行動目標に対した
試験を実施する。試験の解説
および十分理解できなかった
点に関する質疑・応答を行い
、振り返り学習を行う。 |
試験問題の内容について理解する
。
学習支援計画書の行動目標の
再確認。 |
120 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。