1 |
配布する学習支援計画書を基に本科目の学習目標、概
要や行動目標を理解する
この科目が航空システム工学科の教育目標のどの部分
を担っているかを理解する
出席調査、レポート、臨時試験、達成度確認試験など
総合評価に係わる内容について確認する
航空機や宇宙機の概要、大気について学ぶ。 |
講義と質疑
自己点検 |
学習支援計画書の内容を確認する
教科書の1,2章を予習し、航空機
や宇宙機が使われる環境について
考える。
授業の復習をする。
レポート課題を出すこともある |
60
60 |
2 |
揚力と抗力に関し以下を学習する①。
空気力の概要
翼型に働く空気力
なお授業の最後にクイズを行う。 |
講義・質疑
演習(Excelを用いる)
自己点検 |
教科書による復習と予習
教科書4章をよく読み、翼に働く
揚力と抗力について調べる。
レポート課題を出すこともある |
120
120 |
3 |
揚力と抗力に関し以下を学習する②。
3次元翼の空力特性
有害効力
なお授業の最後にクイズを行う。また授業のあと、2-
3回の授業内容の理解度を確認する小テストを行う。 |
講義・質疑
演習(Excelを用いる)
自己点検 |
教科書による復習と予習
教科書4章をよく読み、3次元翼の
空力特性、有害抗力について調べ
る。
レポート課題を出すこともある |
120
120 |
4 |
推進について以下を学ぶ。
エンジン推力とその効率
ターボジェットとターボファンエンジン
ターボファンエンジンの主な構成要素
ロケット推進
なお授業の最後にクイズを行う。 |
講義と質疑
自己点検 |
教科書による復習と予習
教科書5章をよく読み、推力の発
生機構について調べる。
レポート課題を出すこともある |
120
120 |
5 |
飛行機の性能について以下を学ぶ①。
失速速度
必要出力と利用出力
水平飛行速度
なお授業の最後にクイズを行う。 |
講義・質疑
演習(Excelを用いる)
自己点検 |
教科書による復習と予習
教科書6章をよく読み、失速速度
、必要出力と利用出力、水平飛行
速度について調べる。
レポート課題を出すこともある |
120
120 |
6 |
飛行機の性能について以下を学ぶ②。
上昇性能
航続距離・時間
なお授業の最後にクイズを行う。また授業のあと、5-
6回の授業内容の理解度を確認する小テストを行う。 |
講義・質疑
演習(Excelを用いる)
自己点検 |
教科書による復習と予習
教科書6章をよく読み、上昇性能
、航続距離・時間について調べる
。
レポート課題を出すこともある |
120
120 |
7 |
飛行機の安定性と操縦性について以下を学ぶ①。
静的安定と動的安定
縦安定
なお授業の最後にクイズを行う。 |
講義・質疑
演習(Excelを用いる)
自己点検 |
教科書による復習と予習
教科書7章をよく読み、飛行機の
進行により発生する力の縦のバラ
ンスについて調べる。
レポート課題を出すこともある |
120
120 |
8 |
飛行機の安定性と操縦性について以下を学ぶ②。
横安定
方向安定
なお授業の最後にクイズを行う。また授業のあと、8-
9回の授業内容の理解度を確認する小テストを行う。 |
講義・質疑
演習
自己点検 |
教科書による復習と予習
教科書7章をよく読み、飛行機の
進行により発生する力の横のバラ
ンスについて調べる。
レポート課題を出すこともある |
120
120 |
9 |
構造と強度について以下を学ぶ①。
構造設計
構造様式
構造材料
なお授業の最後にクイズを行う。 |
講義と質疑
自己点検 |
教科書による復習と予習
教科書9章をよく読み、構造設計
、構造様式、構造材料について理
解する。
レポート課題を出すこともある |
120
120 |
10 |
構造と強度について以下を学ぶ②。
強度(荷重倍数、運動突風包囲線)
なお授業の最後にクイズを行う。 |
講義と質疑
演習(Excelを用いる)
自己点検 |
教科書による復習と予習
教科書9章をよく読み、荷重倍数
、運動突風包囲線について理解す
る。
レポート課題を出すこともある |
120
120 |
11 |
宇宙飛行について以下を学ぶ
ロケットの性能
人工衛星の軌道
宇宙利用
また授業の最後にクイズを行う。 |
講義と質疑
自己点検 |
教科書による復習と予習
教科書11章をよく読み、上昇性能
、航続距離・時間について調べる
。
レポート課題を出すこともある |
120
120 |
12 |
回転翼とドローン、電動航空機について以下を学ぶ
回転翼航空機やドローンの種類や飛行性能
電動航空機の構成
また授業の最後にクイズを行う。 |
講義と質疑
自己点検 |
レポート課題を出すこともある |
120
120 |
13 |
総合演習
これまでの講義で最重要事項についてまとめる。
教科書で講義をしていない章の実施や特別講義を行う
こともある |
講義・質疑
自己点検 |
教科書および配布するプリントに
よる復習と予習
授業で不明点をリストアップする |
120
120 |
14 |
達成度確認試験と自己点検 |
筆記試験
自己点検 |
1回〜14回の授業内容を復習 |
240 |
15 |
達成度確認試験の解説と自己点検授業 |
達成度確認試験問題の解説と
授業内容全体のまとめ
成績・出席状況の確認
授業アンケート
自己点検 |
学習支援計画書の確認
授業内容不明点のリストアップ |
45 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。