|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 建築学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
建築基礎製図
Architectural Basic Drawing
2 A002-01 2024年度
1期(前学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.建築空間 2.製図法 3.表現 4.プレゼンテーション 5.ドローイング 安全で美しく快適な人間活動の器としての建築を計画し、建築計画・建築構造・建築環境ほ かで学ぶ、建築や地域が持つべき基本的な内容を、図面を使って第三者にも理解できるよう 、的確に表現する能力を身につけることを目標とする。
授業の概要および学習上の助言
下に示した講義題目とそれに即した各演習を課すことを本科目の基本としているが、それぞれの講義を正しく理解することで、 徐々に高度の図面表現技術が習得できるような授業プログラムを行う。 1.製図の基礎                     1-1 建築空間の観察と表現             1-2 線の練習                    1-3 記号、文字 2.製図法A   2-1 正投影法 3.製図法B                      3-1 木造の図面表現                    3-2 鉄筋コンクリート造の図面表現  4.立体の表現   4-1 透視投影法   4-2 軸測投影法
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:名作住宅で学ぶ建築製図 改訂版[学芸出版社]、コンパクト建築設計資料集成 第4版[丸善出版]、初学者の建築講     座 建築製図 第3版[市ヶ谷出版社] 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
本科目で行う講義や演習によって基本的な製図法を修得するように努力して欲しい。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
E,J 建築物やその周辺環境を手書きスケッチとして表現し、その空間の特徴や魅力を第三者へ伝えることができる。
E,J 基本的な建築図面(平面図、立面図、断面図など)を表現できる。
E,J 第三者が描いた建築図面を読み、その空間構成などを捉えることができる。
E,J 建築物の立体的表現(アイソメ、透視図)を正確に作成できる。
E,J 図面を綺麗にレイアウトし、枠線や文字、記号などを丁寧に描くことで、紙面全体を美しく見せることができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 0 0 80 0 20 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 0 0 80 0 20 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 0 0 30 0 0 30
思考・推論・創造する力 0 0 0 0 20 0 0 20
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 0 0 20 0 0 20
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 10 0 20 30
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート
成果発表
(口頭・実技)
作品 各講義に沿って提出された課題作品を元に、図面(線)の正確さ、丁寧さ、美しさなどの観点から総合的 に評価する。
ポートフォリオ
その他 各講義の出席状況、作品への取り組み姿勢、および課題の提出状況などを総合的に勘案して、学習態度と して評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
建築物やその周辺環境を手書きスケッチとして表現し、その空 間の特徴や魅力を第三者へ伝えることができる。基本的な建築 図面(平面図、立面図、断面図など)を表現できる。第三者が 描いた建築図面を読み、その空間構成などを捉えることができ る。建築物の立体的表現(軸測投影図、透視投影図)を正確に 作成できる。図面を綺麗にレイアウトし、枠線や文字、記号な どを丁寧に描くことで、紙面全体を美しく見せることができる 。 建築物やその周辺環境を手書きスケッチとして描くことができ る。基本的な建築図面(平面図、立面図、断面図など)を写す ことができる。 第三者が描いた建築図面を読むことができる。 建築物の立体的表現(軸測投影図、透視投影図)を作成できる 。 図面をレイアウトし、枠線や文字、記号などを正確に描くこと ができる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1回 1.建築空間の観察と表現 フリーハンドによる建築外観や室内空間のスケッチを 通して、空間の認識やドローイングの必要性を学ぶ。 講義と演習 教科書、製図用具一式、およ びクロッキー帳を持参する。 予習:教科書を読み、製図のポイ ントを把握する。 復習:スケッチ課題を通して、空 間の特徴を捉えること、ドローイ ングの必要性等を学ぶ。 120 120
2回 2.製図の基礎(線の練習) 建築製図で用いる線の種類と使い分け、引き方および 記号などの建築製図法について学習する。 講義と演習 教科書、製図用具一式、およ びクロッキー帳を持参する。 予習:製図道具を準備し、事前に 使ってみる。 復習:線の練習で製図道具の使い 方、線の種類や使い分けについて 理解する。 120 120
3回 3.製図法A 正投影法 投影法の体系と三次元立体を二次元の平面上に描く方 法の原理を学習する。 講義と演習 教科書、製図用具一式および クロッキー帳を持参する。 予習:線の練習の課題を通して、 製図道具を使用する。 復習:投影法の課題により、立体 を平面上に描く方法を理解する。 120 120
4回 4.製図法B RC造平面図 小規模RC造建築の図面を用いて、下書きから清書まで の段階ごとに描くことを学習する。 講義と演習 教科書、製図用具一式を持参 する。 予習:RC造の実際の図面を調べ、 製図のポイントを把握する。 復習:平面図の制作課題により、 その意味やRC造建築の内部構造の 表現方法を理解する。 120 120
5回 5.製図法B RC造断面図 小規模RC造建築の図面を用いて、下書きから清書まで の段階ごとに描くことを学習する。 講義と演習 教科書、製図用具一式を持参 する。 予習:RC造の実際の図面を調べ、 製図のポイントを把握する。 復習:断面図の制作課題により、 その意味やRC造建築の内部構造の 表現方法を理解する。 120 120
6回 6.製図法B 木造の図面表現 小規模木造住宅の図面を用いて、下書きから清書まで の段階ごとに描くことを学習する。 講義と演習 教科書、製図用具一式を持参 する。 予習:木造の図面表現を勉強し、 製図のポイントを把握する。 復習:木造図面の制作課題により 、制作手順、線や記号の意味等を 理解する。 120 120
7回 7.製図法B 木造の図面表現 小規模木造住宅の図面を用いて、下書きから清書まで の段階ごとに描くことを学習する。 講義と演習 教科書、製図用具一式を持参 する。 予習:木造の図面表現を勉強し、 製図のポイントを把握する。 復習:木造図面の制作課題により 、制作手順、線や記号の意味等を 理解する。 120 120
8回 8.製図法B 木造の図面表現 小規模木造住宅の図面を用いて、下書きから清書まで の段階ごとに描くことを学習する。 講義と演習 教科書、製図用 具一式、完成図面を持参する 。 予習:木造の図面表現を勉強し、 製図のポイントを把握する。 復習:木造図面の制作課題により 、制作手順、線や記号の意味等を 理解する。 120 120
9回 9.振り返り授業  これまでの製図法を振り返り、木造とRC造の製図法を 再確認する。 講義と演習 教科書、製図用具一式を持参 する。 予習:教科書を読み、これまでの 製図のポイントを把握する。 復習:これまでの木造ならびにRC 造の制作課題を振り返り、平面図 ・断面図・立面図の表現方法を理 解する。 120 120
10回 10. 透視図の原理 立体の表現の種類(透視投影法、軸測投影法)と描き 方の原理を学習する。 講義と演習 教科書、製図用具一式を持参 する。 予習:教科書を読み、一点透視図 ・二点透視図の作成ポイントを把 握する。 復習:透視投影図の制作課題を通 して建物の立体的な表現手法とそ の効果を理解する。 120 120
11回 11.立体の表現 透視投影法 簡易な透視投影法の作図法を学習する。 講義と演習 教科書、製図用具一式を持参 する。 予習:教科書を読み、一点透視図 ・二点透視図の作成ポイントを把 握する。 復習:これまでの透視投影図の制 作課題を通して建物の立体的な表 現手法とその効果を理解する。 120 120
12回 12.立体の表現 透視投影法 簡易な透視図法の作図法を学習する。 講義と演習 教科書、製図用具一式を持参 する。 予習:教科書を読み、一点透視図 ・二点透視図の作成ポイントを把 握する。 復習:これまでの透視投影図の制 作課題を通して建物の立体的な表 現手法とその効果を理解する。 120 120
13回 13.立体の表現 軸測投影法の代表的な作図法を学 習する。 講義と演習 教科書、製図用具一式を持参 する。 予習:教科書を読み、軸測投影図 とは何かを把握する。 復習:軸測投影図の課題を通して 建物の効果的な表現手法を理解す る。 120 120
14回 14.総合演習 製図法と製図表現技術のまとめ これまでの授業内容を振り返る 講義と演習 教科書、製図用具一式を持参 する。 予習:これまで制作した課題を振 り返る 復習:教科書を読み、製図法のま とめを行う。 120 120
15回 15.総合振り返り授業 製図法の復習と講評、今後の学習について 講義と演習 教科書、製図用具一式を持参 する。 これまでの学習を振り返り、 自己点検を行う。 予習:これまで制作した課題の見 直しを行う。 復習:自分の製図法を見直し、今 後の学習について考える。 120 120