|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
修学基礎教育課程 
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
修学基礎教育課程
修学基礎科目
修学基礎
修学基礎A
Basic Style for Study A
2 G001-01 2024年度
1期(前学期)
修学規程第4条を参照
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.学修支援システム 2.大学での学び方 3.修学設計 4.キャリアデザイン 5.個人面談 本学での学習環境を把握し、学業継続を妨げる生活リスクを理解した上で、よりよい学習と 生活のための計画を立てることができる。さらに、その計画のもとで自己管理を行い、学習 に意欲的に取り組むことができる。また、共同の重要性も認識し、実践することができる。 本学学生に期待される学習と生活に取り組む適切な姿勢を「学修支援システム」などを活用 して身につけることができる。 本学の様々な授業形態や学習スタイルを理解し、その基礎を身につけることができる。
授業の概要および学習上の助言
1.学長講話等の講話を聴講し、「KIT IDEALS」、「学生宣言」の意味や意義を含めて理解することで、本学学生としての意   識や修学に対する意欲、規範意識を高める。また、本学の諸施設の機能と利用法を確認して、自学自習の意識を高める。 2.毎日「1週間の行動履歴」を記録し、学生ポータルに入力するなど「学修支援システム」を活用し、自己管理能力を高め る。 3.「新聞ポートフォリオ」の作成を通して、社会問題などへの関心を深める。 4.カウンセリングセンター講話の聴講により、メンタルヘルスの重要性を認識し、本学におけるサポート環境を把握する。 5.文章・小論文作成の基本的な技法を学習し実践することで、正しい文章表現力を身につける。 6.グループ討議・発表の基本的な技法を学習し実践することで、それらの技法を身につける。 7.1年次後学期以降の履修計画を立てられるよう、本学の教育課程(修学基礎教育課程、英語教育課程、数理・データサイ エンス・AI教育課程、プロジェクトデザイン基礎教育課程、専門教育課程)と教育制度についての理解を深める。 8.学習・生活など、修学全般についての個人面談を行う。 ①出席・提出物の締切を守ることについては特に厳しく評価する。 ②「学生ポータル」、「e-シラバス」を頻繁に確認すること。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
1.「KIT IDEALS」を理解し実践する意志 2.「学生宣言」を理解し実践する意志 3.金沢工業大学「人間力」を身に付ける意志 4.「自ら学ぶ」という意志と意欲
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
A,B 「1週間の行動履歴」などの作成を通して自己管理能力を高め、提出物の締切厳守を含めた「自ら学ぶ」姿勢を確立できる。
A,B 「新聞ポートフォリオ」の作成を通して社会に関心をもち、キャリアデザインの意識を高めることができる。
A,B 講話を聴講し、講話内容の的確な整理を行うとともに、自身の見解を文章で表現することができる。
A,B 文章作成の基本技術を学習し、ルールに沿った文章の作成ができる。
A,B グループ討議を通して自己の見解と他者の見解を対比させ、意見をまとめ、口頭および文章で発表・表現することができる。
A 今後の学習目標を明確にするとともに、後学期の履修計画を立てることができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 33 12 0 51 4 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 33 12 0 51 4 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 10 0 0 5 0 15
思考・推論・創造する力 0 0 10 0 0 11 0 21
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 4 0 0 0 4
発表・表現・伝達する力 0 0 13 8 0 20 0 41
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 15 4 19
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート ●課題①自己診断シート(3点) ●課題②聴講ノート「学長講話」(4点) ●課題③聴講ノート「学部長・学科主任講話」(4点) ●課題⑤聴講ノート「カウンセリングセンター講話」(4点)  ●課題⑥要約文(4点) ●課題⑦小論文(10点)※中間報告含む ●課題⑧聴講ノート「大学での学びと成果」(4点)
成果発表
(口頭・実技)
●課題④グループ討議・発表 振り返りシート(1)(4点) ●課題⑨グループ討議・発表 振り返りシート(2)(4点) ●プレゼンテーション(4点)
作品
ポートフォリオ ●1週間の行動履歴 2点×15週分 = 30点 ●新聞ポートフォリオ 3点×5週分 = 15点  ※提出する授業回などについては、修学アドバイザーの指示に従うこと。  ※提出の有無に関わらず、「行動履歴」は毎週作成し、毎日、新聞に目を通す習慣を身につけること。 ●課題⑩前学期の達成度自己評価(6点)
その他 ●4点満点で、受講態度の不良(遅刻、欠席、学習意欲の欠如、課題やその他の提出物の未提出、グルー プ活動への非協力など)が見られる場合減点する。 ●6回以上の欠席は「F」判定となる。 ●個人面談の無断欠席者は13回目の授業を欠席扱いとする。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
●「1週間の行動履歴」を記録し、目標を明確に記すことがで きる。 ●「新聞ポートフォリオ」を作成し、キャリアデザインの意識 を高めることができる。 ●講話を聴きながら要点を整理し、講師の問いについての自身 の見解を文章で表現することができる。 ●文章作成の基礎を理解し、ルールに従って、正しく明解な文 章を作成することができる。 ●自分の意見を他者の意見と対比させながら明確に述べ、口頭 や文章で表現・発表することができる。 ●授業に欠かさず出席し、提出物の期限を守るなど、学習に対 する積極的な態度が身についている。 ●「1週間の行動履歴」を記録することができる。 ●「新聞ポートフォリオ」を作成することができる。 ●講話の内容を文章でまとめることができる。 ●文章作成のルールに従い、文章を作成することができる。 ●自分の意見と他者の意見を区別することができる。 ●授業に出席し、提出物の期限を守るなどの学習態度が身につ いている。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
第1回 ●ガイダンス  ・大学での学び方の理解 ●スタディスキル①「メモ・ノートの取り方」 ●スタディスキル②「情報スキルの活用方法」 【持参物】 『修学基礎2023』(毎回持参すること。以降未記載)  修学アドバイザーが指示したもの  (授業内容に応じて修学アドバイザーから指示があ る。指示を必ず確認すること。以降、同様のため未記 載) 講義・演習 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ  ・ワークシート「キャンパスラ リー」  ・課題①自己診断シート   30 30 60 60
第2回 ●学長講話  ・講話の聴講  ・課題②聴講ノート「学長講話」の作成 講話の聴講 【提出物】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ  ・課題①自己診断シート  ※これらの提出については 修学アドバイザーの指示に従 うこと。以降、同様のため未 記載 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ  ・ワークシート「キャンパスラ リー」  ・課題②聴講ノート「学長講話 」   30 30 60 30
第3回 ●学部長・学科主任講話  ・講話の聴講  ・課題③聴講ノート「学部長・学科主任講話」の作 成 講話の聴講 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ  ・ワークシート「キャンパスラ リー」  ・課題③聴講ノート「学部長・ 学科主任講話」   30 30 60 30
第4回 ●スタディスキル③「グループ討議の方法①」  ・教員の指定するテーマについて、グループ討議を 行い、共有する。  ・課題④グループ討議・発表 振り返りシート(1 )の作成 講義・演習 【提出物】 ・ワークシート「キャンパ スラリー」  ・課題②聴講ノート「学長 講話」  ・課題③聴講ノート  「学部長・学科主任講話」 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ  ・課題④グループ討議・発表 振り返りシート(1) 30 30 30
第5回 ●スタディスキル④「クリティカルシンキング」  ・クリティカルシンキングについて、理解を深める 。 講義・演習 【提出物】  ・課題④グループ討議・発 表 振り返りシート(1) これまでの出席状況や課題の 提出状況などについて確認を 行う 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ  ・課題⑥要約文(図書を読む) 30 30 120
第6回 ●カウンセリングセンター講話  ・課題⑤聴講ノート「カウンセリングセンター講話 」の作成 講話の聴講 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ  ・課題⑤聴講ノート「カウンセ リングセンター講話」  ・課題⑥要約文   30 30 30 60
第7回 ●スタディスキル⑤「文章の読み方」  ・文献の探し方  ・文章の構成(アウトライン)を理解する  ・文章の要約を行う。 講義・演習 【提出物】  ・課題⑤聴講ノート「カウ ンセリングセンター講話」 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ  ・課題⑥要約文  ・課題⑦小論文   30 30 30 30
第8回 ●スタディスキル⑥「文章の書き方」  ・文章作成の基本  ・課題⑦小論文 講義・演習 【提出物】  ・課題⑥要約文 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ  ・課題⑦小論文   30 30 90
第9回 ●自己開発センターによる講話  ・課題⑧聴講ノート「大学での学びと成果」の作成 講話の聴講 【提出物】  ・課題⑦小論文(アウトラ インのみ) 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ  ・課題⑧聴講ノート「大学での 学びと成果」  ・課題⑦小論文   30 30 30 90
第10回 ●スタディスキル⑦「グループ討議の方法②」  ・教員の指定するテーマについて、グループ討議を 行う。  ・課題⑨グループ討議・発表 振り返りシート(2 )の作成 講義・演習 【提出物】  ・課題⑦小論文(完成版)  ・課題⑧聴講ノート「大学 での学びと成果」 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ  ・課題⑨グループ討議・発表 振り返りシート(2)   30 30 30
第11回 ●スタディスキル⑧「発表資料の作り方」  ・第10回で実施したグループ討議の内容をもとに発 表資料を作成し、プレゼンテーションのリハーサルを 行う。  ・課題⑨グループ討議・発表 振り返りシート(2 )の作成 講義・演習 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ  ・課題⑨グループ討議・発表 振り返りシート(2)   30 30 15
第12回 ●スタディスキル⑨「プレゼンテーション」  ・第10回以降の内容について、プレゼンテーション を行う。  ・課題⑨グループ討議・発表 振り返りシート(2 )の作成 講義・演習   【提出物】  ・課題⑨グループ討議・発 表 振り返りシート(2) 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ  ・課題⑩前学期の達成度自己評 価   30 30 60
第13回 ●個人面談・(必要と希望に応じて)再個人面談  ・4月下旬から5月上旬にかけての個人面談(全員)  ※個人面談の出欠は、この回の出欠となる。面談の 際には、「自己診断シート」を持参すること ・希望者と修学アドバイザーに指示された者は再個人 面談を行う 教室での授業は行わない 【提出物】  ・課題⑩前学期の達成度自 己評価  ※教員の指定する日時・場 所に提出すること 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ   30 30
第14回 ●大学における履修について  ・大学における単位制度の理解  ・履修申請の方法と後学期の履修計画  ・サブメジャー制度などの理解 講義・演習 【提出物】  ・ワークシート「後学期の 履修計画」 【課題】  ・1週間の行動履歴  ・新聞ポートフォリオ 30 30
第15回 ●修学アドバイザーによる自由講義・演習 ●夏期休暇に関する注意  ・夏期休暇中の生活に関する注意事項、夏期休暇中 の学習や集中講義、後学期の日程の確認 ●成績確認  ・出席および課題提出状況などの確認、自らの成果 の振り返りと反省 講義・演習 【課題】  ・1週間の行動履歴  ※夏期休暇中も作成  ・新聞ポートフォリオ  ・小論文コンテスト本稿のアウ トライン  ※夏期休暇明けに提出 30 30 120