1回 |
★生涯スポーツ科目の年間の履修について理解を深め
る。
★「健康・体力づくり」の授業内容について理解を深
める。
★生涯教育の一環としての健康・体力づくりの位置づ
けや重要性、授業との関わりについて理解を深める。 |
★講義形式で行う。
★生涯スポーツ科目全体の授
業概要および「健康・体力づ
くり」の授業内容について説
明する。
★生涯にわたって健康・体力
づくりを行うことの重要性と
授業との関わりについて説明
する。 |
★復習:配布された資料を熟読す
る。
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
10
15 |
2回 |
★体育館、ロッカーの使用方法について理解する。
★安全に運動を実施するために配慮しなければならな
い事柄について学習する。
★体力診断テストを行い自己の体力について学習する
。 |
★体育館、ロッカーの使用方
法について説明する。
★安全性の点から運動実施時
に配慮しなければならない事
柄について解説する。
★体力診断テストを行う。 |
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
|
3回 |
★体力診断テストを行い、自己の体力について学習す
る。 |
★班の当番の指揮のもと準備
運動を行う。
★2〜3名程度のグループに
なり、相互に協力しながら体
力診断テストを行う。 |
★課題:体力診断テストの結果を
まとめておく。
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
10
15 |
4回 |
★筋力テストを行い自己の筋力について学習する。 |
★班の当番の指揮のもと準備
運動を行う。
★トレーニング室およびトレ
ーニング機器の使用方法につ
いて理解する。
★トレーニング室を利用して
実施する。
★2〜3名程度のグループに
なり相互に協力しながら筋力
テストを行う。 |
★課題:筋力テストの結果をまと
めておく。
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
10
15 |
5回 |
★持久力テスト(シャトルラン)を行い自己の持久力
について学習する。 |
★班の当番の指揮のもと準備
運動を行う。
★測定者と被測定者が二人組
になり、持久力テスト(シャ
トルラン)を行う。 |
★課題:持久力テストの結果をま
とめておく。
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
10
15 |
6回 |
★体力診断の方法を学習し、自己の体力テストの結果
を分析することによって、体力の自己管理の基礎を学
習する。 |
★講義形式で行う。
★各体力テストの結果をまと
め、自己の体力プロファイル
を理解する方法を説明する。
★「健康・体力カルテ」のシ
ステムを利用した体力測定結
果の整理、体力診断の方法を
説明する。
★身体面に加え、精神的な健
康度について自己評価する。 |
★課題:データ入力し、「健康・
体力カルテ」が提出できるように
しておく(提出日は各担当教員の
指示に従う)。
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
30
15 |
7回 |
★トレーニングが自分でできるように、運動処方やト
レーニング方法について学習する。
★これまでの出席状況や学習状況の振り返りを行う。 |
★講義形式で、運動処方やト
レーニングの概念や方法を理
解させ、各自の体力テスト結
果から、自分のトレーニング
メニューを作成させる。
★これまでの授業への出席状
況や課題の提出状況等を確認
する。 |
★課題:講義内容を振り返り、運
動処方に関するレポートを作成す
る(提出日は各担当教員から指示
がある)。
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
30
15 |
8回 |
★トレーニングマシンを使って筋力トレーニングの方
法を学習する。
★自分に適した筋力トレーニングの実施方法について
学習する。 |
★班の当番の指揮のもと準備
運動を行う。
★筋力トレーニングの方法を
理解させる。
7,8回目で作成した運動処
方に基づき筋力トレーニング
を実践する。 |
★課題:授業で測定したデータに
基づいて、運動処方(トレーニン
グメニュー)に関するレポートを
作成する(提出日は各担当教員が
指示する)。
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
90
15 |
9回 |
★持久力トレーニングの方法を学習する。
自分に適した持久力トレーニングの方法について学習
する。
運動中の最大心拍数と目標心拍数について学習する。
走ペースと各自の心拍数、主観的運動強度との対応関
係を学習する。 |
★班の当番の指揮のもと準備
運動を行う。
★運動中の最大心拍数と目標
心拍数について理解させる。
20分間のペース走を行い、
目標心拍数とペース、主観的
運動強度との関係をつかませ
る。 |
★課題:授業で測定したデータに
基づいて、持久力トレーニングに
関するレポートを作成する(提出
日は各担当教員が指示する)。
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
90
15 |
10回 |
★シェイプアップトレーニングの方法を学習する。
自分に適したシェイプアップトレーニングの方法を学
習する。
身体活動量と消費カロリーの対応関係を理解する。 |
★班の当番の指揮のもと準備
運動を行う。
★シェイプアップトレーニン
グの実践を通して、摂取カロ
リーと運動量の関係を理解さ
せる。 |
★課題:授業で測定したデータに
基づいて、シェイプアップトレー
ニングに関するレポートを作成す
る(提出日は各担当教員が指示す
る)。
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
90
15 |
11回 |
★ボールエクササイズやコアトレーニングなど、自宅
でも実施できるエクササイズによるトレーニング方法
について体験・学習する。 |
★班の当番の指揮のもと準備
運動を行う。
★バランスボールや自重を負
荷とした様々なトレーニング
を体験する。 |
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
15 |
12回 |
★運動とメンタルヘルスの関係について学習をする。 |
★講義形式で、運動とメンタ
ルヘルスの関係について説明
し、メンタルヘルスにおける
運動の必要性について理解さ
せる。 |
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
15 |
13回 |
★健康・肥満・生活習慣病をキーワードに日常生活に
おける健康管理について学習する。
★薬物(ドラッグ)依存など身近に潜む健康問題につ
いて学習する。 |
★講義形式で、生活習慣病に
ついて説明し、健康管理の必
要性およびその方法について
理解させる。
★薬物と健康の関わりについ
て説明し、薬物の危険性を理
解させる。 |
★復習:講義内容や配付資料に基
づき、生活習慣病について復習す
る。
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
20
15 |
14回 |
★担当教員による自由講義 |
★担当教員による演習・講義
などを実施する。 |
★その他:生活習慣自己管理表を
記入する。 |
15 |
15回 |
★「健康・体力づくり」の授業のまとめを行う。
★授業全般について復習・点検し、授業内容について
理解を深める。
★後学期開講の「生涯スポーツ演習」について概要を
つかむ。 |
★講義形式で授業のまとめを
させる。
★小テストを行う。
★小テストやレポート課題な
どについて解説する。
★出席状況や提出物、成績な
どについて確認する。
★「生涯スポーツ演習」の受
講に関する説明を行う。 |
★復習:健康・体力づくりでの学
習内容を復習しておく。
★「生涯スポーツ演習」の受講に
関する資料を熟読する。配布資料
は後学期の授業開始時まで保管す
ること。 |
20
10 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。