1 |
【ネットワーク設定オリエンテーション①】
PC設定・Windows・情報リテラシー(その1)
・ガイダンス(授業とスケジュールの概要)
(教科書)
・ハードウェアの解説 (1.2)
・ノートパソコンのセットアップ
・Windows その1 (1.3)
・ネットワーク接続(有線LAN接続) (資料1)
・電子メールの利用 (資料3)
・学内Webシステムの閲覧・利用方法 (資料2)
・Remote-VPNの利用方法 (資料5) |
講義
ノートパソコンを用いた演習 |
授業内で設定・演習を終えること
ができなかった箇所については、
次回の授業までに各自で対処し、
できるようにしておく。 |
60 |
2 |
【ネットワーク設定オリエンテーション②】
PC設定・Windows・情報リテラシー(その2)
(教科書)
・Windows その2 (1.4)
・Microsoft Officeのインストール (資料4)
・クラウドストレージBoxの利用方法 (資料5)
・Web会議サービスZoomの設定・演習 |
講義
ノートパソコンを用いた演習 |
授業内で設定・演習を終えること
ができなかった箇所については、
次回の授業までに各自で対処し、
できるようにしておく。 |
60 |
3 |
PC設定・Windows・情報リテラシー(その3)
(教科書)
・日本語入力 (1.5)
・タッチタイピング (1.6)
・フォルダー・ファイル操作 (1.7)
・レポート提出の説明・演習 (資料2)
・無線LANの利用方法 (資料5)
・ウィルス対策ソフトウェアのインストール (資料5) |
講義
ノートパソコンを用いた演習 |
授業内で設定・演習を終えること
ができなかった箇所については、
次回の授業までに各自で対処し、
できるようにしておく。 |
90 |
4 |
PC設定・Windows・情報リテラシー(その4)
(教科書)
・情報リテラシー (2.1-2.7)
・ネットワークプリンターの設定 (資料5)
・アカウント一覧確認 (資料6)
・振り返り
Windowsレポート課題提示 |
講義
ノートパソコンを用いた演習 |
授業内で設定・演習を終えること
ができなかった箇所については、
次回の授業までに各自で対処し、
できるようにしておく。
また、これまでの内容を振り返り
、定着を図る。 |
120 |
5 |
Word(その1)
・起動と終了、ファイルの新規作成と保存、既存ファ
イルの読み込みと保存、ウィンドウの基本操作、ペー
ジ設定
・編集操作①(範囲選択、移動/コピー) |
講義
ノートパソコンを用いた演習 |
教科書の該当部分に目を通してお
く。授業後は学習・演習内容を再
確認する。 |
90 |
6 |
Word(その2)
・編集操作②(フォント、中央揃え、ワードアートの
挿入、図の挿入)、印刷
・編集操作③(図形、テキストボックス、段組、脚注
)
・表の基本操作(作成、挿入、編集、削除) |
講義
ノートパソコンを用いた演習 |
教科書の該当部分に目を通してお
く。授業後は学習・演習内容を再
確認する。 |
90 |
7 |
Word(その3)
・単語検索と置換、数式入力、その他の機能(行頭記
号、目次、ヘッダー、フッター、ヘルプ機能)
Wordレポート課題提示 |
講義
ノートパソコンを用いた演習 |
教科書の該当部分に目を通してお
く
Wordについてのこれまでの学習・
演習内容を復習しておく。 |
120 |
8 |
PowerPoint
・パワーポイントの起動と終了
・プレゼンテーションの操作
・スライドへの種々のオブジェクトの挿入
・スライドショーの操作
・プレゼンテーションの印刷
・画像の操作(ペイントについて)
自己点検、授業アンケート |
講義
ノートパソコンを用いた演習 |
パワーポイントの機能および基本
操作について、教科書の該当部分
に目を通しておく。
達成目標の各項目を点検し、達成
度の低い項目について学習する。 |
90 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。