1回 |
第1週
最初の小テスト
授業:
基本知識の確認
神経細胞の形と機能に関する確認 |
授業概要を説明
講義と質疑
ビデオ |
予習:配布教材
復習:配布教材
をスライド中に準備 |
60
60 |
2回 |
第2週
予習復習小テスト
授業:
脳機能発現のメカニズムその1:シナプス蛋白質
(1年生2年生で学んだことを復習しながら) |
講義と質疑
ビデオ |
予習:配布教材
復習:配布教材
をスライド中に準備 |
60
60 |
3回 |
第3週
予習復習小テスト
授業:
脳機能発現のメカニズムその2:シナプス機能に必要
な蛋白質構造 |
講義と質疑
ビデオ |
予習:配布教材
復習:配布教材
をスライド中に準備 |
60
60 |
4回 |
第4週
予習復習小テスト
授業:
脳機能発現のメカニズムその3:シナプス機能に影響
する蛋白質の変異 |
講義と質疑
ビデオ |
予習:配布教材
復習:配布教材
をスライド中に準備 |
60
60 |
5回 |
第5週
予習復習小テスト
授業:
脳機能発現のメカニズムその4:シナプス機能とRNA |
講義と質疑
ビデオ |
中間試験に向けたこれまでの授業
の総復習を行うこと |
180 |
6回 |
第6週
試験と授業
脳の構造その1:多様な脳細胞 |
講義と質疑
ビデオ |
予習:配布教材
復習:配布教材
をスライド中に準備 |
60
60 |
7回 |
第7週
試験返却
試験内容を説明し議論する
講義
脳の構造その2:グリア細胞の種類と機能 |
講義と質疑
ビデオ |
予習:配布教材
復習:配布教材
をスライド中に準備 |
60
60 |
8回 |
第8週
予習復習小テスト
講義
脳の構造その3:アストログリアの形と機能 |
講義と質疑
ビデオ |
予習:配布教材
復習:配布教材
をスライド中に準備 |
60
60 |
9回 |
第9週
予習復習小テスト
講義
脳の構造その4:オリゴデンドロサイトの形と機能 |
講義と質疑
ビデオ |
予習:配布教材
復習:配布教材
をスライド中に準備 |
60
60 |
10回 |
第10週
予習復習小テスト
講義
脳の構造その5:オリゴデンドロサイトと神経伝達 |
講義と質疑
ビデオ |
予習:配布教材
復習:配布教材
をスライド中に準備 |
60
60 |
11回 |
第11週
予習復習小テスト
講義:
神経伝達の仕組みその1:イオンとチャンネル |
講義と質疑
ビデオ |
予習:配布教材
復習:配布教材
をスライド中に準備 |
60
60 |
12回 |
第12週
予習復習小テスト
講義:
神経伝達の仕組みその2:チャンネルと神経伝達 |
講義と質疑
ビデオ |
予習:配布教材
復習:配布教材
をスライド中に準備 |
60
60 |
13回 |
第13週
予習復習小テスト
総復習授業
1回から12回を振り返る |
講義と質疑
ビデオ |
試験に備えた総復習 |
180 |
14回 |
第14週
最終確認試験と講義
講義:
脳疾患の考え方 |
試験 |
予習:配布教材
復習:配布教材
をスライド中に準備 |
60
60 |
15回 |
第15週
答案の返却と試験の総括
講義:
アルツハイマー型認知症 |
講義と質疑
ビデオ |
予習:配布教材
復習:配布教材
をスライド中に準備 |
60
60 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。