|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 応用バイオ学科
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
応用バイオ専門実験・演習A
Applied Bioscience Major Lab/Exercises A
3 B132-01 2024年度
5期(前学期)
6期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.企画・実施・発表 2.科学的観察 3.論理的思考 4.プレゼンテーション 5.実験レポート 基礎実技科目、専門科目および応用バイオ基礎実験などで習得した知識・理論・基礎技術を 基盤にして、より深い理解力、洞察力、応用力を身に付ける。さらに、実験レポートの書き 方を学び、実験内容・実験結果・考察などを論理的に系統立ててまとめ上げ、発表する技法 を習得することを目標にする。神経細胞の形態学では細胞の観察と定量化を行い脳がどのよ うにして情報処理を進めているかを理解したい。
授業の概要および学習上の助言
 以下の実験テーマを実施し、感覚機能、バイオ生産技術について理解する。詳細は、「実験指導書」を確認すること。  ①人間の視覚機能-立体知覚および眼球運動  ②神経細胞の形態学:顕微鏡観察から定量的評価まで  ③発酵法と微生物変換法による物質生産技術  なお、予習内容に基づいて、積極的・主体的に授業に取り組むこと。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
各実験の意義や内容を正しく理解するためには、背景となる専門知識が必要である。従って、関連する専門科目の内容を予め 復習して授業に臨むことが望ましい。また、実験指導書の予習を通じて、実験の目的、キーワードの調査と理解、実験操作の 段取り等を予め把握しておくことも肝要である。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
K,M,N,O 人間の立体感覚および眼球運動の基本特性を説明できる。
K,M,N,O マウス脳の固定標本から神経細胞を顕微鏡観察しその形態定量を行い、細胞の構造と機能の関係を考察する。
K,L,N,O 発酵と微生物変換による物質生産について、一般的な特徴や長所・短所を説明できる。
K,O 実験結果について、理論との適合性や差異などを考察できる。
K,O 実験内容のプレゼンテーションを行えるとともに、議論にも参加できる。
K,O 目的、方法、結果、考察等を網羅した実験レポートを書くことができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 50 0 0 0 50 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 50 0 0 0 50 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 10 0 0 0 10 20
思考・推論・創造する力 0 0 20 0 0 0 10 30
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 10 10
発表・表現・伝達する力 0 0 10 0 0 0 10 20
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 10 0 0 0 10 20
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート 実験の背景知識、方法、結果を正しく理解し、実験結果を論理的・科学的に考察できているかどうかを評 価する。また、科学レポートを執筆するうえで守るべきルールがきちんと守られているかどうかも評価す る。再レポートでは、指摘事項全てに回答、修正する必要がある。
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他 発表、口頭試問、出席、課題予習などを評価する。発表・口頭試問では、実験内容と成果を正しく理解し 、実験結果を論理的・科学的に考察できているかどうかを確認する。発表に対する質問について、適切な 議論・応答を行えるかどうかも評価する。行動目標の遂行において、出席状況や学習に取り組む意欲、姿 勢を評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
指導書に書かれている実験に関して、積極的にもれなく実施し 、実験結果をまとめることができる。また、十分に準備したス ライドを用いて発表し、質問に対しては適切に回答できる。さ らに、目的・方法・結果・考察を網羅したフルレポートを提出 すると同時に、添削指導箇所全てに対して正しく回答・修正で きる。論理的・科学的な考察が十分になされている。 指導書に書かれている実験に関してもれなく実施し、実験結果 をまとめることができる。また、準備したスライドを用いて発 表し、質問に対してほぼ適切に回答できる。さらに、目的・方 法・結果・考察を網羅したフルレポートを提出するとともに、 添削・指導事項に対して回答・修正できる。論理的、科学的な 考察が試みられている。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1回 ・全体ガイダンスおよび各テーマ個別ガイダンス(授 業 の進め方、予習と復習、評価方法についての説明 ) ・両眼視差による立体感覚:3次元ディスプレイの理 解とステレオグラムの作成 講義と質疑応答 実験  【予習】テキストの「ガイダンス 」の節を通読しておく。また、指 導書の「両眼視差による立体感覚 」を通読し、実験内容を理解する 。 【復習】実験内容や結果について 復習・整理する。 60 30
2回 両眼視差による立体感覚: ステレオグラムによる奥行 き感覚の測定と理論値との比較 講義と質疑応答  実験 【予習】指導書の「奥行き感の心 理物理的測定」を通読し、実験内 容を理解する。 【復習】実験内容や結果について 復習・整理する。 60 30
3回 眼球運動: 共同眼球運動および輻輳開散運動の計測と 理論値との比較 講義と質疑応答 実験 【予習】指導書の「眼球運動と奥 行き感覚」を通読し、実験内容を 理解する。 【復習】実験内容や結果について 復習・整理する。 60 30
4回 発表・討論 班毎のプレゼンテーション 討論 【予習】前回までの内容を理解・ 整理し、プレゼンテーションの準 備をする。 【復習】討論を通じて得られた知 見を理解・整理し、関連内容を調 査・考察する。 240 60
5回 発表・討論 レポート作成 テーマ別自己点検 班毎のプレゼンテーション 討論 レポート作成 【予習】プレゼンテーションの準 備をする。 【復習】討論を通じて得られた知 見を理解・整理し、レポートを作 成する。 120 240
6回 説明: 全体ガイダンス(授業の進め方、予習と復習、評価方 法の説明) 本実験用に準備している標本の説明 顕微鏡観察から細胞の形態解析の手法を説明(その1 ) 実験: 神経細胞標本を観察と顕微鏡操作を学ぶ 対面 予習:シラバスの資料を予習 復習および課題:授業の理解のも と実験計画を作成する。 60 30
7回 説明: 顕微鏡観察から細胞の形態解析の手法を説明(その2 ) 実験: 神経細胞を描画し(スケッチ)形態の定量解析へ 対面 予習:シラバスの資料を予習 復習および課題:描画(スケッチ ) 30 60
8回 説明: 顕微鏡観察から画像化した神経細胞の形態解析から統 計的評価、次回のプレゼンテーションとレポートの説 明 実験: 描画した神経細胞の形態定量解析と統計解析 対面 予習:シラバスの資料を予習 課題:描画した神経細胞の形態定 量解析と統計解析 30 60
9回 実験結果のプレゼンテーションとレポート作成 対面 レポート作成 90
10回 レポートの添削と完成 対面 レポートの仕上げと提出へ 90
11回 発酵法によるクエン酸の生産:培地調製・植菌・培養 開始 講義と質疑応答 クイズ 実験 【予習】教科書の「発酵法による 物質生産」の章を通読して操作の フローチャートを作成し、分から ない用語を調べておく。【復習】 取り組んだ実験操作を復習し、実 験ノートを整理しておく。 60 30
12回 発酵法によるクエン酸の生産:菌形態の観察、産物回 収・定量 微生物変換による光学活性アルコールの合成:培養 (反応)開始 講義と質疑応答、クイズ 実験 【予習】教科書の「発酵産物と菌 体重量の定量」と、「微生物変換 による物質生産」の章を通読し、 分からない用語を調べておく。 【復習】行った実験操作を復習し 、実験ノートを整理しておく。 60 30
13回 微生物変換による光学活性アルコールの合成:変換産 物の回収・精製・検出・定量 講義と質疑応答、クイズ 実験 【予習】教科書の「微生物変換産 物の回収と検出」の章を通読し、 分からない用語を調べておく。 【復習】行った実験操作を復習し 、実験ノートを整理しておく。 60 30
14回 再結晶法と機器分析(高速液体クロマトグラフィー) 講義と質疑応答、クイズ 実験 【予習】教科書の「再結晶法と機 器分析」の章を通読し、分からな い用語を調べておく。 【復習】行った実験操作を復習し 、実験ノートを整理しておく。 60 30
15回 発表・討論 レポート提出・指導 テーマ別自己点検 専門実験・演習Aの総括 自己点検授業 班毎のプレゼンテーション 討論 【予習】前回までの内容を理解・ 整理したうえで、プレゼンテーシ ョン用の資料を作成する。 【復習】討論を通じて得られた知 見を理解・整理しておく。レポー ト執筆上の注意点、ノウハウ等を 理解・整理しておく。 240 60