第1週 |
<ガイダンス>
実験の運営方法,レポート作成方法,安全指針につい
て理解する. |
講義・質疑応答 |
(予習)ガイダンス資料の確認
(復習)実験の運営方法,レポー
ト作成方法,安全指針の確認 |
100
100 |
第2週 |
<機械加工学実験>「工具形状が切削抵抗や加工表面
に及ぼす影響」
4つのグループに分け,切削加工特性評価を行う.特
に横切れ刃角とノーズ半径などの工具形状を取り上げ
,最適条件の選定を行う. |
実験・演習
①実験背景および実験内容の
説明
②切削条件や工具形状パラメ
ータとした切削加工実験およ
び観察
③データ整理法及び考察のポ
イントの説明 |
(予習)
第1週目のガイダンスの際に説明
する予習課題を行い提出する.
(復習)
実験結果を整理し,レポートにま
とめる. |
120 |
第3週 |
<機械加工学実験>「切削条件が切削抵抗や加工表面
に及ぼす影響」
4つのグループに分け,切削加工特性評価を行う.特
に切削速度と送り量を取り上げ,最適条件の選定を行
う. |
実験・演習
①切削条件や工具形状パラメ
ータとした切削加工実験およ
び観察
②データ整理法及び考察のポ
イントの説明
③第1週目の実験結果に関す
るグループ別のディスカッシ
ョン(質疑応答) |
(予習)機械加工学実験の第1週目
に実施した実験結果の内容をレポ
ートの形にまとめて提出する.
(復習)返却された第1週目のレポ
ートの内容を再確認の上修正箇所
を把握する.さらに,第2週目の
実験結果を加えた形で,最終レポ
ートを作成する. |
120 |
第4週 |
<機械加工学実験>
本実験の総括として,切削加工特性評価に関する実験
結果の考察に関する質疑応答を実施し,最適条件の選
定を行うための指針を与える.また,必要に応じて追
加実験を実施し,さらに切削工学に関する理解を深め
る. |
総合演習
個別による実験結果に関する
ディスカッション |
(予習)最終レポートの作成を行い
,提出する. |
120 |
第5週 |
<生産システム実験>
①ターニングセンターのNCプログラム作成法の理解.
②加工部品の図面を分析し,要求精度と加工上配慮す
べき事項の導出.
③課題部品の工程計画立案.
④G-NAVIのインストールと操作方法の習得 |
実験・演習
①講義:NCプログラミングの
方法
②講義:工程設計の方法
③演習:加工部品の工程設計
④活動:各グループは各々の
メンバーが担当する加工工程
を決定すること
⑤演習:G-NAVIの操作方法の
習得 |
①加工工程表の作成(グループ)
②担当する工程のNCプログラム作
成(各学生)
③発表PPT資料:担当した工程のN
Cプログラム(各学生) |
120 |
第6週 |
<生産システム実験>
①表面粗さの制御,穴開け加工,溝加工,はめあい部
品の加工,ねじ切り加工,刃先半径補正処理,など技
術的に難しい加工法の理解
②加工部品全体を加工できるNCプログラムの作成 |
実験・演習
【総合演習】
①各グループによる加工プロ
グラムの発表
②G-NAVIによる加工時間シミ
ュレーション,精度評価 |
①加工部品全体を加工できるNCプ
ログラムの作成(グループ) |
120 |
第7週 |
<生産システム実験>
①加工課題部品のターニングセンターによる加工
②加工部品の精度測定
③NC加工プログラムの精度評価と生産性の評価 |
実験・演習
①活動:NC加工シミュレータ
による加工プログラムの最終
チェック(教員,グループ)
②活動:ターニングセンター
による加工(教員,グループ
)
③活動:加工部品の精度測定
(グループ)
④活動:NC加工プログラムの
精度評価と生産性評価(グル
ープ) |
①最終レポートの執筆と完成 |
120 |
第8週 |
<工場見学・企業研究>
企業におけるものづくりについて理解し,関連する専
門科目の背景や理論とのかかわりについて学ぶ. |
講義・質疑応答 |
(予習)指定した企業のホームペ
ージを閲覧し,製造・販売してい
る製品を理解する.
(復習)企業におけるものづくり
と工学とのかかわりについてレポ
ートにまとめる. |
100
100 |
第9週 |
<制御工学実験>「機構の運動による制御理論の確認
(1)」
自動制御の基本であるアナログ制御システムの構成,
及び直流サーボモータの速度制御(一次遅れ系の過渡
応答・周波数応答)についてに学習する. |
実験・演習
①実験背景,実験内容に関連
する制御工学の説明
②速度制御について,一次遅
れ系の過渡応答特性,周波数
応答特性の実験実施 |
(予習)
実験テキストを熟読し,予習課題
を通じて,本実験内容に関連する
制御工学について学習する.
(復習)
実験結果を整理し,図表にまとめ
る. |
120
120 |
第10週 |
<制御工学実験>「機構の運動による制御理論の確認
(2)」
位置決め制御系を構成して,二次遅れ系の過渡応答特
性の評価,外乱(固体摩擦)による定常位置偏差を抑
制する方法(積分補償),及び制御系の安定性を判別
する方法について学習する. |
実験・演習
①実験内容の理論的背景の説
明
②位置決め制御系における過
渡応答特性,積分補償,制御
系の安定判別,台形波入力を
用いた位置決めの各実験の実
施 |
(予習)
位置決め制御系について,実施す
る実験内容の理論的背景について
学習する.
(復習)
実験データを整理し,最終提出レ
ポートを作成する. |
90
120 |
第11週 |
<制御工学実験>
実験レポート(草稿)の検閲と修正を行い,最終レポ
ートとして完成させる.さらに,周波数特性に関する
実験から得たボード線図を使った演習を行う. |
実験・演習
①課題内容の説明
②実験レポート(草稿)の確
認とディスカッション
③実験レポート(草稿)の修
正
④周波数応答特性の実験結果
(ボード線図)に関する演習 |
(予習)
実験レポート(草稿)を作成する
.
(復習)
最終提出レポートを完成させ,指
定の提出期日までに提出する. |
120
120 |
第12週 |
<内燃機関の特性実験> 内燃機関の性能試験実験を行
い実験データ整理を行う.または実験データ考察に必
要な知識の講義を行う.実際の運営は初回に確定する |
実験・演習・講義 |
予習課題をまとめ初回に提出する
実験結果をまとめてレポート提出
する |
120 |
第13週 |
<内燃機関の特性実験> 内燃機関の性能試験実験を行
い実験データ整理を行う.または実験データ考察に必
要な知識の講義を行う.実際の運営は初回に確定する |
実験・演習・講義 |
実験結果+考察をまとめてレポー
ト提出する |
120 |
第14週 |
<内燃機関の特性実験> 実験に関する概要、結果、考
察を発表し議論により考察を深める |
演習・発表 |
最終レポートを提出する |
120 |
第15週 |
<自己点検授業>
各実験テーマの内容について振り返りを行う. |
講義・質疑応答 |
各実験テーマの復習 |
100 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。