|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 経営情報学科
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
アカデミックリーディング
Academic Reading
2 F135-01 2024年度
6期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.マネジメント 2.データ分析 3.英語コミュニケーション 4.デザイン思考 5.地域志向・地域連携 本科目は経営情報学科の学習・教育目標の「プロジェクト遂行能力」達成のための科目であ る。すなわち、3年間本学科にて修得した経営情報に関する分析手法、予測手法、情報技術 等を活用することが、ビジネス環境でいかに重要であるかを理解し、今後の活動に活かせる ことを目標とする。本科目では、実践的な能力を総合的に修得するために、ゼミ形式で様々 な演習を実施する。
授業の概要および学習上の助言
本科目では、過去3年間で学習したことをベースにして、ゼミ形式での総合的な演習を実施する。 具体的には、英語や日本語論文を徹底的に読み、その内容を把握しながら論文の構成について、先行文献の利用の仕方につい て理解を深めてもらう。 1)国際的に大きく変動している状況を的確に把握するため、時事トピックに関する英語文献や英文論文を輪講 2)過去のプロジェクトデザイン科目で学習した「デザイン思考」を用いるミニ演習 3)データ分析演習 なお、1)に関しては、英語教育センターが実施しているTOEIC Challenge!を併せて受講することを強く推奨する。 就職活動等の配慮はするが、原則として毎回の授業に参加することが必要である。真摯で積極的な授業参加を求める科目であ ることを理解して、覚悟をもった学生の参加を期待する。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
これまでの経営情報関連科目を復習しておく。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
C,I,J,K,L,M,N,O グローバル環境での情報収集のために英語が活用できる。
I,J,K,L,M,N,O 文献のデータ分析結果を的確に読み取り説明できる。
I,J,K,L,M,N,O 文献の内容を理解し、的確にテキスト批評できる。
I,J,K,L,M,N,O デザイン思考について説明できる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 40 40 0 0 20 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 40 40 0 0 20 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 0 0 0 0 0 0
思考・推論・創造する力 0 0 10 0 0 0 0 10
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 30 20 0 0 0 50
発表・表現・伝達する力 0 0 0 20 0 0 0 20
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 0 20 20
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート 課題レポートの完成度を評価する。
成果発表
(口頭・実技)
総合力ラーニングの成果として、グループ課題の成果発表の完成度を評価する。
作品
ポートフォリオ
その他 授業での参加姿勢、自習活動の状況、およびグループ活動での貢献度を評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
論文の著者の現実の捉え方を理解し、そのやり方で本当にうま く事態が理解できるのか、問題が解決できるのか、見落として しまうところはないか、別の問題にはどのように対処するのか を考え、自分独自のテーマ・問題の発見ができる。 論文構造について説明でき、論文の著者の現実の捉え方を理解 し、自らのテーマ設定に役立てることができる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
ガイダンス ・講義予定と進め方 ・英語学習について 講義と議論 予習:学習支援計画書を事前に読 み、不明な点をまとめる。 課題1:環境問題に関する指定さ れた英文記事を読み、内容をまと めるとともに考察する。 120分 120分
英文献の輪読(1) ・課題1についての発表と議論 ・情報収集の方法 ・インターネットでの検索 発表と議論、補足説明 予習:環境問題に関する関連文献 を検索し、まとめる。 課題2:環境問題に関する指定さ れた英文記事を読み、内容をまと めるとともに考察をする。 120分 120分
英文献の輪講(2) ・課題2についての発表と議論 ・論文の構造 発表と議論、補足説明 予習:環境問題に関する関連文献 を検索し、内容をまとめる。 課題3:環境問題に関する指定さ れた英文記事を読み、内容をまと めるとともに考察をする。 120分 120分
英文献の輪読(3) ・課題3についての発表と議論 ・テキスト批評について 発表と議論、補足説明 予習:環境問題に関する関連文献 を検索し、内容をまとめる。 課題4:環境問題に関する指定さ れた英文献を読み、内容をまとめ るとともに考察をする。 120分 120分
5 英文献の輪読(4) ・課題4についての発表と議論 ・テキスト批評について 発表と議論、補足説明 予習:環境問題に関する関連文献 を検索し、まとめる。 課題5:環境問題に関する指定さ れた英文献を読み、内容をまとめ るとともに考察をする。 120分 120分
6 英文献の輪読(5) ・課題5についての発表と議論 ・テキスト批評について 発表と議論、補足説明 予習:環境問題に関する文献を検 索し、まとめる。 課題6:環境問題に関する指定さ れた英文献を読み、内容をまとめ るとともにテキスト批評をする。 120分 120分
7 英文献の輪読(6) ・課題6についての発表と議論 ・図の解釈 発表と議論、補足説明 予習:関心ある文献の内容を図表 を含めて説明できるようまとめる 。 課題7:環境問題に関する指定さ れた英文献を読み、内容をまとめ るとともにテキスト批評をする。 120分 120分
8 英文献の輪読(7) ・課題7についての発表と議論 ・テキスト批評の論拠を示し方 発表と議論、補足説明 課題8:デザイン思考に関する指 定文献を読み、内容をまとめると ともにテキスト批評をする。 240 分
9 デザイン思考について理解を深める(1) ・課題8についての発表と議論 ・デザイン思考とは? ・プロジェクトデザインとデザイン思考 発表と議論、補足説明 課題9:デザイン思考に関する指 定文献を読み、内容をまとめると ともにテキスト批評をする。 240 分
10 デザイン思考について理解を深める(2) ・課題9についての発表と議論 ・デザイン思考の課題の整理 発表と議論、補足説明 課題10:デザイン思考に関する指 定文献を読み、内容をまとめると ともにテキスト批評をする。 240 分
11 デザイン思考について理解を深める(3) ・課題10についての発表と議論 ・デザイン思考 実践の課題 発表と議論、補足説明 課題11:関心ある文献を読み、内 容をまとめるとともにテキスト批 評をする。 240分
12 総合演習(1) ・地域連携・地域志向に関する演習 発表と議論 課題12:関心ある文献を読み、内 容をまとめるとともにテキスト批 評をする。 240分
13 総合演習(2) ・地域連携・地域志向に関する演習 発表と議論 最終課題:最終発表資料の作成 240分
14 総合演習(2) ・地域連携・地域志向に関する演習 最終課題の発表 ・最終発表と議論 ・相互評価 最終レポートの作成 240分
15 自己点検授業 ・振り返り ・アンケート 講義 振り返り 振り返りと復習 240分