|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 心理科学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
脳情報科学
Brain Information Science
2 F329-01 2024年度
6期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.脳情報科学研究法 2.注意情報処理に関わる脳機能 3.記憶情報処理に関わる脳機能 4.感情情報処理に関わる脳機能 5.高次処理に関わる脳機能 人間の心理における情報処理の基盤は、脳の機能である。脳情報科学研究法の急激な進展に より、さまざまな心理的情報処理プロセスに関連する脳の活動が明らかにされてきた。この 授業では、注意と眼球運動、長期記憶と作動記憶、感情の発生と制御、感情と自発脳波、認 知制御と意思決定、社会性と心の理論に関する脳機能について学習することにより、脳情報 科学に基づいた心理学の基礎を理解する。
授業の概要および学習上の助言
この授業は、さまざまな心理情報処理プロセスのうち、注意と眼球運動、長期記憶と作動記憶、感情の発生と制御、認知制御 と意思決定、社会性と心の理論に関する脳機能を対象として学習をすすめる。脳情報科学に基づいた心理学の基礎の理解を確 実にするとともに、総合的な学習能力を身につけることを目指す。授業の大部分は講義形式で行われる。ほぼ毎週、前回の内 容に関する小テストを実施するので、授業内容の復習を行うこと。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
知覚・認知心理学、心理学概論に関する復習を行っておくこと。神経・生理心理学の履修をしていることが望ましい。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
J さまざまな心理的情報処理プロセスに関連する脳活動について理解できる。
J 脳情報科学に基づいた心理学の基礎を理解できる。
K 人間の心理的情報処理プロセスの特徴にあわせたシステムを設計するための基本要素について、説明できる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 40 20 20 0 0 20 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 40 20 20 0 0 20 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 20 0 0 0 0 0 20
思考・推論・創造する力 0 10 10 10 0 0 0 30
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 10 10 0 0 0 20
学習に取組む姿勢・意欲 0 10 0 0 0 0 20 30
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
主に前回の講義内容に関する知識を問うための小テストを行う。
レポート
成果発表
(口頭・実技)
認知神経科学に関連した研究を調べ、発表する。
作品
ポートフォリオ
その他 出席状況や授業中の態度を総合的に評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
人間の注意と眼球運動、長期記憶と作動記憶、感情、認知制御 と意思決定、社会性などの情報処理について、脳情報科学に基 づいた心理学の基礎を十分に理解し、人間の心理的情報処理プ ロセスに適合した情報設計への応用ができる。 人間の注意と眼球運動、長期記憶と作動記憶、感情、認知制御 と意思決定、社会性などの情報処理について、脳情報科学に基 づいた心理学の基礎への理解を示し、人間の心理的情報処理プ ロセスに適合した情報設計について理解することができる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 オリエンテーション 講義 質疑 授業内容の復習 30
2 注意と脳神経系の関わり① 講義 質疑 小テスト 授業内容の復習 30
3 注意と脳神経系の関わり② 講義 質疑 小テスト 授業内容の復習 30
4 注意と脳神経系の関わり③ 講義 質疑 小テスト 授業内容の復習 30
5 記憶・言語と脳神経系の関わり① 講義 質疑 小テスト 授業内容の復習 30
6 記憶・言語と脳神経系の関わり② 講義 質疑 小テスト 授業内容の復習 30
7 記憶・言語と脳神経系の関わり③ 講義 質疑 小テスト 授業内容の復習 30
8 情動と脳神経系の関わり① 講義 質疑 小テスト 授業内容の復習 30
9 情動と脳神経系の関わり② 講義 質疑 小テスト 授業内容の復習 30
10 情動と脳神経系の関わり③ 講義 質疑 小テスト 授業内容の復習 30
11 実行機能と脳神経系の関わり 講義 質疑 小テスト 授業内容の復習 30
12 社会性認知と脳神経系の関わり 講義 質疑 小テスト 授業内容の復習 30
13 認知神経科学に関する論文検索 講義 質疑 論文検索方法の復習 30
14 外部講師を招いた講話 講義 質疑 講話へのコメント 30
15 認知神経科学に関する論文発表 講義 質疑 論文発表準備 60