|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 心理科学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
心理的アセスメント
Psychological Assessment
2 F334-01 2024年度
6期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.心理的アセスメント 2.行動観察 3.アセスメント面接 4.心理検査 5.倫理的配慮  心理的アセスメントとは、心理療法を求めてきたクライエントなどについて、その問題の性 質やその人がもつ資質を知り、適切な介入方法を見出し、どのような見通しを持つことがで きるか多面的・総合的に検討する作業である。この授業では部分的に演習を行いながら、① 心理的アセスメントの目的と倫理、②心理的アセスメントの観点及び展開、③心理的アセス メントの方法(観察・面接・心理検査)、④適切な記録及び報告の作成について学ぶ。
授業の概要および学習上の助言
 この授業は、心理的アセスメントについて包括的に学ぶため、心理的アセスメントの定義、関係する諸概念、行動観察、ア セスメント面接、心理検査、事例提示などで構成されている。  心理検査については異なる性質の検査をいくつか取り上げ、自ら受検し結果を分析する演習を取り入れる。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:心理的アセスメント(公認心理師の基礎と実践14)[遠見書房] 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
 この科目で学ぶ内容は、心理学概論、臨床心理学概論、発達心理学、心理学的支援法、心理演習など他の多くの科目で学ぶ 内容と関連している。そのことを意識して取り組むこと。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
J 心理的アセスメントの基本事項について説明できる。
J,K 心理的アセスメントの方法についてそれぞれの特徴を説明できる。
J,K 授業で採り上げた心理検査について、その理論的背景と実施方法を説明することができる。
G,J,K 心理検査の結果から、対象者の心理的資質を考察し、説明することができる。
G,J,K 行動観察やアセスメント面接の結果を適切に記録できる。
B 倫理的な配慮のもとに心理検査や心理学的データを扱うことができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 40 0 60 0 0 0 0 100
指標と評価割合 総合評価割合 40 0 60 0 0 0 0 100
総合力指標 知識を取り込む力 25 0 15 0 0 0 0 40
思考・推論・創造する力 10 0 25 0 0 0 0 35
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 5 0 15 0 0 0 0 20
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 5 0 0 0 0 5
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験 心理的アセスメントの要点を理解しているかを確認する。40%
クイズ
小テスト
レポート 行動観察、アセスメント面接、心理検査(4種)を課題としてレポートを作成する。60%
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
心理的アセスメントの目的や方法を、関連する諸概念を含めて 説明できる。また倫理的配慮に留意しながら正しい手続きで円 滑に心理検査を実施し、信頼のおける結果を導き出すことがで きる。行動観察、アセスメント面接、心理検査の結果を統合し 、対象者の特徴について解釈した内容を文書で報告することが できる。 心理的アセスメントの目的や方法について説明できる。また心 理検査を扱う上での倫理的配慮に留意しながら、手順に沿った 心理検査の実施と結果の算出(整理)ができる。これをもとに 行動観察やアセスメント面接の情報も含め、対象者の特徴につ いて考察し、解釈を試みることができる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 オリエンテーション 心理的アセスメントとは?   講義と質疑 復習:講義内容の復習 60
2 心理的アセスメントに関連する諸概念 講義と質疑 復習:講義内容の復習 60
3 行動観察① 講義と質疑 復習:講義内容の復習 60
4 行動観察②(演習) レポート作成 講義と演習 復習:講義内容の復習 60
5 アセスメント面接① 講義と演習 1〜5回の振り返り 復習:講義内容の復習 60
6 アセスメント面接②(演習) レポート作成 講義と演習 復習:講義内容の復習 60
7 心理検査の基礎と心理検査の種類 テストバッテリー 講義と質疑 復習:講義内容の復習 60
8 YG性格検査・TEG-3① 実施と結果の集計 実習と質疑 課題:心理検査受検の感想 60
9 YG性格検査・TEG-3② 解説 講義と質疑 課題:レポート作成 120
10 SCT① 実施 実習と質疑 5〜10回の振り返り 課題:SCTの評定・分類 60
11 文章完成法(SCT)② 解説 講義と質疑 課題:レポート作成 120
12 試験 各分野における心理的アセスメントの事例紹介 試験と講義 予習:1〜11回の内容の復習 120
13 知能検査① 解説 講義と質疑 復習:講義内容の復習 60
14 知能検査② 演習、解説 演習と講義 課題:レポート作成 120
15 包括的解釈と報告書の書き方 心理的アセスメントの研究紹介 全体のまとめ 講義と質疑 達成度の振り返り 復習:試験、レポートの見直し 60