|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 経営情報学科
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
その他科目
その他
進路セミナーⅡ
Career Planning Seminar II
1 F952-01 2024年度
6期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.進学・就職の選択 2.自己分析・自己啓発 3.企業研究の進め方 4.就職試験対策 5.地域連携 本科目は経営情報学科の学習・教育目標である「進路計画能力」達成のための科目である。 すなわち、将来の進路について行動指針を決定でき、自己の能力を正しく認識し、 自己啓発を継続し、自己管理能力を高め、自己実現への努力を続けることができることを目 指している。
授業の概要および学習上の助言
この授業は学科単位で実施される。 1.ガイダンス 2.4年生と院生の就活体験談 3.企業情報の収集法 4.自己アピールシート記述法 5.各種模擬試験 6.面接指導 7.企業の実務担当者の講話
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
2024度前期、後期に開講する進路セミナーⅠ、Ⅱは2025年度の主に就職活動に向けての講義で、現状の厳しい就職戦線に対す る対策・準備をするために開講するものです。就職活動の心構えや就職試験の準備を行う学習として、学生諸君は進学・就職 にかかわらず全員が受講する必要があります。また、この学習の成績は就職斡旋の参考資料となります。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
P 進路選択から決定までの活動プロセスを説明できる。
P 進学・就職活動に必要な情報を収集・分析、自主的で積極的な活動が展開できる。
P 自己実現するための過程(進学/就職)が明確になる。
P 進みたい職種や職業観を明確に思い描くことができる。
P 進学、あるいは志望職種・企業が要求する適性、学力等の水準到達に向け自己研鑽を持続させることができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 90 0 0 0 10 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 90 0 0 0 10 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 40 0 0 0 0 40
思考・推論・創造する力 0 0 40 0 0 0 0 40
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 0 0 0 0 0 0
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 10 0 0 0 10 20
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート 聴講ノートや小論文の提出状況、記載内容などを基に、総合的に評価する。
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ
その他 就職ノートや小論文の提出状況、講義に対する質問状況など、また出席状況も加味して、人生設計と進路 との関係を考察できるか? 進学・就職など自分の進路に関する方針や目標を、他人にも理解できるよう に論理的に説明できるるか?進路に対する目標を達成するために必要な知識、能力、素養などを調査し、 自ら準備・対応ができるか? などの項目に重点をおいて評価を実施する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
①進路選択から決定までの活動プロセスを明確に説明できる。 ②進学・就職活動に必要な情報を収集・分析、自主的で積極的 な活動が展開できる。 ③自己実現するための過程(進学/就職)を他人にも 理解できるように論理的に説明できる。 ④進みたい職種や職業観を明確に思い描くことができる。 ⑤進学、あるいは志望職種・企業が要求する適性、学力等の水 準到達に向け自己研鑽を持続させることができる。    ①進路選択から決定までの活動プロセスを説明できる。 ②進学・就職活動に必要な情報を収集・分析できる。 ③自己実現するための過程(進学/就職)を他人に説明できる 。 ④進みたい職種や職業観を思い描くことができる。 ⑤進学、あるいは志望職種・企業が要求する適性、学力等の水 準到達に向けた実施計画が作成できる。   
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 ガイダンス 講義 質疑応答 提出:(1) 興味ある業種のピック アップ、業種の分類と自己の希望 ・要望    (2) 企業情報シート 3社 以上作成 復習:聴講内容を整理し理解す    る。 260分
2 SPI模擬試験 (SPI-B) 模擬試験 復習:試験問題と解答を照合して 自分の弱点を整理する。 260分
3 企業研究  演習:業界、企業、職種を考 える 提出:ESドラフトを記載 復習:自己分析にもとづいて、就 活する企業を選択、調査・研究 260分
4 先輩の就活体験談 講話 質疑応答 提出:先輩の就職体験聴講ノート 復習:自分の中で先輩の話を消化 する 260分
5 SPI模擬試験 (SPI-C) 模擬試験 提出:企業講話選考質問 復習:試験問題と解答を照合して 自分の弱点を整理する。SPI用の 書籍を購入し、学習を開始する 260分
6 企業実務担当者講話 講義 質疑・応答 提出:企業実務担当者講話聴講ノ ート 260分
7 就職活動のマナー 自己点検授業   講義・実習 質疑応答 復習:就職活動のマナーについて 、ポイントをノートにまとめる、 自分の就活のスケジュールを立案 する 260分