|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
教職課程 
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
教職課程
教職に関する科目
教職
数学科教育法Ⅱ
Educational Methods for Mathematics II
4 G911-01 2024年度
6期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.教科「数学」 2.数学の教科書 3.学習指導案 4.教材 5.模擬授業 本授業においては、中等教育において教科「数学」を担当するために必要な基礎的な知識と 技術の獲得を目指し、さらにそれらに基づき教科「数学」の実践的指導力の獲得を目指す。 主に、中高「数学」の教科書の分析、数学科の各領域の指導案と教材の作成、授業における 指導と評価を取り上げ、実践的指導力を養成するために模擬授業を実施する。
授業の概要および学習上の助言
 4年次に行われる「教育実習」において、学校現場で授業を行う実践的指導力を身につけるために、以下の内容を取り上げ る。   1.中学校から高等学校までの数学の教科書を分析する。   2.中学校と高等学校の数学科の学習指導案の作成法を理解する。   3.数学の各領域(集合・論理、代数、幾何、解析、確率・統計)の学習指導案と教材を作成し模擬授業を行い、受講生    どうしで検討する。   4.受講生各自が模擬授業を実施し、受講生どうしで検討する。 これらの学習活動により、数学の授業を実施するための知識と技能を身につけることを目指す。授業時間外における学習活動 が必要となる。また、自分で模擬授業を実施することに加え、他の受講生の模擬授業に対する批判検討が非常に有効であるこ とに留意すべきである。  また参考書として、中高で使用した数学の教科書と実習予定校で使用している教科書を用いるので、可能であれば準備して おくこと。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:中学校学習指導要領解説 数学編[日本文教出版]、高等学校学習指導要領解説 数学編・理数編[学校図書] 参考書:数学科教育法入門[共立出版] リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
●中学校および高等学校「数学」の教員免許状に必要な教職科目であり、4年次に「数学」での「教育実習」を行う予定の学  生は必ず履修しなければならない。 ●数学分野について、すでに基本的な知識と旺盛な関心を持っていること。 ●本授業の履修には、同学期に開講されている「数学科教育法Ⅰ」を履修することを必須条件とする。 ●本授業の履修のためには、「数学科教育法Ⅰ」を履修していることが前提となる。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
A,B 教科「数学」の目標と各領域について理解し、それに基づいて学習指導案を作成することができる。
A,B 授業運営のための実践的指導力を身につけるために、作成した学習指導案に基づいて模擬授業を行うことができる。
A,B 自らの模擬授業を振り返り、その良い点と改善すべき点を論述することができる。
A,B 他者の模擬授業の良い点と改善すべき点を捉え、よりよい授業を行うための方針を論述することができる。
A 真摯に学習に取り組み、達成すべき行動目標を自己評価することができる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 40 0 50 0 0 5 5 100
指標と評価割合 総合評価割合 40 0 50 0 0 5 5 100
総合力指標 知識を取り込む力 30 0 0 0 0 0 0 30
思考・推論・創造する力 10 0 30 0 0 0 0 40
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 20 0 0 0 0 20
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 5 5 10
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験 第30回の授業で試験を実施する。40%で最終評価に算入する。授業の全範囲について問う内容とする。
クイズ
小テスト
レポート レポートを4本課す。各々の内容は次の通りとする。 ●レポート①「教科書の分析」(10%):第2〜10回の授業に関連するものとする。 ●レポート②「学習指導案と教材」(10%):第13〜22回の授業関連するものとする。 ●レポート③「授業反省レポート」(15%):自分が行った模擬授業を振り返り、その反省と改善点を論  述する。模擬授業の学習指導案と板書計画、教材を添付する。 ●レポート④「授業観察レポート」(15%):他者の授業を観察して作成する。
成果発表
(口頭・実技)
作品
ポートフォリオ 5点満点で評価する。ポートフォリオ・システムに記入する内容は以下の通りとする。 ・本授業における学習活動を振り返り、行動目標についての自己評価とその理由を記述する。 ・本授業で気づいたこと、発見したことを記述する。
その他 5点満点で評価する。授業やグループ活動への参加、および模擬授業について、積極性や課題への取り組 みなど、学習態度を評価対象とする。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
(1)教科書の使用法を理解し、自らの授業でどのように使う    べきか自身の見解を述べることができる。 (2)生徒の実態を考慮した学習指導案や教材を作成し、授業    における生徒の反応に応じた授業を実施することができ    る。 (3)自らの授業のよい点を理解し、独自の授業を実施するこ    とができる。 (4)自らの授業の改善すべき点を理解し、よりよい学習指導    案を作成し授業を実施することができる。 (1)教科書の使用法を理解することができる。 (2)学習指導案や教材を作成し、授業を実施することができ    る。 (3)自らの授業のよい点を理解することができる。 (4)自らの授業の改善すべき点を理解することができる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 ●科目ガイダンス(授業の目的、授業の進め方など) 講義・質疑応答 【復習】  ・シラバスを読み、本授業の内容  と目的を確認する。 45
2 ●教科書の分析(1)  中学校「数学」(数と式・図形) ●本日の授業の振り返り 講義・質疑応答 【復習】  ・授業ノートを中心に講義で得た  知識を確認し、各自が準備した  中学校の教科書を分析する。 60
3 ●教科書の分析(2)  中学校「数学」(関数・データ活用) 講義・質疑応答 【復習】  ・授業ノートを中心に講義で得た  知識を確認し、各自が準備した  中学校の教科書を分析する。 60
4 ●教科書の分析(3)  高等学校「数学基礎」 ●本日の授業の振り返り 講義・質疑応答 【復習】  ・授業ノートを中心に講義で得た  知識を確認し、各自が準備した  高等学校の教科書を分析する。 60
5 ●教科書の分析(4)  高等学校「数学Ⅰ」 講義・質疑応答 【復習】  ・授業ノートを中心に講義で得た  知識を確認し、各自が準備した  高等学校の教科書を分析する。 60
6 ●教科書の分析(5)  高等学校「数学Ⅱ」 ●本日の授業の振り返り 講義・質疑応答 【復習】  ・授業ノートを中心に講義で得た  知識を確認し、各自が準備した  高等学校の教科書を分析する。 60
7 ●教科書の分析(6)  高等学校「数学Ⅲ」 講義・質疑応答 【復習】  ・授業ノートを中心に講義で得た  知識を確認し、各自が準備した  高等学校の教科書を分析する。 60
8 ●教科書の分析(7)  高等学校「数学A」 ●本日の授業の振り返り 講義・質疑応答 【復習】  ・授業ノートを中心に講義で得た  知識を確認し、各自が準備した  高等学校の教科書を分析する。 60
9 ●教科書の分析(8)  高等学校「数学B」 講義・質疑応答 【復習】  ・授業ノートを中心に講義で得た  知識を確認し、各自が準備した  高等学校の教科書を分析する。 60
10 ●教科書の分析(9)  高等学校「数学C」 ●本日の授業の振り返り 講義・質疑応答 【予習】  ・「教育方法・技術論」で学習し  た学習指導案の作成を確認して  おく。  【課題】 ・レポート①を作成する。 30 120
11 ●中学校「数学」の学習指導案 講義・質疑応答 グループ活動 【復習】 ・「中学校学習指導要領解説」  の第1章を熟読する。 60
12 ●高等学校「数学」の学習指導案 ●本日の授業の振り返り 講義・質疑応答 グループ活動 【復習】 ・「高等学校学習指導要領解説」  の第1章を熟読する。 60
13 ●数学における探究活動(1):中学校 講義・質疑応答 グループ活動 【復習】  ・中学校の数学における探究活動 について構想を練る。 60
14 ●数学における探究活動(2):高等学校 ●本日の授業の振り返り 講義・質疑応答 グループ活動 【復習】  ・高等学校の数学における探究活 動について構想を練る。 60
15 ●「集合・論理」領域の学習指導案と教材の作成 講義・質疑応答 グループ活動 クラス全体での討議 【復習】 ・学習指導案と教材を完成させ、  模擬授業の準備をする。 90
16 ●「集合・論理」領域の模擬授業(グループ活動)と 授業分析 ●本日の授業の振り返り 講義・質疑応答 グループ活動 クラス全体での討議 【復習】  ・模擬授業の問題点を抽出し、学  習指導案と教材を修正する。 45
17 ●「代数」領域の学習指導案と教材の作成 講義・質疑応答 グループ活動 クラス全体での討議 【復習】 ・学習指導案と教材を完成させ、  模擬授業の準備をする。 90
18 ●「代数」領域の模擬授業(グループ活動)と授業分 析 ●本日の授業の振り返り 講義・質疑応答 グループ活動 クラス全体での討議 【復習】  ・模擬授業の問題点を抽出し、学  習指導案と教材を修正する。 45
19 ●「幾何」領域の学習指導案と教材の作成 講義・質疑応答 グループ活動 クラス全体での討議 【復習】 ・学習指導案と教材を完成させ、  模擬授業の準備をする。 90
20 ●「幾何」領域の模擬授業(グループ活動)と授業分 析 ●本日の授業の振り返り 講義・質疑応答 グループ活動 クラス全体での討議 【復習】  ・模擬授業の問題点を抽出し、学  習指導案と教材を修正する。 45
21 ●「解析」領域の学習指導案と教材の作成 講義・質疑応答 グループ活動 クラス全体での討議 【復習】 ・学習指導案と教材を完成させ、  模擬授業の準備をする。 90
22 ●「解析」領域の模擬授業(グループ活動)と授業分 析 ●本日の授業の振り返り 講義・質疑応答 グループ活動 クラス全体での討議 【復習】  ・模擬授業の問題点を抽出し、学  習指導案と教材を修正する。 【課題】 ・討議で指摘されたことをまと   め、自分が行った模擬授業の反  省と改善策をレポート③にまと  める。 45 45
23 ●「確率・統計」領域の学習指導案と教材の作成 講義・質疑応答 グループ活動 クラス全体での討議 【復習】 ・学習指導案と教材を完成させ、  模擬授業の準備をする。 【課題】 ・討議で指摘されたことをまと   め、自分が行った模擬授業の反  省と改善策をレポート③にまと  める。 90 45
24 ●「確率・統計」領域の模擬授業(グループ活動)と 授業分析 ●本日の授業の振り返り 講義・質疑応答 グループ活動 クラス全体での討議 【復習】  ・模擬授業の問題点を抽出し、学  習指導案と教材を修正する。 【課題】 ・レポート②を作成する ・討議で指摘されたことをまと   め、自分が行った模擬授業の反  省と改善策をレポート③にまと  める。 45 90 90
25 ●個人による模擬授業と授業分析(1)  「集合・論理」領域 個人実習 クラス全体での討議 【予習】 ・模擬授業の準備をする。 【課題】 ・討議で指摘されたことをまと   め、自分が行った模擬授業の反  省と改善策をレポート③にまと  める。 45 45
26 ●個人による模擬授業と授業分析(2)  「代数」領域 ●本日の授業の振り返り 個人実習 クラス全体での討議 【予習】 ・模擬授業の準備をする。 【課題】 ・討議で指摘されたことをまと   め、自分が行った模擬授業の反  省と改善策をレポート③にまと  める。 45 45
27 ●個人による模擬授業と授業分析(3)  「幾何」領域 個人実習 クラス全体での討議 【予習】 ・模擬授業の準備をする。 【課題】 ・討議で指摘されたことをまと   め、自分が行った模擬授業の反  省と改善策をレポート③にまと  める。 45 45
28 ●個人による模擬授業と授業分析(4)  「解析」領域 ●本日の授業の振り返り 個人実習 クラス全体での討議 【予習】 ・模擬授業の準備をする。 【課題】 ・討議で指摘されたことをまと   め、自分が行った模擬授業の反  省と改善策をレポート③にまと  める。 45 45
29 ●個人による模擬授業と授業分析(5)  「確率・統計」領域 個人実習 クラス全体での討議 【予習】 ・模擬授業の準備をする。 【課題】 ・討議で指摘されたことをまと   め、自分が行った模擬授業の反  省と改善策をレポート③にまと  める。 45 45
30 ●試験 ●全体まとめと振り返り  ・ポートフォリオの作成と提出  ・授業アンケート 試験 講義・質疑応答 【予習】 ・本授業の全体を総復習する。 【課題】 ・レポート④を作成する。 240 180