1 |
□授業概要説明
●課題1「BIMによる3Dプレゼンシート作成」説明
○BIM概論
○BIMソフトの導入方法 |
講義、確認 |
○BIMソフトの導入
○復習
○予習 |
100
50
50 |
2 |
○BIM 3D演習1
・基本的な3D表現
・敷地と周辺環境の表現 |
講義、演習、確認 |
○復習
○予習 |
100
100 |
3 |
○BIM 3D演習2
・基礎、壁、床などの3D表現など
・グリッド、フロア、ビルディングマテリアルなど |
講義、演習、確認 |
○復習
○予習 |
100
100 |
4 |
○BIM 3D演習3
・建具(ドア・窓)や開口部の表現
・データ管理など |
講義、演習、確認 |
○復習(配布資料)
○予習(配布資料) |
100
100 |
5 |
○BIM 3D演習4
・屋根や構造軸組の表現
・グループ、様々な3dモデルの編集機能 |
講義、演習、確認 |
○復習(配布資料)
○予習(配布資料) |
100
100 |
6 |
○BIM 3D演習5
・階段と手すり、敷地の表現
・オブジェクトによる家具、人物、樹木等の表現 |
講義、演習、確認 |
○復習(配布資料)
○課題1作成 |
50
400 |
7 |
○BIM 3D演習6
・カメラ設定、レンダリングなど
・レイアウト設定とPDF保存 |
講義、演習、確認 |
○復習(配布資料)
○課題1作成 |
50
400 |
8 |
○授業前半の振り返りと総合化
・課題1の仕上げを通した総合演習(自由に質問・相
談)
・BIMソフト操作や作成したデータの内容確認 |
総合演習、質疑応答
■課題1提出 |
○課題1の問題とデータ整理 |
50 |
9 |
●課題2「BIMによる図面とプレゼンシート作成」説
明
○BIM 図面化演習1
・図面表現全般のポイント
・断面図の各種設定 |
講義、演習、確認 |
○復習(配布資料)
○予習(配布資料) |
100
100 |
10 |
○BIM 図面化演習2
・断面図と立面図の各種設定 |
講義、演習、確認 |
○復習(配布資料)
○課題2の作成 |
100
100 |
11 |
○BIM 図面化演習3
・各種平面図表現、図面レイアウトなど |
講義、演習、確認 |
○復習(配布資料)
○課題2の作成 |
100
300 |
12 |
●課題3「BIMによる表作成とプレゼンシート作成」
の説明
○BIM 情報管理演習1
・ゾーンツールと集計機能による面積表の作成 |
■課題2の提出
講義、演習、確認 |
○課題2の問題とデータ整理
○復習
○課題3の作成 |
50
50
100 |
13 |
○BIM 情報管理演習2
・ゾーンツールと集計機能による内部仕上表の作成 |
講義、演習、確認 |
○復習
○課題3の作成 |
50
150 |
14 |
■課題3の提出 |
■課題3の提出 |
○課題3の問題とデータ整理 |
100 |
15 |
○自己点検授業
・課題3の講評会 |
○課題3の返却と講評【振り
返り授業】
自己点検 |
○課題の取り組みや完成度を振り
返る
○BIM技術の再確認と今後の作業
環境の検討 |
100
100 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。