|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 建築学科(2018年度入学〜)
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
建築CAD
Architectural CAD
2 A016-01 2024年度
4期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.建築設計 2.BIM(建築情報モデリング) 3.設計データ 4.情報共有 5.属性情報 建築物の総合的なデジタル表現技術としてBIMを学ぶ。具体的には、建築の3Dデータ作成、 それと連動した図面データ作成、属性情報活用などを実践を通じて学ぶ。建築設計では、立 体モデルや図面等を媒体としていかにアイデアを可視化し、関係する情報をまとめるかが重 要である。それにより、自己評価や他者の評価も得やすくなる。単にソフトウェアの機能の 習得というレベルを超え、自己のアイデアの検討、プレゼンテーションやコミュニケーショ ン、設計情報の集約など、多面性のあるデジタルツールとしてのBIMを学ぶ。
授業の概要および学習上の助言
本授業では、CAD室のソフトウェアを使用し、演習を中心として下記のような流れで授業を進める。 第 1 回 授業のねらい・概要の説明、BIMソフトの導入 第2〜7回 BIMソフトによる住宅の3Dモデル作成 第8〜11回 BIMソフトによる住宅の図面表現 第12〜13回 BIMソフトによる住宅の総合プレゼンテーション       BIMソフトによる面積表や仕上げ表の作成 第 14 回 BIMの応用 第 15 回 振り返り、自己点検
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
1)前学期の「建築設計Ⅰ」で取り組んだ住宅を対象として課題を進めるため、自身の作品図面をきちんと管理しておく 2)積み重ね式で講義・演習を進めるので、毎回必ず出席し、確実に復習する 3)ソフトウェアや作成したデータの管理、プリンターの設定など、パソコン全般の活用スキルを高める意識を持つ
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
K,P 設計案の3Dモデルを適切に作成し、効果的なパース画像を作成できる
K,N,P 自然の光環境の特性を踏まえてレンダリング(リアリティのある光のシミュレーション)ができる
J,P BIMソフトの特徴や3Dモデルを活かした適切な図面表現ができる
M,P BIMソフトの属性情報を利用して適切な集計表を作成できる
P,Q BIMソフトを活用し、魅力的で総合的なプレゼンテーションシートを作成できる
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 50 0 50 0 0 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 50 0 50 0 0 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 10 0 10 0 0 20
思考・推論・創造する力 0 0 15 0 15 0 0 30
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 0 0 0 0 0
発表・表現・伝達する力 0 0 10 0 10 0 0 20
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 15 0 15 0 0 30
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート 課題1「BIMによる住宅の3Dデザイン」 内容:BIMソフトで住宅の3Dモデルを作成し、光の特性を踏まえたパースを作成する 評価方法:主に、3Dモデルの確かさやパースのリアリティ・魅力を評価する 課題2「BIMによる住宅の図面表現」 内容:BIMソフトで住宅の図面を作成する 評価方法:主に、図面の情報量、見易さ、美しさを評価する
成果発表
(口頭・実技)
作品 課題3「BIMによる住宅プレゼンテーション」 内容:設計案の特性を踏まえてパースや図面の質を高め、面積表と仕上げ表も含めた総合的な設計図面と して仕上げる。 評価方法:パース、図面、面積表、仕上げ表の個々の完成度およびレイアウトの美しさ・見やすさを評価 する
ポートフォリオ
その他
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
BIMの概念や特性を十分に理解し、且つBIMソフトを用いて、 ①精緻な3次元モデルを丁寧に作成できる ②リアリティが高く且つ魅力的なパースを作成できる ③十分な情報量があり、見やすく美しい図面を作成できる ④総合的で魅力的なプレゼンテーション紙面を作成できる ⑤BIMソフト特有の構成要素情報の確認や数量拾いを正確に行 える BIMの概念や特性を理解し、且つBIMソフトを用いて、 ①3次元モデルを丁寧に作成できる ②リアリティのあるパースを作成できる ③見やすい図面を作成できる ④過不足のないプレゼンテーション紙面を作成できる ⑤BIMソフト特有の構成要素情報の確認や数量拾いを行える
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
□授業概要説明 ●課題1「BIMによる3Dプレゼンシート作成」説明 ○BIM概論 ○BIMソフトの導入方法 講義、確認 ○BIMソフトの導入 ○復習 ○予習 100 50 50
○BIM 3D演習1 ・基本的な3D表現 ・敷地と周辺環境の表現 講義、演習、確認 ○復習 ○予習 100 100
○BIM 3D演習2 ・基礎、壁、床などの3D表現など ・グリッド、フロア、ビルディングマテリアルなど 講義、演習、確認 ○復習 ○予習 100 100
○BIM 3D演習3 ・建具(ドア・窓)や開口部の表現 ・データ管理など 講義、演習、確認 ○復習(配布資料) ○予習(配布資料) 100 100
○BIM 3D演習4 ・屋根や構造軸組の表現 ・グループ、様々な3dモデルの編集機能 講義、演習、確認 ○復習(配布資料) ○予習(配布資料) 100 100
○BIM 3D演習5 ・階段と手すり、敷地の表現 ・オブジェクトによる家具、人物、樹木等の表現 講義、演習、確認 ○復習(配布資料) ○課題1作成 50 400
○BIM 3D演習6 ・カメラ設定、レンダリングなど ・レイアウト設定とPDF保存 講義、演習、確認 ○復習(配布資料) ○課題1作成 50 400
○授業前半の振り返りと総合化 ・課題1の仕上げを通した総合演習(自由に質問・相 談) ・BIMソフト操作や作成したデータの内容確認 総合演習、質疑応答 ■課題1提出 ○課題1の問題とデータ整理 50
●課題2「BIMによる図面とプレゼンシート作成」説 明 ○BIM 図面化演習1 ・図面表現全般のポイント ・断面図の各種設定 講義、演習、確認 ○復習(配布資料) ○予習(配布資料) 100 100
10 ○BIM 図面化演習2 ・断面図と立面図の各種設定 講義、演習、確認 ○復習(配布資料) ○課題2の作成 100 100
11 ○BIM 図面化演習3 ・各種平面図表現、図面レイアウトなど 講義、演習、確認 ○復習(配布資料) ○課題2の作成 100 300
12 ●課題3「BIMによる表作成とプレゼンシート作成」 の説明 ○BIM 情報管理演習1 ・ゾーンツールと集計機能による面積表の作成 ■課題2の提出 講義、演習、確認 ○課題2の問題とデータ整理 ○復習 ○課題3の作成 50 50 100
13 ○BIM 情報管理演習2 ・ゾーンツールと集計機能による内部仕上表の作成 講義、演習、確認 ○復習 ○課題3の作成 50 150
14 ■課題3の提出 ■課題3の提出 ○課題3の問題とデータ整理 100
15 ○自己点検授業 ・課題3の講評会 ○課題3の返却と講評【振り 返り授業】 自己点検 ○課題の取り組みや完成度を振り 返る ○BIM技術の再確認と今後の作業 環境の検討 100 100