1週 |
●ガイダンスと安全教育(化学実験と生物実験)
授業の進め方、予習と復習、評価方法の説明
器具の使用についての練習
●実験1 緩衝液の調製 |
学習支援計画書による授業概
要の説明
pptによる説明と質疑応答
説明・実験と演習 |
・実験における安全とは何かにつ
いて調べてくる
・緩衝液の特性について調べてお
く。 |
予習
90
復習
45 |
2週 |
●実験1 比重
・スクロース溶液を調製し、ホールピペット、メスフ
ラスコにより各濃度の溶液について、実験により密度
をもとめ、比重を算出する。
・固体、液体、気体の密度と比重の関係を理解する。 |
説明・実験と演習 |
予習と復習
密度と比重について調べる。
復習は演習の確認。 |
予習
90
復習
45 |
3週 |
●中和滴定
酸・塩基による溶液の滴定
前回の実験である標定から求められた水酸化ナトリウ
ムの正確な濃度をもとに、食酢中の酢酸の濃度を実験
結果をもとに、中和式を用いて求める(演習)。 |
説明・実験と演習 |
予習と復習
・中和とは何か、標定とは何か、
酸と塩基の定義について調べてく
る。
・酸、塩基滴定について調べてお
く。酸や塩基の価数について調べ
ておく。 |
予習
90
復習
45 |
4週 |
酵素化学実験Ⅰ
●チロシナーゼの活性測定
酵素濃度と基質濃度との関係および酵素反応速度論に
ついて学ぶ。
Km値、Vnmaxについて学ぶ。 |
説明・実験と演習 |
予習と復習
酵素の反応速度論について予習し
ておく。酵素濃度と基質濃度、Km
値やVmaxについて調べておく。 |
予習
90 復
習
45 |
5週 |
酵素化学実験Ⅱ
●チロシナーゼの阻害実験
適正な酵素の使用量を用いて、商品や食品中のチロシ
ナーゼ阻害物質の検出を行う。また、ラインウェーバ
ー・バークの逆数プロットから阻害形式を理解すると
共に、Km値やVmaxを演習で求める。 |
説明・実験と演習 |
予習と復習
●酵素の阻害形式を理解しておく
。また、その阻害形式を調べるた
めの方法も理解しておく。
●化合物の極性と展開溶媒の極性
との関係を理解する。 |
予習
90 復
習
45 |
6週 |
実験6TLC解析
●商品中のチロシナーゼ阻害成分をTLCで解析する。
●TLCと展開溶媒、サンプルについて、それぞれの極
性を理解することで、TLCの原理からサンプルの展開
を最適な状態する条件を考える。これには、化学的な
知識が必要で、よく物質の極性について理解すること
が重要である。 |
説明・実験と演習 |
TLCの原理を、極性をもとに理解
しておく。
展開溶媒と試料、シリカ(シラノ
ール基)との相互作用について調
べておく。 |
予習
90
復習
45 |
7週 |
袴田7回目:化学実験プレゼン
実験1から実験6について、各班毎に20分以内のプレ
ゼンを行った後、質疑応答を行う。 |
説明・プレゼン |
実験1〜4までのプレゼン
用スライド作成と内容の理解 |
予習
90
復習
45 |
8週 |
栄養源の生物化学(分類・構造・性質・機能)に関す
る講義を受けた後、次週以降の実験準備(培地と試薬
類の調製など)を行う。その過程で、培地や試薬の秤
量・調製法、微生物の無菌的植菌法を学ぶ。 |
説明・実験と演習 |
予習と復習 |
予習
90
復習
45 |
9週 |
殺菌工程順の殺菌と空中落下菌のシミュレーションを
学ぶ。 |
説明・実験と演習 |
予習と復習 |
予習
90
復習
45 |
10週 |
細菌などの殺菌工程を学ぶ。
空中落下菌の測定を学ぶ。 |
説明・実験と演習 |
予習と復習 |
予習
100
復習
20 |
11週 |
乳酸菌飲料からの乳酸菌の性質を学ぶ。
酵母の各種培地への植菌を学ぶ。 |
講義
説明・実験と演習 |
予習と復習 |
予習
90
復習
45 |
12週 |
酵母のpHでの違い、栄養源濃度での違いでコロニーの
生育を学ぶ。
麹菌の液体培養小麦フスマ培養への植菌を学ぶ。 |
講義
説明・実験と演習 |
予習と復習 |
予習
90
復習
45 |
13週 |
麹菌のα-アミラーゼ生産の定性実験と定量実験を学
ぶ。 |
講義
説明・実験と演習 |
予習と復習 |
予習
90
復習
45 |
14週 |
微生物実験のプレゼンテーションを学ぶ。 |
講義
プレゼン
質疑応答 |
予習と復習 |
予習
90
復習
45 |
15週 |
実験レポート指導を学ぶ。
安全の再確認を学ぶ。 |
講義
質疑応答 |
予習と復習 |
予習
100
復習
30 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。