第01週1・2 |
・ガイダンス
・チームメンバー自己紹介
・チーム情報登録
・授業ルールの確認
・PDノートの取組方法の説明
・次回に向けた準備の説明 |
・講義
・チーム活動 |
【チーム】
・メンバー編成シートの作成
・チームファイルの作成
【個人】
・自己紹介シートの作成
・PDノートの準備
・PDノート(文献調査:安全、検
証準備) |
100
60 |
第02週3・4 |
・講座(環境面からの検討)
・環境カルテの説明
・選択した住宅設計作品を基に、環境特性セルフチエ
ック項目内容を話し合う
・環境特性セルフチェックの根拠資料の作成 |
・講義
・チーム活動 |
【チーム】
・環境特性セルフチェックの検討
項目を完成させる
・個人担当項目表の作成
【個人】
・個人担当項目に従った項目の検
討
・PDノート(環境特性セルフチェ
ック作業内容) |
120
60 |
第03週5・6 |
・講座(環境特性の把握)
・環境特性シートによる住宅の環境設計評価
・選択した住宅設計作品を基に、環境特性シート項目
内容を話し合う
・環境特性シートの3項目を算出する |
・講義
・チーム活動 |
【チーム】
・環境特性シートの指定3項目を
算出し、提出する
【個人】
・PDノート(環境特性シートの指
定3項目を自分でやってみる) |
120
120 |
第04週7・8 |
・環境面からの住宅の再設計
・環境面からの再検討
・環境特性シートの作成
・住宅の再設計
・住宅の図面化 |
・講義
・チーム活動 |
【チーム】
・環境特性シートの作成
【個人】
・PDノート(自分なりの考え) |
180
60 |
第05週9・10 |
・環境面からの住宅の再設計
の続き
・住宅の再設計
・住宅の図面化 |
・講義
・チーム活動 |
【チーム】
・再設計図面の作成
【個人】
・PDノート(自分なりの考え) |
180
60 |
第06週11・12 |
・再設計とポスター案の作成
・ポスター作成の要領説明 |
・チーム活動 |
【チーム】
・ポスターの作成
【個人】
・PDノート(自分なりの考え) |
120
60 |
第07週13・14 |
・ポスターの作成と修正
・ポスターセッション実施要領の説明 |
・チーム活動 |
【チーム】
・ポスター作成と発表練習
【個人】
・PDノート(自分なりの考え) |
120
60 |
第08週15・16 |
・ポスターセッション
・質疑内容やセッションで得た気づきをチームで確認
する |
・チーム活動 |
【チーム】
・ポスターセッションチームシー
ト提出
【個人】
・他チームを見ての感想アンケー
トに回答する
・PDノート(ポスターセッション
で得た気付き) |
120
120 |
第09週17・18 |
・講座(構造面からの検討)
・構造的改善 床根太の検討
・設計した住宅の構造的な外力を
検討する
・根太(床構造の一部)を検討する |
・講義
・チーム活動 |
【チーム】
・住宅にかかる外力計算
【個人】
・PDノート(住宅にかかる外力計
算を自分でやってみる) |
180
60 |
第10週19・20 |
・構造的改善の続き
・壁量の算定 |
・講義
・チーム活動 |
【チーム】
・壁量の算定
【個人】
・PDノート(壁量の算定を自分で
やってみる) |
120
60 |
第11週21・22 |
・構造的改善の続き
・構造模型の作成 |
・講義
・チーム活動 |
【チーム】
・構造模型の完成
【個人】
・PDノート(自分なりの考え) |
120
120 |
第12週23・24 |
構造的改善の続き
・構造バランスの検討 |
・講義
・チーム活動 |
【チーム】
・構造の検討に関するレポート
【個人】
・PDノート(模型の作成から得た
こと)
・アンケート回答 |
180
120 |
第13週25・26 |
・再設計とポスターの作成
・構造レポートの提出 |
・講義
・チーム活動 |
【チーム】
・ポスター作成と発表練習
・構造の検討に関するレポート提
出
【個人】
・PDノート(ポスター作成に関す
る観察記録) |
180
60 |
第14週27・28 |
・ポスターセッション |
・チーム活動 |
【チーム】
・ポスターセッションチームシー
ト提出
・チームファイル提出
【個人】
・PDノート(ポスターセッション
で得た気付き)
・PDノート提出
・ポスターセッションに関するア
ンケート回答 |
120
60 |
第15週29・30 |
・セレクトした優秀チーム(8チーム程度)によるパ
ワーポイント形式発表
・授業の振り返りと評価
・PD実践の提出ファイルの整理と提出
・自己点検 |
・成果発表
・成績の確認
・授業全体の振り返り |
【チーム】
・パワーポイント発表
【個人】
・学生ポートフォリオ
・授業アンケート回答 |
60
60 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。