1 |
・配布する学習支援計画書を基に科目の学習目標、概
要や行動目標を理解する。特に、この科目が航空シス
テム工学科の教育目標のどの部分を担っているか、具
体的な達成レベルの目安を理解する。
・工業力学IIで必要な数学について学ぶ。 |
講義と演習
自己点検 |
・航空システム工学科の教育目標
と本科目との関連を理解する。
・配布資料の1章について復習す
る。 |
180 |
2 |
・直線運動について、加速度、速度、変位の関係を学
習する。 |
講義と演習
自己点検 |
教科書による予習と復習を行う。
教科書の4.1-4.2をよく読んでお
く。 |
180 |
3 |
平面運動,相対運動について学習する。 |
講義と演習
自己点検 |
教科書による予習と復習を行う。
教科書の4.3-4.4をよく読んでお
く。 |
180 |
4 |
・レポートの解説を聞いて、これまでの学習内容に
ついて理解を深める。
・1〜3回までの学習内容について小テストを行い、
理解度を確認する。 |
講義、小テスト
自己点検 |
・授業開始までに与えられた課題
をレポートとして提出する。
・1から3回までの学習内容を復
習する。
・小テストにおいて理解不十分と
思われる点について復習する。 |
180 |
5 |
・小テストの結果について確認する。
・ニュートンの運動の3法則を学習する。
・運動方程式の立て方を学習する。 |
講義と演習
自己点検 |
教科書による予習と復習を行う。
教科書の5.1をよく読んでおく。 |
180 |
6 |
・遠心力などの慣性力という考え方(ダランベールの
方法)を学習する。 |
講義と演習
自己点検 |
教科書による予習と復習を行う。
教科書の5.2-5.3をよく読んでお
く。 |
180 |
7 |
・レポートの解説を聞いて、これまでの学習内容に
ついて理解を深める。
・1〜5回までの学習内容について小テストを行い、
理解度を確認する。 |
講義、小テスト
自己点検 |
・授業開始までに与えられた課題
をレポートとして提出する。
・1〜5回までの学習内容につい
て復習する。
・小テストにおいて理解不十分と
思われる点について復習する。 |
180 |
8 |
【中間振り返り授業】
・小テストの結果について確認する。
・中間振り返りとして、学習態度、理解度について指
導・助言を行う。
・剛体の固定軸まわりの回転運動の方程式の誘導方法
と慣性モーメントの計算法を学ぶ。 |
講義と演習
出席状況、達成度の自己評価
と指導
自己点検 |
教科書による予習と復習を行う。
教科書の6.1をよく読んでおく。
1〜7回の講義内容について復習
する。 |
180 |
9 |
・慣性モーメントに関する定理について学習する。 |
講義と演習
自己点検 |
教科書による予習と復習を行う。
教科書の6.2をよく読んでおく。 |
180 |
10 |
・慣性モーメントの計算法について学習する。 |
講義と演習
自己点検 |
教科書による予習と復習を行う。
教科書の6.3-6.4をよく読んでお
く |
180 |
11 |
・剛体の平面運動が2つの純粋運動の合成であること
を理解する。 |
講義と演習
自己点検 |
教科書による予習と復習を行う。
教科書の6.5-6.6をよく読んでお
く。 |
180 |
12 |
・剛体の平面運動の方程式とその解法について学ぶ。 |
講義と演習
自己点検 |
教科書による予習と復習を行う。
教科書の6.5-6.6をよく読んでお
く。 |
180 |
13 |
・レポートの解説を聞いて、これまでの学習内容に
ついて理解を深める。
・10〜12回までの学習内容について小テストを行
い、理解度を確認する。 |
講義、小テスト
自己点検 |
・授業開始までに与えられた課題
をレポートとして提出する。
10〜12回までの学習内容につ
いて復習しておく。
・小テストにおいて理解不十分と
思われる点について復習する。 |
180 |
14 |
・小テストの結果について確認する。
・これまでに学習してきた事項を復習する。
・より発展的な問題に挑戦する。 |
演習
自己点検 |
力学序論の4.1-4.2をよく読んで
おく。 |
180 |
15 |
・筆記試験を行い、理解度を確認する。
・筆記試験の解答を解説し質疑応答を行う。 |
筆記試験
自己点検 |
1〜14回の講義内容について復
習しておく。 |
180 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。