1 |
複素インピーダンスと複素アドミタンス
複素インピーダンスと複素アドミタンスの直・並列接
続 |
講義と演習
質疑応答 |
複素インピーダンスと複素アドミ
タンスの直・並列接続について理
解を深める。
該当する教科書または配布資料等
の内容、例題、問題等を予習・復
習する。
次回の学習内容に該当する教科書
または配布資料等の内容を予習す
る。 |
200 |
2 |
交流回路の電圧・電流の計算(1)直・並列回路の計
算
交流回路の電圧・電流の計算(2)直列回路のフェー
ザ図 |
講義と演習
質疑応答 |
交流回路の電圧・電流の計算につ
いて理解を深める。
該当する教科書または配布資料等
の内容、例題、問題等を予習・復
習する。
次回の学習内容に該当する教科書
または配布資料等の内容を予習す
る。 |
200 |
3 |
交流回路の電圧・電流の計算(3)並列回路のフェー
ザ図
振り返り |
講義と演習
質疑応答 |
交流回路の電圧・電流の計算につ
いて理解を深める。
該当する教科書または配布資料等
の内容、例題、問題等を予習・復
習する。
次回の学習内容に該当する教科書
または配布資料等の内容を予習す
る。 |
200 |
4 |
直列共振回路と並列共振回路(1)共振周波数の計算 |
講義と演習
質疑応答 |
直列共振回路と並列共振回路につ
いて理解を深める。
該当する教科書または配布資料等
の内容、例題、問題等を予習・復
習する。
次回の学習内容に該当する教科書
または配布資料等の内容を予習す
る。 |
200 |
5 |
直列共振回路と並列共振回路(2)共振回路における
電圧・電流の計算 |
講義と演習
質疑応答 |
直列共振回路と並列共振回路につ
いて理解を深める。
該当する教科書または配布資料等
の内容、例題、問題等を予習・復
習する。
次回の学習内容に該当する教科書
または配布資料等の内容を予習す
る。 |
200 |
6 |
総合演習(1)記号法を用いた交流回路の解析
総合演習(2)共振回路の解析 |
1〜5回分の内容について、
演習とその討議を行う。 |
これまでの演習問題や小テスト問
題の中で理解不足のところがあれ
ばクリアできるよう努力する。 |
200 |
7 |
振り返り、解説 |
1〜6回分の内容を対象に理
解度を確認するための試験等
を行う。 |
これまでの演習問題や小テスト問
題の中で理解不足のところがあれ
ばクリアできるよう努力する。 |
200 |
8 |
交流回路の電力(1)交流回路における電力の計算 |
講義と演習
質疑応答 |
交流回路の電力の計算について理
解を深める。
該当する教科書または配布資料等
の内容、例題、問題等を予習・復
習する。
次回の学習内容に該当する教科書
または配布資料等の内容を予習す
る。 |
200 |
9 |
交流回路の電力(2)複素電力 |
講義と演習
質疑応答 |
交流回路の複素電力について理解
を深める。
該当する教科書または配布資料等
の内容、例題、問題等を予習・復
習する。
次回の学習内容に該当する教科書
または配布資料等の内容を予習す
る。 |
200 |
10 |
交流回路の電力(3)最大電力問題 |
講義と演習
質疑応答 |
交流回路の最大電力問題について
理解を深める。
該当する教科書または配布資料等
の内容、例題、問題等を予習・復
習する。
次回の学習内容に該当する教科書
または配布資料等の内容を予習す
る。 |
200 |
11 |
交流回路の電力(4)最大電力問題の演習 |
講義と演習
質疑応答 |
交流回路の最大電力問題について
理解を深める。
該当する教科書または配布資料等
の内容、例題、問題等を予習・復
習する。
次回の学習内容に該当する教科書
または配布資料等の内容を予習す
る。 |
200 |
12 |
交流回路の電力に関する演習 |
8〜11回分の内容について
、演習とその討議を行う。 |
交流電力に関するこれまでの演習
問題や小テスト問題の中で理解不
足のところがあればクリアできる
よう努力する。 |
200 |
13 |
総合演習(3)記号法を用いた交流回路解析 |
1〜12回分の内容について
、演習とその討議を行う。 |
これまでの演習問題や小テスト問
題の中で理解不足のところがあれ
ばクリアできるよう努力する。 |
200 |
14 |
理解度確認試験と解説 |
1〜13回分の内容を対象に
理解度確認試験を行う。 |
理解度確認試験に備え、これまで
に学んだことを整理し、復習する
。 |
200 |
15 |
電気回路Ⅱの総合演習
自己点検授業 |
これまでに実施したテストで
行動目標未達箇所をクリアさ
せる。 |
これまでの演習問題やテスト問題
の中で理解不足のところを自己点
検し、クリアできるよう努力する
。 |
100 |
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。