|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
専門教育課程 経営情報学科
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
専門教育課程
専門科目
専門
経営戦略と組織
Managenemt Strategy
2 F107-01 2024年度
2期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.Management 2.Strategy 3.Marketing 4.ITパスポート 経営戦略、顧客、価値、事業、コア・コンピタンスなどの基本用語・概念について説明でき 、またそれぞれの語の関係について説明できる。企業活動・経営管理・経営戦略に関する基 本的な考え方・ツールについて説明できる。
授業の概要および学習上の助言
本科目は経営情報学科の学習・教育目標である「マネジメント能力」および「マーケティング能力」達成のための基礎的な科 目である。マネジメントやマーケティングには広範な知識・スキルを用いるが、本科目ではそれらの用語・概念・スキルを事 例分析・小テスト・簡単な演習などを通じて学ぶ。特に「顧客」、「ステークホルダー」、「競争優位」、「コア・コンピタ ンス」などの基礎的な用語や概念について理解を深める。本科目ではさらにITパスポート試験の知識・技能を有する人材を 「F103 ITシステム基礎」と合わせて育成するため、「戦略論・ストラテジー系」分野の用語・概念についても理解を深め てもらう。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:1からの戦略論[碩学舎]、よくわかるマスター 令和6-7年度版 ITパスポート試験対策テキスト&過去問題集[FO     M出版] 参考書:競争の戦略[ダイヤモンド社]、マネジメント : 基本と原則[ダイヤモンド社] リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
企業活動とは何か?企業組織とは何かい?企業活動におけるManegement、Strategy、及びMarketingとは何か?その機能と重 要性に関して継続的にアップデートして社会の実例、並びに情報を収集分析、理解した上で講義に望んで下さい。本講義では 聴講者自身が企業経営者だったらどうするか?その対応策の基礎を学ぶものなので当事者意識と積極的な講義中のDiscussion への参加が履修に必要な心構えになります。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
K,L,M,N 企業とその目的、並びに組織について理解している。
K,L,M,N Manegementの基礎知識について理解している。
K,L,M,N Strategyの基礎知識について理解している。
K,L,M,N Marketingの基礎知識について理解している。
K,L,M,N 経営戦略と組織を考える上で必要となる項目について理解している。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 30 10 20 10 0 0 30 100
指標と評価割合 総合評価割合 30 10 20 10 0 0 30 100
総合力指標 知識を取り込む力 20 10 10 0 0 0 0 40
思考・推論・創造する力 10 0 0 0 0 0 0 10
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 5 0 0 0 5
発表・表現・伝達する力 0 0 10 5 0 0 10 25
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 0 20 20
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験 期末に講義における重要項目・概念・フレームワークとその意味・活用方法の理解度を確認する為に記述 式の試験を行い評価します。
クイズ
小テスト
レポート 3回の外部講師による特別講義内容の理解度をレポートで評価します。
成果発表
(口頭・実技)
第15回目に最終発表を行い評価します。
作品
ポートフォリオ
その他 講義中の発言回数、発言内容により取組姿勢・意欲を評価します。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
①企業とその目的、並びに組織について説明できる。 ②Manegementの基礎知識について説明でき。 ③Strategyの基礎知識について説明できる。 ④Marketingの基礎知識について説明できる。 ⑤経営戦略と組織を考える上で必要となる項目について説明で きる。 ①企業とその目的、並びに組織について理解している。 ②Manegementの基礎知識について理解している。 ③Strategyの基礎知識について理解している。 ④Marketingの基礎知識について理解している。 ⑤経営戦略と組織を考える上で必要となる項目について理解し ている。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 オリエンテーション ppt資料による講義と理解度 の確認の為に双方向の意見交 換を行う。
2 企業活動と組織に関する講義とDiscussion ppt資料による講義と理解度 の確認の為に双方向の意見交 換を行う。 予習:企業経営に関する情報収集 、分析 復習:講演内容の振り返り 90 90
3 企業活動と組織に関する講義とDiscussion ppt資料による講義と理解度 の確認の為に双方向の意見交 換を行う。 予習:企業経営に関する情報収集 、分析 復習:講演内容の振り返り 90 90
4 Manegenemtに関する講義とDiscussion ppt資料による講義と理解度 の確認の為に双方向の意見交 換を行う。 予習:企業経営に関する情報収集 、分析 復習:講演内容の振り返り 90 90
5 Manegemnet講義に関する講義とDiscussion ppt資料による講義と理解度 の確認の為に双方向の意見交 換を行う。 自己点検 予習:企業経営に関する情報収集 、分析 復習:講演内容の振り返り 90 90
6 Manegementに関する義とDiscussion ppt資料による講義と理解度 の確認の為に双方向の意見交 換を行う。 予習:企業経営に関する情報収集 、分析 復習:講演内容の振り返り 90 90
7 Strategyに関する講義とDiscussion ppt資料による講義と理解度 の確認の為に双方向の意見交 換を行う。 予習:企業経営に関する情報収集 、分析 復習:講演内容の振り返り 90 90
8 Strategyに関する講義とDiscussion ppt資料による講義と理解度 の確認の為に双方向の意見交 換を行う。 予習:企業経営に関する情報収集 、分析 復習:講演内容の振り返り 90 90
9 Strategyに関する講義とDiscussion ppt資料による講義と理解度 の確認の為に双方向の意見交 換を行う。 予習:企業経営に関する情報収集 、分析 復習:講演内容の振り返り 90 90
10 Marketingに関する講義とDiscussion ppt資料による講義と理解度 の確認の為に双方向の意見交 換を行う。 自己点検 予習:企業経営に関する情報収集 、分析 復習:講演内容の振り返り 90 90
11 Marketingに関する講義とDiscussion ppt資料による講義と理解度 の確認の為に双方向の意見交 換を行う。 予習:企業経営に関する情報収集 、分析 復習:講演内容の振り返り 90 90
12 特別講義① 学外識者による特別講義 予習:企業経営に関する情報収集 、分析 復習:講演内容の振り返り 90 90
13 特別講義② 学外識者による特別講義 予習:企業経営に関する情報収集 、分析 復習:講演内容の振り返り 90 90
14 特別講義③ 学外識者による特別講義 予習:企業経営に関する情報収集 、分析 復習:講演内容の振り返り 90 90
15 チーム研究成果の発表 自己点検 pptを用いたチームによる発 表 自己点検 自己点検のための準備 自己点検結果の振り返り 90 90