1回 |
★授業内容の概要や受講上の注意事項等について理解
する。
★テニスに関する基礎知識について学習する。
★ボールとラケットの特性について理解し、互いにボ
ールを打ち合う技術を身につけ、ボールとラケットに
慣れる。
★ストロークの基本的な打ち方を学習する。
★ストロークでラリーを続けるための方法を学習する
。 |
★テニスの授業の進め方につ
いて説明する。
★グループ編成を行う。
★雨天時は体育館で実施する
。 |
★課題:レポート1を作成し、テ
ニスの基本的なルールなどを理解
する。
★復習:配付資料により、テニス
の歴史、競技特性、施設・用具の
名称などを学習する。
★その他:生活習慣自己管理表を
作成する。 |
60
20
15 |
2回 |
★ストロークの基本的な打ち方を習得する。フォアハ
ンドやバックハンドのストロークに関する理論や技術
を学習する。
★ストロークでラリーを続けるための方法を学習する
。
★ボレーの基本的な打ち方を習得する。
フォアハンドボレーやバックハンドボレーに関する技
術を習得する。 |
★グループ別練習を行う。
★雨天時は体育館で実施する
。 |
★課題:レポート1を提出する(
担当教員の指示に従う)。
★復習:ストロークやボレーの方
法について、配付資料とともに授
業内容を復習する。
★その他:生活習慣自己管理表を
作成する。 |
20
15 |
3回 |
★ストローク、ボレーの技術を復習する。
★スマッシュの基本的な打ち方を習得する。
★サービスの基本的な打ち方を習得する。
★これまでの技術を総合的に用いてラリーを続ける方
法を学習する。 |
★グループ別練習を行う。
★雨天時は体育館で実施する
。 |
★復習:スマッシュおよびサービ
スの方法について、配付資料とと
もに授業内容を復習する。
★その他:生活習慣自己管理表を
作成する。 |
20
15 |
4回 |
★テニスのルールやゲームの進め方を理解し、ゲーム
形式の学習をする。 |
★グループ別練習ゲームを行
う。
★これまでの出席状況や提出
物の提出状況等を確認する。
★雨天時は体育館で実施する
。 |
★復習:ゲームの進め方について
、配付資料とともに授業内容を復
習する。
★その他:生活習慣自己管理表を
作成する。 |
20
15 |
5回 |
★ダブルスのゲームを通してテニスの楽しさを理解す
る。
★ゲームを通して、競技者と審判の役割について理解
を深める。 |
★リーグ戦形式で行う。
★雨天時は体育館で実施する
。 |
★課題:レポート2を作成し、ゲ
ームの企画・運営に関する基本的
な事柄を理解する。
★その他:生活習慣自己管理表を
作成する。 |
90
15 |
6回 |
★ダブルスのゲームを通してテニスの楽しさを理解す
る。
★前回のゲーム内容を踏まえ、練習およびゲームプラ
ンを考え、試してみる。
★ゲームを通して、競技者と審判の役割について理解
を深める。
★実技テストを実施する。 |
★リーグ戦形式で行う。
★雨天時は体育館で実施する
。 |
★課題:レポート2を提出する(
担当教員の指示に従う)。
★その他:生活習慣自己管理表を
作成する。 |
15
30 |
7回 |
★ダブルスのゲームを通してテニスの楽しさを理解す
る。
★前回のゲーム内容を踏まえ、練習およびゲームプラ
ンを考え、試してみる。
★ゲームを通して、競技者と審判の役割について理解
を深める。
★授業のまとめを行う。
★出席状況やレポート提出状況、成績について確認す
る。
★授業アンケートを実施する。 |
★リーグ戦形式で行う。
★雨天時は体育館で実施する
。 |
|
|
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。