|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
修学基礎教育課程 
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
修学基礎教育課程
人間形成基礎科目
生涯スポーツ
生涯スポーツ演習(テニス)
Academic Exercises on Lifelong Sports(Tennis)
1 G072-04 2024年度
2期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.生涯スポーツ 2.テニス 3.スポーツの楽しさ 4.健康 5.ライフスタイル  スポーツの基礎技能習得をねらいとする学習活動を通じて、①生涯にわたりスポーツを楽 しむこと、②スポーツ活動を自主的・主体的に計画・実行(実践)・評価・改善するための 知識や能力、③社会(学生)生活を営むうえで必要な事柄(ルールと規律を守る心、仲間に 対する敬意と思いやりの心、チャレンジ精神、リーダーシップ・フォロワーシップ、責任感 、安全に対する意識、コミュニケーション能力など)を身につけることができるようになる 。
授業の概要および学習上の助言
 本授業では、テニスの学習を通じて、上記の学習教育目標の達成を目指す。 1.テニスについての理解   (1)テニスに関する基礎知識(テニスの歴史、用具、競技特性、など)(2)簡単なテニス用語 (3)ゲーム時のルール 2.テニスの基礎技術の学習   (1)ラケット、ボールの特性を知る (2)ストロークの技術 (3)ボレーの技術 (4)サービスとスマッシュの技術 3.ゲーム(ダブルス・シングルス)の実施と基本的ルールの学習(審判の実践) 4.スポーツ大会の企画・運営方法の学習 注意事項  ※100分の授業を週1回実施する。実技は運動に適した服装で出席する。出席を重視するので皆出席を目標とする。  ※体調を整え、テニスの技能を高める意欲を持ち授業に参加することを心がける。  ※雨天時には屋内での実技の実施も考えられるので内履きと外履きの両方を準備しておく。  ※暑さが厳しい状況下では、脱水状態に陥ることも考えられるため、各自スポーツドリンクの用意をする。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
スポーツを行うときの心構えや安全に対する注意が理解されていること。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
A,B 生涯にわたりスポーツを楽しむことの重要性について、文章で表現できる。
A,B 選択した種目の基礎技能を習得し、授業でそれらを活用できる。
A,B スポーツ活動を自主的・主体的に計画・実行・評価・改善するための知識や能力を身につけ、それらを文章で表現できる。
A,B 社会生活を営むうえで必要な事柄について理解し、文章で表現できるとともに、学習活動で実践できる。
A,B 生活習慣自己管理表に基づき、問題点と改善策を文章で表現できる。
A,B スポーツにおける安全管理について理解し、学習活動で実践できる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 30 25 0 10 35 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 30 25 0 10 35 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 15 5 0 0 0 20
思考・推論・創造する力 0 0 15 5 0 5 0 25
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 5 0 0 5 10
発表・表現・伝達する力 0 0 0 10 0 0 0 10
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 0 0 0 5 30 35
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート ★2枚提出 ①テニスの基礎知識(基礎技術、ゲームに関するルール、など)について出題予定(ゲームの実施や運営 (審判の実施)に必要な最低限の知識は理解してほしい)。 ②競技会の企画立案に関して出題予定(イベントの企画・運営に必要な知識について理解する機会として ほしい)。
成果発表
(口頭・実技)
テニスの基礎技術(ストローク、ボレー、サービスなど)に関する実技テストを行う。 自身の基礎技術やゲームでの活用の仕方、ゲーム内容などについて確認・分析する。 授業の準備・片付け、グループ活動、ゲーム運営の場面において、決められた役割の遂行や協調性、リー ダシップ、安全への配慮などが実践できているかについて評価する。
作品
ポートフォリオ 自身の生活習慣(食事・睡眠・運動)や体調、健康状態を定期的に振返る。 生活習慣自己管理表を作成して、担当教員が指定する期日に提出する。
その他 実技出席とその評価  授業への出席状況や授業中の積極性  提出物の提出状況  服装や授業への準備状況
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
(1)生涯にわたりスポーツを楽しむことの重要性について適切 に文章で表現できる。(2)選択した種目の基礎技能を十分習得 し、授業でそれらを活用できる。(3)スポーツ活動を自主的・ 主体的に計画・実行・評価・改善するための知識や能力を十分 身につけ、それらを文章で適切に表現できる。(4)社会生活を 営むうえで必要な事柄について十分理解し、文章で表現できる とともに、学習活動で実践できる。(5)生活習慣自己管理表に 基づき、問題点と改善点を文章で適切に表現できる。(6)スポ ーツにおける安全管理について理解し、学習活動で実践できる 。 (1)生涯にわたりスポーツを楽しむことの重要性について文章 で表現できる。(2)選択した種目の基礎技能を習得し、授業で それらを活用できる。(3)スポーツ活動を自主的・主体的に計 画・実行・評価・改善するための知識や能力を身につけ、それ らを文章で表現できる。(4)社会生活を営むうえで必要な事柄 について理解し、文章で表現できるとともに、学習活動で実践 できる。(5)生活習慣自己管理表に基づき、問題点と改善点を 文章で表現できる。(6)スポーツにおける安全管理について理 解し、学習活動で実践できる。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1回 ★授業内容の概要や受講上の注意事項等について理解 する。 ★テニスに関する基礎知識について学習する。 ★ボールとラケットの特性について理解し、互いにボ ールを打ち合う技術を身につけ、ボールとラケットに 慣れる。 ★ストロークの基本的な打ち方を学習する。 ★ストロークでラリーを続けるための方法を学習する 。 ★テニスの授業の進め方につ いて説明する。 ★グループ編成を行う。 ★雨天時は体育館で実施する 。 ★課題:レポート1を作成し、テ ニスの基本的なルールなどを理解 する。 ★復習:配付資料により、テニス の歴史、競技特性、施設・用具の 名称などを学習する。 ★その他:生活習慣自己管理表を 作成する。 60 20 15
2回 ★ストロークの基本的な打ち方を習得する。フォアハ ンドやバックハンドのストロークに関する理論や技術 を学習する。 ★ストロークでラリーを続けるための方法を学習する 。 ★ボレーの基本的な打ち方を習得する。 フォアハンドボレーやバックハンドボレーに関する技 術を習得する。 ★グループ別練習を行う。 ★雨天時は体育館で実施する 。 ★課題:レポート1を提出する( 担当教員の指示に従う)。 ★復習:ストロークやボレーの方 法について、配付資料とともに授 業内容を復習する。 ★その他:生活習慣自己管理表を 作成する。 20 15
3回 ★ストローク、ボレーの技術を復習する。 ★スマッシュの基本的な打ち方を習得する。 ★サービスの基本的な打ち方を習得する。 ★これまでの技術を総合的に用いてラリーを続ける方 法を学習する。 ★グループ別練習を行う。 ★雨天時は体育館で実施する 。 ★復習:スマッシュおよびサービ スの方法について、配付資料とと もに授業内容を復習する。 ★その他:生活習慣自己管理表を 作成する。 20 15
4回 ★テニスのルールやゲームの進め方を理解し、ゲーム 形式の学習をする。 ★グループ別練習ゲームを行 う。 ★これまでの出席状況や提出 物の提出状況等を確認する。 ★雨天時は体育館で実施する 。 ★復習:ゲームの進め方について 、配付資料とともに授業内容を復 習する。 ★その他:生活習慣自己管理表を 作成する。 20 15
5回 ★ダブルスのゲームを通してテニスの楽しさを理解す る。 ★ゲームを通して、競技者と審判の役割について理解 を深める。 ★リーグ戦形式で行う。 ★雨天時は体育館で実施する 。 ★課題:レポート2を作成し、ゲ ームの企画・運営に関する基本的 な事柄を理解する。 ★その他:生活習慣自己管理表を 作成する。 90 15
6回 ★ダブルスのゲームを通してテニスの楽しさを理解す る。 ★前回のゲーム内容を踏まえ、練習およびゲームプラ ンを考え、試してみる。 ★ゲームを通して、競技者と審判の役割について理解 を深める。 ★実技テストを実施する。 ★リーグ戦形式で行う。 ★雨天時は体育館で実施する 。 ★課題:レポート2を提出する( 担当教員の指示に従う)。 ★その他:生活習慣自己管理表を 作成する。 15 30
7回 ★ダブルスのゲームを通してテニスの楽しさを理解す る。 ★前回のゲーム内容を踏まえ、練習およびゲームプラ ンを考え、試してみる。 ★ゲームを通して、競技者と審判の役割について理解 を深める。 ★授業のまとめを行う。 ★出席状況やレポート提出状況、成績について確認す る。 ★授業アンケートを実施する。 ★リーグ戦形式で行う。 ★雨天時は体育館で実施する 。