|| 英語(English)
学習支援計画書(シラバス) 検索システム
修学基礎教育課程 
授業科目区分 科目名 単位数 科目コード 開講時期 履修方法
修学基礎教育課程
人間形成基礎科目
生涯スポーツ
生涯スポーツ演習(レクリエーションスポーツ)
Academic Exercises on Lifelong Sports(Recreational Sports)
1 G072-07 2024年度
2期(後学期)
修学規程第4条を参照
担当教員名
*印は、実務経験のある教員を示しています。
授業科目の学習・教育目標
キーワード 学習・教育目標
1.生涯スポーツ 2.レクリエーションスポーツ 3.スポーツの楽しさ 4.ゲーム運営 スポーツの基礎技能習得をねらいとする学習活動を通じて、①生涯にわたりスポーツを楽し むこと、②スポーツ活動を自主的・主体的に計画・実行(実践)・評価・改善するための知 識や能力、③社会(学生)生活を営むうえで必要な事柄(ルールと規律を守る心、仲間に対 する敬意と思いやりの心、チャレンジ精神、リーダーシップ・フォロワーシップ、責任感、 安全に対する意識、コミュニケーション能力など)を身につけることができるようになる。
授業の概要および学習上の助言
本授業ではレクリエーションスポーツの学習を通じて、上記の学習教育目標の達成を目指す。 一般的に普及し、屋内で手軽に誰もができる軽スポーツとして、インディアカ・ソフトバレー・ドッジビー、フットサル等の レクリエーションスポーツのルールと基礎技術をとりあげる。  1.ソフトバレー、インディアカのゲームを通して、理論と実技を学習する。  2.ドッヂビーのゲームを通して、理論と実技を学習する。  3.他のレクリエーションスポーツのゲームを通して、理論と実技を学習する。  4.スポ―ツ大会の運営方法を学習する。    100分の授業を週1回実施する。    実技には運動に適した服装と室内用シューズを持参すること。出席を重視するので皆出席が望ましい。体調を整えて参 加すること。
教科書および参考書・リザーブドブック
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
スポ―ツを行うときの心構えや、安全に対する注意が理解されていること。
学生が達成すべき行動目標
No. 学科教育目標
(記号表記)
A,B 生涯にわたりスポーツを楽しむことの重要性について、文章で表現できる。
B 選択した種目の基礎技能を習得し、授業でそれらを活用できる。
A,B スポーツ活動を自主的・主体的に計画・実行・評価・改善するための知識や能力を身につけ、それらを文章で表現できる。
A,B 社会生活を営むうえで必要な事柄について理解し、文章で表現できるとともに、学習活動で実践できる。
A,B 生活習慣自己管理表に基づき、問題点と改善策を文章で表現できる。
A,B スポーツにおける安全管理について理解し、学習活動で実践できる。
達成度評価
評価方法
試験 クイズ
小テスト
レポート 成果発表
(口頭・実技)
作品 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 0 0 30 25 0 10 35 100
指標と評価割合 総合評価割合 0 0 30 25 0 10 35 100
総合力指標 知識を取り込む力 0 0 10 5 0 0 0 15
思考・推論・創造する力 0 0 10 5 0 5 0 20
コラボレーションと
リーダーシップ
0 0 0 5 0 0 5 10
発表・表現・伝達する力 0 0 5 10 0 0 0 15
学習に取組む姿勢・意欲 0 0 5 0 0 5 30 40
※総合力指標で示す数値内訳、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
評価の要点
評価方法 行動目標 評価の実施方法と注意点
試験
クイズ
小テスト
レポート レポートは、2枚提出する。レポート課題は以下の内容とする。 ①競技特性及び競技方法、競技規則の概略が理解できているかを確認し評価する。 ②競技会の計画や運営を作成する。生涯にわたりスポ―ツと親しむことに対する考えを記述。
成果発表
(口頭・実技)
①レクリエーションスポーツの基礎知識(規則・ルール)などを理解しているかを評価する。 ②班対抗のリーグ戦及びトーナメント戦の結果を参考にする。 ③準備・運営の取り組みができているかを評価する。
作品
ポートフォリオ 自己の生活習慣(食事・睡眠・運動)や体調、健康状態を振り返り、各自の日常生活の管理状況を評価す る。生活習慣自己管理表は指定した期日に提出する。
その他 全ての学習活動に無遅刻・無欠席で真剣な態度で参加できている。 自主的に技術の修得に励むなど、積極的な努力がみられる。 決められた役割の遂行、安全に対する注意、グル―プ活動時のリ―ダ―シップや協調性がみられる。 などを総合的に評価する。
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安 標準的な達成レベルの目安
(1)生涯にわたりスポーツを楽しむことの重要性について文章 で適切に表現できる。(2)選択した種目の基礎技能を十分習得 し、授業でそれらを適切に活用できる。(3)スポーツ活動を自 主的・主体的に計画・実行・評価・改善するための知識や能力 を十分身につけ、それらを文章で適切に表現できる。(4)社会 生活を営むうえで必要な事柄について十分理解し、学習活動で 実践できる。(5) 生活習慣自己管理表に基づき、問題点と改善 策を文章で適切に表現できる。(6)スポーツにおける安全管理 について十分理解し、学習活動で実践できる。 (1)生涯にわたりスポーツを楽しむことの重要性について文章 で表現できる。(2)選択した種目の基礎技能を習得し、授業で それらを活用できる。(3)スポーツ活動を自主的・主体的に計 画・実行・評価・改善するための知識や能力を身につけ、それ らを文章で表現できる。(4)社会生活を営むうえで必要な事柄 について理解し、学習活動で実践できる。(5) 生活習慣自己管 理表に基づき、問題点と改善策を文章で表現できる。(6)スポ ーツにおける安全管理について理解し、学習活動で実践できる 。
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あるいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動してください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間(例えば2単位科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
授業明細
回数 学習内容 授業の運営方法 学習課題 予習・復習 時間:分※
1 ・レクリエーションスポーツの発生と、その背景及び  目的について学習する。 ・インディアカ・ソフトバレー・ドッジビーに関する  概要について学習する。 ・各グループで用具の準備を行い、ソフトバレーの基  礎技術及びルールについて学ぶ。 初回から7回目まで、常に第1 体育館で実施する(以降、未 記載)。 ★授業の進め方について説明 する。 ★用具の取り扱い方や安全に 行うことを理解する。 ★グループ編成を行う。 ★課題:レポート1を作成し、 基本的なルールなどを理解する。 ★復習:配布された資料により、 競技特性などを学習する。 ★その他:生活習慣自己管理表を 記入する。 60   20   15
2 ★インディアカの簡易ゲームを通して、ゲーム進行方 法と技術を学習する。 第1体育館で実施する。 ★リーグ戦形式で行う。 ★復習:配布された資料により、 競技特性・ルールなどを学習する 。 ★課題:レポート1を作成する。 ★その他:生活習慣自己管理表を 記入する。 20 30 15
3 ・ソフトバレー・インディアカの公式戦を行う。 ★リーグ戦形式で行う。 【提出物】  ・レポート1(担当教員の 指示に従う) ★予習:配布された資料により、 競技特性・ルールなどを学習する 。 ★その他:生活習慣自己管理表を 記入する。 30 15
4 ・ソフトバレー・インディアカの公式戦を行う。 ★リーグ戦形式で行う。 ★これまでの出席状況や提出 物の提出状況を確認する。 【提出物】  ・生活習慣自己管理表(担 当教員の指示に従う) ★課題:レポ-ト2を作成し、ゲ ームの企画・運営に関する基本的 な事柄を理解する。 ★その他:生活習慣自己管理表を 記入する。 60 15
5 ★ドッジビーの簡易ゲームを通して、ゲーム進行方法 と技術を学習する。 ★リーグ戦形式で行う。 ★予習:ドッジビーのルールを確 認しておく。 ★課題:レポ-ト2を作成し、ゲ ームの企画・運営に関する基本的 な事柄を理解する。 ★その他:生活習慣自己管理表を 記入する。 20 60 15
6 ★他のレクリエーションスポーツを体験する。 リーグ戦形式で行う。 【提出物】  ・レポート2(担当教員の 指示に従う) ★その他:生活習慣自己管理表を 記入する。 15
7 ★他のレクリエーションスポーツを体験する。 ★授業のまとめを行う。 ★出席状況やレポート提出状況・成績について確認す る。 ★授業アンケートを実施する。 リーグ戦形式で行う。 【提出物】  ・生活習慣自己管理表(担 当教員の指示に従う)